メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |アラヤは輝く! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

アラヤは輝く!



 相変わらず、時代に逆行する手組ホイールであります。

 バンバン出る、というわけではありませんが、ボチボチ出て行くというのは、まあ悪くはない、と思っています。

 このリムが実に妖しいリム、アラヤのエアロリムなんですねえ。

 20160221_144508_846_convert_20160223104952.jpg

 コイツなんですが・・・。なにが妖しいか?というとこのポリッシュなんであります。そこまでやるか?というポリッシュ・・・。大森研魔も顔負け・・・ぐらいね。

 アラヤなんで、精度は良いですね(バランスは今一、組んだ後とればよし。)。このリム、DTものに継いで当店推しなんであります。精度のアラヤ、これは健在ですね。柔なるアラヤ、これも引き継いでると思います。

 DTは精度のDT、剛なるDT、ことに585に関しては・・・ネ。

 この二社のリムは、柔よく剛を制するか?っていうくらいコントラストが面白いです。

 もし、ほいーるの手組の修行をしたいのであれば、おすすめはアラヤ16BゴールドとDTのRR585を交互に組んでみることかしら?と思います。

 もし当店レベルでも、恐れを知らずにホイール学校なんてことをやろうとしたら、確実にカリキュラムはこの両者のリムから入るでしょう。

 ある意味対極どうしといってもいいでしょう。ちなみに練習には精度の良いリムを使う方がいいと思いますよ。精度の悪いリムで組むと、どうしても「俺様が真円にしてやろう!」と力むんですね。中にはそういうリムもありますし、かつてはそれが主流だったかも知れません。

 ましてや、ダートから舗装路からドタバタ走るツーリング車を腕尽くで走らせようとする際の振れ取りなんかは、そうなっても無理はないかもしれませんが。

 しかし、今のリム自体の精度はかなり良くなってきていることを考えると、その力みはかえって逆にはたらくんじゃないか?大事なことは、力むことではなくて、力を抜くことなんであります。その極意は、「組み手がリムの精度を壊さない・・・」ことだと思っています。

 ホイール組みに使う時間の大半はニップルを回したり緩めたりしていますが、同じニップル回しだとしても、テンションを上げるニップル回しと、振れをとるニップル回しとの二種類があるんですが、これらは全く意味が異なります!この意味が分かるためには、一定量を組まないとだめかな?

 そして、後者のニップル回しをいかにしないか?これが極意の別のいい方、だと思っています。

 まあ、いいか、店主がとち狂って、高額な入学金と授業料を取るようなホイール手組学校を始めましたら、そちらで展開いたします、ハイ・・・。

 ということで、柔なる精度のアラヤ。

 20160221_144515_883_convert_20160223104940.jpg

 このポリッシュは、またたまらんですねえ・・・、妖艶ですらあります。

 どんは車種に合わせるか?今大森研魔の社長が構想する、本気アルミの磨き号・・・、コイツに当てるのもヨシ、ですな。

 ちなみに・・・、愛してやまないDTですが、585のシルバーは、このままではあとワンペアで終了です!黒の585はまだ在庫だそうですが・・・。やばいよね・・・、どうにかして手を打たないとな。DTよ、永遠なれ!

 直か、間を挟んで、当店とDTの関係を半永久に持っていく、動きをしていかないとなあ・・・。

 で、このアラヤのリムですが、常にあるとは限らないというその不規則性がまた、妖艶を演出しているようであります。多分市場を見ているんだろうなあ・・・、そろそろはけそう?ならワンロット50本作ろうかな・・・もう少し待とうかな?どうしようかな?なんて感じかな?

 今業者二社押さえていますが、その内の一社には在庫切れと出ています・・・。これからどうなるんでしょうな?

 20160221_144524_347_convert_20160223105016.jpg

 ハブが、とっておきのシールドが手に入らなかった・・・。ノバテックの入手ができなくなってきたので、シングル系のものではハブの入手が問題になってきますね・・・、コイツの方ももう少し広げていかないとなあ・・・。

 ということで、時代遅れですね、手組ホイールなんていうのは・・・、アチコチ始めてみたり、辞めてみたり、選択肢絞ってきたりと、色々やってくれますが、どこまで対抗できるのか?

 でも手組で行きますよ、行けるとこまで!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2804-7d50f0d9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター