tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
ドロップ化の逆のフラット化・・・ |
![]() 雪の上にあると、シクロ車にも見えますが、まあそう遠くはない、そういう使用してもいい自転車かもしれませんね。 ![]() このドロップを、なななんと!フラット化にして欲しい!!!!などというご依頼なんであります!!!! まあ、そんなに驚くことはないんですが、今までに施工例もありますし、技的にどうという事も特にありませんしね。 でも全日本自転車ドロップ化推進強化協力店のトップを行く当店としては、エエ?フラット化?わざわざ銭かけて、不便にして乗りたいんですか?なんて疑問もでないでもない。 ウーン、分からん!人は得てして進化していくものなのに、なんでドロップからフラット化へなどと「退化」を自ら選択するのやら・・・・、全く理解できない!!! なんて、力むこともないんですがね・・・・。例えばいただいたドロップ車なんだが、最初からドロップっていうのはなんかハードルが高いなあ・・・なんていうこともありでしょうしね。また、新しいドロップ車が来たんで、こいつはフラットの方が気軽に乗れるかな?なんて思いまして・・・ということもあるでしょう。 本当うるさい自転車屋でごめんなさいな、客から言われたことをヘイヘイやっていれば良いんでしょうが、何か背負っていると勘違いしているんでしょうね、きっと、そうなんです、自転車文化の成熟化!などとの賜っていても、そんなものすべて勘違いなんでありましょう、その辺は自覚しておかないとなあ。 要は、演じきることであります、何事も。その根底にはユーモアと冷静さ客観への意志を常に持ちつつ、演じきることなんでありましょうな。 と、舌の根が乾かないうちに、ヘイ!フラット化ですね、やりますよ、やりますともさ! ![]() ハイ!別に難しいものでないので、やりますよ!また気が変わったら戻せば良いだけのこと・・・。 ![]() ギアの歯数も変えず、強いていえば、 ![]() フロントのシフターを ![]() ドロップ用からフラットシフター用に交換したことかな?もちろんそれに伴うチェーン交換やワイヤー交換もしましたよ。 ![]() ブレーキシューなんかも全体のメンテの一部として、交換します。依頼の際に、他も診ておきます、と一言告げてありますんでね。 で、今回はフラット化のどうたらこうたらよりも、ちょっとやっぱり注意が必要なのかな?というちょっとした事故ですねえ、それが発生したんであります。 ![]() 施工の最中に、フロントフォークがスッポリと抜ける、というある意味前代未聞のことが起きましてね。 ![]() こんな具合にです。見ると、実は曰く付きフロントフォークだったようですね。訴訟騒ぎになった、一般のニュース等にも出たんじゃないかな?それのようであります。 実際に走っているときには、車体とライダーの重さがかかるので、そんなに簡単に抜けるものではないでしょうが、グリスなどが抜けて、抵抗が少なくなったとき、ちょっとしたジャンプ系のコースに入ったりすれば、抜け落ちることもないとはいえないでしょう。 で、今回おっかないなあ、と思ったのは、もし今回こうした事態にならずに、そのままフラット化して納車をし、数年後に同じような事故が起きたら・・・という事であります。 フラット化ということで、当店が施工し、お客さんとしてはプロの目を通ってきた車体だったのに・・・ということをお考えになる方もいると思います。 確かにねえ、確かにそうです。ただ・・・、点検というのは起こりうることを想定してその点に関してするものであって、すべてに対して、無制限にできるものではありません。 サスペンションは通常簡単に抜けるものであるという、例えばクイックで止められているロードのホイールのようなものであれば、抜けないようなクイックの締めの調整は技術上の義務といえると思いますが、サスは簡単には抜けないでしょう・・・。 そのように想定されているものを、上を固定して、抜けるか抜けないかということで、下に強力に引っ張るような点検は通常ではしないといってもいいでしょうね。 それをしなかったから、抜けて大きな事故になったのだ、といわれたらどうなるんでしょうね。 東電と同じように、想定外、ということでことが済むのか、済まないのか?こういうことって考えるとゾーッとすることが在りますな。 ![]() 別のSRサンツアーのフォークを取り付けて、今回は終了! ![]() アレー、写真が普段と逆だろう!!!と思いますが、これが今回の施工依頼の内容、その具現化なんであります。まあ、チャキチャキと走りそうですね。 そういえば、かつてこのブログで公開した、ロードレーサーのママチャリ化なんてこともやったことありますね。もしかしたら、ロードブームとかで街にあふれたロードが、こういう形での再生というのも、仕方ないか?もしかして、マイナーブーム・・・なんていうのもあるかな?とも思ったこともありますが。 それから比べると、フラット化なんて、甘いですね、そんなもん、いつでもやります!やりますともさ! しかし、何か軽いノリだなあ・・・、もう少し演じきらないとな・・・。 スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2767-b00a0650 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp