tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
仮組み塗装ブースなんとか・・・ |
![]() 仮組みながら、塗装ブースが一端完成ということに、なりました。 まだ細かいところが気に入りませんが・・・、これを軸により良くしていくつもりであります。 ![]() 観音開きのコンテナの扉一枚を固定。 ![]() その裏に加圧器を設置。直径にあわせて穴開けないとね。 ![]() まあ、ここまでは良いんだが、ここにピッタリと加圧器をどうしたら固定できるか?というのが実は旧店舗からの悩みの種なんであります。やっていたのは、できるだけ穴に近づけて、ガムテープでとめるという何とも冴えないやり方だったんです。 ![]() コイツなんでありますが、直径30センチ、ピッタリの何かはないものか・・・。それがあったんです。 ![]() これです・・・。この写真だけで分かった人はすごいなあ・・・。実は工事の時など、道に設置する三角錐、コーンというやつがありますね、あいつが風などで倒れないように下にはめる重しのゴム板なんです、コイツがなんと直径30センチピッタリなんであります。 はめてみると、ピッタシ! ![]() こうやって丸窓に近づけて、 ![]() 外にもこの枠を置きまして、 ![]() フィルター挟んで、四隅を全ネジでとめる!これで空気も漏れずに、ピッタリと設置完了!三度目の正直とはこのことで、ようやっと落ち着いた感じであります、やった! ![]() 吸気ができたら今度は排気であります。これには、水道系の塩ビ管を使いましたよ!かつてこのブログでで謎解きやったっけね。 ![]() 100ミリパイの排気チューブを四つに分けて、あちこちに散らします。循環しないようにしないとなあ。 ![]() 隣のコンプレッサーから、ホースを通して、ドレンを通してスプレーガンの土台が完成。 ![]() かなり自在に動く、釣りシステム。前後左右、360度回転可能、できるだけ、ストレス無く作業できるように、工夫しないとね。 ![]() それでは、仮吹きに、失礼! 細かいところはまだ研究が必要です、特に入り口を圧着させるための方法、パッキンの調整なんかかな?あとは、その周辺の仕掛けですね。 本格稼働・・・、ほぼ再開かな?! 色々とお待たせいたしました! スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2788-f47c9ea5 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp