メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |小さい事故でも事故は事故! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

小さい事故でも事故は事故!



 最近店主のまわりだけなら、まだいいんですが、何か自転車の事故って、多くありませんか?

 いわゆる大けがを伴うような大事故、というより、自転車どうしだったり、対車であってもさほどスピードが出ていないような小事故がほとんどなんですね、不幸中の幸いといえばそうかもしれませんが、何かチョコマカ事故が増えているという印象です。

 皆さんのまわりはいかがでしょうか?

 なにやらバスの大きな事故があったようですが、あのような象徴的な大事故の下にはすごい多くの小事故の裾野が広くあるそうですが、そういう実感はありますね。細かい段取りができていない、その集積がデカイ事故を誘発するというのは、よーく分かることであります。

 小さい事故を小さいからといって放って置いては、やはりダメですね。子供のケガなんかもそうだと思います、小さいケガを放っておくとその内大きなケガをするようになる、小さいケガはむしろ大きなケガをしないための教訓にしないといけないと思いますがね。

 何かそんなことが引っかかるのか、単なる意識の編集作業なのか実態かどうかは分かりませんが、最近事故が多いように、思います、やっぱり・・・・。

 この上の改造ビアンキも事故車なんであります。といっても、これもどちらかというと小事故だと思います。実用自転車に前輪辺りをぶつけられ、そのまま行かれてしまったというのであります。

 もちろん警察を呼んでの事故証明なんていうのもありません。当たられ損、というのでしょうか。

20160120_160404_778_convert_20160120191932.jpg

 等の前輪に振れが出ていました。一ミリ範囲ほどの振れが、数カ所であります。基本外からの力によって、振れたホイールは組み直すべきかと思いますが、スポークテンションの適応範囲で直せるのであれば、調整にて、対応いたします。

 今回は不幸中の幸いなことに、スポーク調整にて済みました。大事なことは、全体の引っ張り強度を上げないこと、締めることによって、調整しないこと、かと思います。その既存のテンションでまずは、真円状態に持って行く。

 真円戻しが可能であれば、あとは多少のテンション調整、その状態から締めるのであれば、良いのではないか?と思います。

 外からの物理的な衝撃がリムに損傷(ヒビや凹み)を与えているようであれば、それはもうそれ以上の使用は諦めた方が良いでしょう。仮に一時的にスポークのテンションにて真円に戻ったとしても、それはすでにバランスが崩れた状態になっているため、そのホイールに体重などが加わると、すぐに歪なホイールに戻ってしまいます。

 そういう意味で今回はラッキーだったといっていいでしょう。

 と、前の仮店舗での改造からちょっと年数が経っていたようで、メンテの必要も随所にあったようですので、事故検分修正プラスメンテということになりました。

 20160120_160411_464_convert_20160120191921.jpg

 ブレーキシューの減りと、ワイヤーの伸びが、レバーの引きシロを著しく大きくしていましたね。フルブレーキングをするとレバーがハンドルにつくほどでした。

 20160120_160423_461_convert_20160120191845.jpg

 ワイヤー類もすべて交換にいたします。ワイヤーの交換は、ブレーキとシフトの調整も兼ねるので、いわば自転車の神経がよみがえる、といってもいいんであります。

 ワイヤーを張ること自体は中学生でもできますが、その調整の方が、何倍も高度なわけでありまして、故にワイヤーの代金だけには収まらないのが、ワイヤー交換というものなんであります。

 20160120_160435_333_convert_20160120192145.jpg

 シフトワイヤーの張りおよび調整で、色んなことが分かります。その典型がエンドの曲がりなんですね。どんなにワイヤー調整しても、何カ所かのかかりが悪いときがあるんですね。

 アチラを立てれば、コチラが立たず、シフト自体の摩耗なんかも影響することもありますし、コンポの持っているグレードとその精度によることも大いにあるんですが、結構精度の良いコンポで微妙なズレなんかが取れないときには、エンドの曲がりを疑え・・・という事になります。

 そして測ってみると、ほんの若干の曲がりなんかが発見されることが多いんですね。これが事故車ではない場合も多い、「自転車倒したことあります?」なんて聞くと、「アア、ちょっと前風で倒れたかな?・・・でもそんなことでこんなになるんですか?」って、まあ質問としては妥当だろうと思います。

 そして、答えは「ハイ、このクラスになると、そんなことで狂うことも大いにあり得ます」とお答えいたします。時代は10速11速となって、スプロケの幅、ギアの幅、チェーンの幅がドンドン狭くなっているんでね、ほんのちょっとした曲がりがシフティングに影響することは、むしろ当然といっても良いでしょうね。

 そのくらい、レーサーというのはデリケートなものでもあるんです。あとカーボンフレームのエンド金具は、俗にヒューズといわれるくらい弱く作られているんじゃないか?金具が強いと、曲げる力はシートステーに伝わって、ただでさえ弱く作られる傾向のある今のシートステーに損傷を与えかねないんだと思います、だからフレームを守るために弱く作る。

 だもんで、風で倒れるくらいでも簡単に曲がってしまう・・・。そういうものでもあるという事を覚えて置いていただきたいと思います。

 20160120_160416_490_convert_20160120191909.jpg

 チェーンも新しくして、スプロケ、リンク等も適度に磨いてやると、シフトの機嫌は抜群に良くなります。

 災いは転じて福としなければ、なりません!今回の小事故によって、本車体は改造時の状態に戻ったといっても良いでしょう。

 20160120_160336_212_convert_20160120191856.jpg

 よーし、明日からは安全運転であります!

 特に通勤で使われている方は、注意してくださいね。朝は、皆さんちょっと気が立っているんであります。みんな時間に追われて、会社や学校に遅刻しないように、少しイライラ走っているんであります。前が少し詰まるだけで、舌打ちの音が聞こえます、そんなに焦らないでな。

 焦るくらいなら、もっと速く出ろよ、余裕もって行動しろよ・・・なんて思いますが、それができにくい厳冬の朝なんであります。寒くて機嫌悪く、暑くても機嫌悪い、朝が気持ちいいなんて年寄りだけだろ!働く者・若者達は、みんな呪いながら職場や学校に向かっているんだ!!!!

 でも、やっぱり焦らないこと、おおらかでいられるようにすること、これも重要な公共心というもので在りましょう。せめて、自転車に空気入れて、しっかりメンテされた気持ちのいい自転車で通勤してくださいな!
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2768-41e8d036
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター