メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |色々探って落としどころはここだった! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

色々探って落としどころはここだった!



 もうスポーツ系自転車を購入する寸前だったようであります。その購入先のお店に行く途中に、何かあそこにあったなあ・・・、ちょっと寄ってみようということで、ご来店していただいたことがご縁で、今回の施工の依頼をいただいたわけであります。

 この西東京市にも自転車屋はゴマンとある中で、その一軒に過ぎない当店になぜ来ていただけたのか?ある意味すべての商売に関わる視点かと思います。お客さんはどこからなぜ来るのか?というね。

 で、新車にするか?どうしようか?という中で、今乗っている自転車のグレードを上げるというのはどうか?というコチラの提案に乗っていただいたわけなんであります。

 そもそもこの自転車は、お亡くなりになったお母さんより誕生日に買っていただいたもの、大変思い出と愛着のある一台だったそうなんです、それがいくらかのお金と手間をかければ、より良い状態でよみがえるというのであればお願いしたいという事でありました。

 自転車にも色々なものが絡みついている、単なるフレームと車輪とパーツでできたものだけではない、ということなんでしょうな。

 それから細かい調整に入ったわけですが、これが面白かった。自転車で快走したい!という強い希望と思いもあれど、まだ食べ盛りのお子さんがいる、1日一リットルの牛乳をたいらげる・・・、そうなると買い物の足としても使えないと困ってしまう・・・、いやむしろ暫くはまだその条件の方が優先順位は高いかしら?

 ご夫婦で、その辺のことをよーくご相談になられていましてね、それがまたほほえましい、しまいには結婚前からの奥さんの傾向を引き合いに出してと、口角泡を飛ばし・・・というほどでもないながら、一つの自転車の改造をめぐって、これだけ多面的な話が交差するのは珍しいかもしれませんね。

 こんな事もまた自転車には絡みついているんですねえ、その辺のことを忘れて、物としての自転車についてのみ言及してばかりいては、ダメでありましょう。

 以前どこだかで、書いたかと思いますが、これからの小売りは、コンサル業・・・、もっと踏み込んではカウンセリング業的なところがないと、大手には全く刃が立たないところに来ているんだと思います。

 こういう構えがあるというところから、またお客さんの出所というところを探るというのも、商売の醍醐味なのかもしれません。

 と、とにかく熟議を重ねて、ようやっと落としどころが見つかりました。それが以下の内容となります。

 20160111_095834_885_convert_20160122192630.jpg

 このハンドルは、交換なのですが、ブルホーンにしようか?それともフラットハンドルに・・・と悩んだ末に。

20160121_154118_336_convert_20160122192348.jpg

 旦那さんが使っていたフラットバーを流用することになりました。

20160111_095842_715_convert_20160122192737.jpg

 前輪は、これはハブダイナモ、オールアラウンダーの使用となると、ハブダイナモは偉大です。

20160122_155323_161_convert_20160122192411.jpg

 暗くなったら勝手にライトがついてくれる。しかも明るく、LEDなので長持ち、ハブダイナモなので抵抗が少ない、三拍子揃っていますね。

20160111_095902_471_convert_20160122192708.jpg

 後輪には内装ハブ・・・、将来の快走も考えて、内装五段ということにしました。

20160121_154107_685_convert_20160122192518.jpg

 まあ、これで大分十分な距離を走れるようになると思います。とにかくギアがなんたるか、最初は意識的にシフトをして、体で覚えていって欲しいですね。

 20160111_095848_759_convert_20160122192723.jpg

 どこかクラシカルということも、今回盛りたかったんですね。全面展開とはいきませんでしたが、ワンポイントで、

20160121_154129_191_convert_20160122192456.jpg

 センタープルを入れてみました。どちらかというと裏地に凝ったようなセンスかと思います。

20160111_095855_374_convert_20160122192614.jpg

 で、いつものようにいらない物は徹底して外す。

 20160121_154034_670_convert_20160122192539.jpg

 スッキリでいいですね。裾の広いズボンをはくときには、靴下に入れるとか、バンドで縛るとか一手間かけていただければ、これで十分です。

20160111_095918_408_convert_20160122192553.jpg

 後ろブレーキは、メンテと効きを考慮して、キャリパーを付けます。

20160121_154040_519_convert_20160122192529.jpg

 今回前後のブレーキが大変良くなりました、止まればいいだけじゃあない、ブレーキングのセッティングは実に深いものがあります。パンク修理も簡単にご自分でできるようになります。

 20160121_154151_173_convert_20160122192327.jpg

 そして食べ盛りを支える買い物号としては、カゴは外せません。フラットハンドルで快走を意識すると、ちょっと上体の前傾を取れるようにします。そうなるとどうしてもハンドルの位置は低くなりますので、カゴも低いものにしないとハンドルと干渉してしまいますね。その分底の広いカゴを選択しました。

20160121_154225_304_convert_20160122192446.jpg

 そして当然後ろにもカゴ。なにやらカバーが付いていますが・・・。

 コイツを開けると、

20160121_154243_250_convert_20160122192434.jpg

 ステンレスのカゴが見えますね。そうステンのカゴに被している撥水カバーなんですが、これがまた単なるカバーではないんです。

 20160121_154403_528_convert_20160122192421.jpg

 二重のジッパーの下をほどくと、このように倍近く嵩が増えるんであります。食べ盛り君たちのために、お母さんは大変だ!その応援をするのは楽しいけどね。

 20160121_154112_153_convert_20160122192506.jpg

 そんなわけで、最初は快走のための一本足スタンドをご希望だったのが、前後にカゴ載せる働く自転車の側面を重視して、両足スタンドを付けたということであります。

 20160122_155335_538_convert_20160122192359.jpg

 幾度のミーティングを重ねてできた、高速買い物快走号の誕生であります!

 試乗してみるに、いいですよ。かつてもこのような、高速買い物号がありまして、なんで君はそんなに走るのか?原因不明の内に、売られていったやつがいましたね、あれを思い出しました。

 あと数年、買い物号として働いたあとには、また次の快走号としてのステップアップもできますね。

 かくしてお母さんからの誕生日プレゼントの自転車は、まだまだ暫く、街道を走破していくのであります!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2770-4e4d85be
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター