メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ちょっと手間かけてやると・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ちょっと手間かけてやると・・・



 この状態でいただいた、レーサーなんだそうです。

 このくらい離れていると、まあ良いんじゃない?とも見えなくもないが、近づけばそれなり、そこそこ荒れている。これをもう乗らないんだけど、いる?といわれて、もらってきたと。

 完全廃品なのか?それとも再生できるのか?という、この見極めは、そうした志向性プラス技術力が無いとできないでしょうね。

 まあせいぜい、自分では再生できないながら、できる人が居たらその人にあげて欲しい・・・、または頼んで直して欲しい・・・というくらい。

 今はそうした考えすら持たせないくらいに、使い捨てが横行しすぎていますね。なんとか活かせないか?活かしていこう!という発想をそもそもからしてつぶしにかかっている、というふうに見える。

 あるものをゴミとしか見ることができない、ということは、それにまつわる発想や技術が貧困か、またはそれをめぐるその他の関係性が貧困であるかのいずれか・・・なんではないかしら?と思えてくる。

 だって、再生できる人はやっていますものね・・・、あらゆる分野で再生しています。またはある関係性において、ゴミから富を稼ぎ出している、ともいえる。

 メイドインジャパン・・・、すでにアメリカの家電がとっくの昔からないように、近い将来日本製の家電もなくなってくるのかもしれませんな。それでも過去の栄光を忘れられない、その実何らかの技術的な寄与もしていない連中が、日本はすごい!を繰り返す、なにがクールなんだかね?痛々しいよな。

 まあ、自国をどう思おうと勝手だが、返す刀で、他国や他文化について一知半解に馬鹿にするのは辞めたらどうかね?よその国のことなど言ってる場合か?

 できることから、再出発し直すこと。自分の力量と身の丈でね。さすれば、リメイドインジャパン、なんてどうかね?などと思う事がある。

 作り直すこと、再生させることでまた新たな価値を付与していく・・・、元のものよりもまた一段と練られたものを載せて再生していくなんてね。

 再生の技術や発想は、実は古から学ぶことだらけなんだよね、昔の方々が残してくれたそうしたものを再度現代に息吹を吹き込んで、それこそ再生させる。

 粋だと思うんだがなあ・・・。ヘエ・・・そう来ましたか!ってね。

 まあ、そんなこんなで、自転車屋としてできることを考える・・・真剣にね。

 で、今回の再生ですが、まあちゃんと乗れるように、ということで、これでレースに出るとか、ブルベに出るとか、そういう次元のものではなく、普通に乗れるように・・・という事でありました。

 20160203_153211_654_convert_20160204182719.jpg

 今回最大の難所といえばここ。フロントディレーラーの台座がへし折れている・・・。

 台座自体は、フレームにネジで取り付けられているので、台座自身が手に入れば、そこの交換ということで話は終わるんだが・・・。いかんせんジャイアントさんとは取引がない・・・。

 かつて似たような案件がありまして、その時はたまたま偶然にそうした金具がありましたので、良かったんだが、今回はさすがに無かった、柳の下にドジョウが居なかったわけであります。

 さて、どうするか?シングル化にしますか?という案も出ました。ちょっと高齢の方が乗るかもしれない・・・という話も無くはなかったんでね、それならシングルでも・・・と。

 でも、痩せても枯れても、レーサーだしなあ・・・、やっぱり高齢者じゃなくて、若い子乗せるので前二枚にはして欲しい・・・。

 なんとかするしかない。

 20160204_164800_690_convert_20160204182636.jpg

 さすがアルミのレーサーだったので、カーボンほど形状やサイズでかぶいてはいなかった、市販のクランプ台座の内側を加工することで、なんとか復帰することができたんでやんす。

 20160204_164810_314_convert_20160204182626.jpg

 無理することもされることも無く、スッキリと付いています。

 この難所が終わればあとは・・・大したことは無い。

 20160203_153226_432_convert_20160204182523.jpg

 ブレーキ自体を交換してもいい代物です。これは完車の値段を下げる典型的なブレーキアーチを使っておる・・・、でもまあ、今回は船附シューだけで、許してやる。

 20160204_164746_592_convert_20160204182545.jpg

 もちろんアーチないもオーバーホールしてますよ。

 20160203_153240_876_convert_20160204182709.jpg

 かなり朽ち果てているように見えますが、しっかり再生させます。

 20160204_164733_316_convert_20160204182646.jpg

 スッキリと、行きます!

20160203_153232_765_convert_20160204182511.jpg

 STIの調子も最悪でした、もしかして交換?とも思いましたが、油を差して、温めながら、動かしていくと、行ったきりだったレバーが戻ってきたり、鈍かった動きにシャープさが戻ってきたり、元々良い物だったんで、物自体に自覚が出てきたようです。

 20160204_164723_351_convert_20160204182608.jpg

 まあ角度は違えど、これが同じものか?というくらい、ものが持っている気迫というものが蘇ってきますな。

20160204_164739_455_convert_20160204182555.jpg

 もちろんアウターにオイルの染み込んだインナーを入れてのワイヤー類はしっかり交換します。

 20160203_153216_705_convert_20160204183101.jpg

 当然チェーンなんかもね。

 20160204_164751_207_convert_20160204182534.jpg

 力を伝達するものをよくする、媒介するものの機嫌を取ってやると、司令塔から末端までの動きがすべて生き返る。こうでないとね・・・レーサーなんだからよ。

 20160203_153222_649_convert_20160204182433.jpg

 交換してもいいかな?とも思ったが、洗浄とセッティングで何とかなりそうだったんでね。

 20160204_164819_298_convert_20160204182617.jpg

 よーし!完成ということで。

 20160204_164715_128_convert_20160204182659.jpg

 もう、何のことはない、普通のレーサーとして蘇りました、普通に走ります。この普通にというのが、難しいのかもしれませんがね。

 シフトもよく決まり、ブレーキとアーチの相性も悪くないんでしょう、そこそこ効きます。フレームもまだ金属疲労の手前、重いギヤ分でも、ズーン・・・と前に出る感じは健在です。

 おはよう!と一言かけたくなる、一台として再生。

 寝ているレーサーはいねかー???鬼は外!レーサーも外(街道)だぞ!
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2784-977dd7a2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター