メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |柳の下にドジョウは何匹? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

柳の下にドジョウは何匹?



 あまり見られなくなりました、その割りに潜在的な需要は掘り起こせば、かなりある!と踏んでます。

 650cのレーサーであります。

 トウキョウバイクが量産されたせいか650cは、多少いきがつながった感じでありますが、最近26HEのトウキョウバイクも出てきて、オイオイどっちなんだよ、踏ん張れよ・・・って感じ。

 最近、メジャーレースのタイムトライアルで25cのタイヤをはく選手が増えてきたということを受けてか、25cのレース用のタイヤの種類が出てきていると聞きます。

 そうすると、例えば強い選手が、650cの自転車でジロの山岳を征した・・・なんてことが起こるとまた一気に650cに火が付かないかなあ・・・。

 最近の日本人は大きくなったとはいわれていますが、まだまだ小さい方もいるというのが現状で、650cのレーサーの火は絶対に消してはいけません。

 タイヤはそこそこ充実している・・・んですが、リムなんだよなあ・・・。リムに種類がないというのが、最大の難点なんですね。

 そこがどうにかなれば、650cの伝道師になってもいいくらい。

 20160214_174843_222_convert_20160214182510.jpg

 この650cレーサーの製作は柳サイクルさん。

 もうハンドメイドバイクフェスではおなじみのビルダーさんになりつつある、昨今でありますが・・・。

 20160214_174950_806_convert_20160214182410.jpg

 もちろん700cのレーサーもビルディングしてくれますよ!

 ということで。

 20160214_181826_283_convert_20160214182459.jpg

 当店敷地内の鉄箱の横に、今柳箱ができつつあります。

 20160214_181833_866_convert_20160214182448.jpg

 重い定盤なんかを乗せてもいいくらい頑丈にできております。ということは・・・。

 20160214_181840_464_convert_20160214182427.jpg

 はい、当狸サイクルの敷地内に、柳サイクルさんが工房を持つというコラボですか、そういうことが来月ぐらいから実現していくという事であります。

 自転車関連が同じ敷地内にあるという事は、利害がぶつからないか?なんて思われるかも知れませんが、利用者の立場からすれば、一店舗に入るだけで、実用車から、改造車、レーサー完成車、自転車講座、狸文庫に、そしてフレームのビルディングまでが一度に体験できる、というわけで、楽しくないわけがないでしょう。

 利用者がもうどうしよう!!!何をどう作って、買えば良いのか分からない!!!と楽しくのたうち回って、悩んでいただける自転車基地になれれば、自ずと何とかなるんじゃないか?と楽観的に考えているんであります。

 大切なのは互いの敬であります。それさえあれば、どちらかを出し抜く、利用するだけ利用し尽くす、などということも起きないと思いますよ。競争じゃあないんだよ、多く勘違いしている方が多いと思いますが、人を動かす際に、その原理として競争を取り入れる、ということがあたかも自明かのごとくに語られてるようですがね。

 勇ましいことを言う方が多くなりましたね、人間は、いや自然は弱肉強食が原理なんだとか・・・。

 じゃあ、聞くがなぜトラが絶滅危惧種で、ネズミが駆除しても駆除しても絶滅危惧種にならないのか?まあ強さの内、繁殖力もあるんじゃね?などというお理屈はやめておいて・・・。

 競争じゃあ無く、助け合いなんですよ。なれ合いとは言ってないよ。助け合いと言っている。

 競争じゃなく、助け合いこそが生き抜く原理なんですよ。

 区画に分かれている一店舗で、「そっちのフレームはクズだよ!俺のにしなよ!」「ウソウソ、そいつのダウンチューブ、先日抜けちゃったよ、買うならコッチのだ!」「オメー、営業妨害する気か?ならバラすぞ!」。なんて競争している店舗で自転車決めたいと思います?

 もちろん互いに、刺激されつつ自らを高め合う、という効果は絶大だとおもうよ。でもそれは、弱肉強食の競争ではない、全く違った、助け合いを基礎とした敬の原理なんだと思いますよ。

 ということで、この春より、狸サイクル、柳サイクルは場を同じくしたところで大展開していきます!地域と、同好と、それ以上の連携を織り込みつつ、大出発して参ります!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2794-86c50f71
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター