メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |子のせもハンドル交換でかなり快適! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

子のせもハンドル交換でかなり快適!



 アンジーというタイプの子のせ電動自転車ですね。定番です。

 これに前後子のせを付けて、走る。グッピーというおそろいの前後を付けたんでありますが、どうも前子のせを抱きかかえるように迂回してハンドルを握るのが、とてもつらい・・・。

 20160213_114825_410_convert_20160213202938.jpg

 腕の長さにもよるんでしょうが、どうもこの利用者さんからすれば、ハンドルが遠過ぎて、コーナーなどハンドルを切る際にまた子のせが邪魔で、快適な運転ができない、ということだったんであります。

 いっそのこと、別の子のせに買い換えようか?とすら思ったようです。

 でも前子のせは、どれも乗り手とハンドルの間に来るものなので、多かれ少なかれ、この手の問題は出てきます。製品によって多少の差はあったとしても、根本的な解決にはならないでしょうな。

 問題は子のせではない、ハンドルの形状なんじゃないか?と思うんです。

 どうしても、自転車を完成物だと思い込んでいる方々が大半のようでありますな。自転車は一台それがあるようにしかない・・・。

 いえいえ、自転車は完成物ではありません。各パーツが集まってできている、構成物なんですね、構成物。

 ということは、規格さえ合えば、自転車はある意味変幻自在なんでありますよ!今まで当店が色々やってきたように、例えばハンドルを交換してしまうと、車種まで変わってしまうほどの、乗り味に変化が生じる・・・。これが同じフレームなの?っていうくらいに。

 なので、自転車に人を合わせるんじゃなくて、自転車を人に合わせるためにどうすれば良いか?なんてこと考えてやっているのであります。

 今回の場合もそう、自転車は構成物なんで、まずは買い換える必要は全くない。また子のせ自体も大方大同小異なもの、製品で劇的に乗り味が変わるなんてことは、あまり期待できません。

 であれば、構成物の構成要素を変えてみる、この場合はハンドルまわりのことなので、ハンドル自身を変えることで、利用者さんの握る位置が変われば、もしかしたらそれまでの困難が嘘のようになるんじゃないのか?なんて考えるわけであります。

 20160213_180030_704_convert_20160213202910.jpg

 突き出しの前に出たステムに交換して。

 20160213_180035_460_convert_20160213202859.jpg

 このようにチョッパー型のハンドルにして、握りをもっと自分の近くに持って行く。そうなると自分とハンドルと子のせでキッツキツの空間が嘘のように、開いてくるわけであります。

 20160213_180041_606_convert_20160213202847.jpg

 そしてステムが前に突き出ることによって、ハンドルと子のせの位置が空くので、乗せ降ろしも楽になります。いいですか、乗せ降ろしの苦楽はこのように、子のせ自身にだけあるのではなくて、子のせと自転車との関係によって生じるものなのであります。ですから時には子のせではなくて、自転車の構成物の方をいじる事によって、苦の条件を克服することができる、というわけなんであります。

 20160213_180057_278_convert_20160213202826.jpg

 前から見るとこんな感じになります。ちょっとツッパリ・・・?そう多少のけぞって乗れるようになりました。

 20160213_180021_294_convert_20160213202925.jpg

 まあ、これが果たしてベストかどうかは分かりませんが、少なくともベターであるには違いない。実際に乗っていただいて、今までもよりもずっと良い、ということで了解いただきました。

 まあ、当店のやっていることを一言で言うと、スポーツ自転車のノウハウをいかに一般車に持ってこられるか?と言うことなんであります。

 スポーツ自転車にとって、ポジションは第一といって良いほどの重要事項であります。

 そして、スポーツ自転車こそ構成物を地で行っている自転車はありません。

 最後にスポーツ自転車はメンテナンス性がいい。後輪外すだけで10分かかるような実用車などは、クズであります。あれもこれもを盛り込みすぎて、結局は誰にとっても、まあ・・・そこ・・・そこ?レベルのものを作ってしまい、それをもって自転車!とされている現実は、まあ憎たらしいわけであります。

 全然違うぞ!自転車はもっと乗り手とのいい関係になれるんです!そのいい関係というのが、乗り心地だったり、手入れのやりやすさだったり、生き方のスタイルとしての自転車であったり、エコロジカルなポイントとしての自転車だったり・・・、まあ奥深いわけであります。
 
 子のせだから・・・と言って侮っていてはもったいない!すべての自転車には、その人に合った適正ポジションというのが絶対にあるはず、それに近づけようとしない自転車屋は、単なる物売り、雑貨屋さんが自転車を売っているのと同じなんであります。

 もっと、自転車といい関係を!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2793-0e5af6ef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター