メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |折れたエンド 台座じゃないよ さて どうするか? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

折れたエンド 台座じゃないよ さて どうするか?



 タイムのカーボンフレームであります。エンドが折れてしまっています。

 原因はよく分かりませんが、走っていて、いきなりリアディレーラーがチェーンに巻き込まれ、エンド台座からエンド自身までが幅が広く開いてしまうという状態になってしまったんですね。

 開いたエンドを元の状態に戻すことができるか?エンドの素材はアルミです。ほんの少しなら・・・、ただ大分開いていたんですね。これは戻すと折れる、アルミだからなあ・・・。

 その可能性について十分に説明して戻してみるが、やはり予想通り折れてしまった・・・。

20160227_141749_170_convert_20160229173646.jpg

 エンド台座は取り寄せたんだが、一点止めだけでは不安ということで、二点止めにしたんだが、アルミのエンドに、アルミのエンド台座だけではどうしても弱い・・・。

 そうなると、このちょっとした部分の損傷だけで、タイムカーボンを投げるのか?

 当然のこととして諦めきれないんであります、当たり前ですね。

 そこで、とある修復のためのアイデアを、その方よりいただきました。イヤー大胆だなあ・・・。でもよくそんなこと思いついたよなあ・・・というアイデア。

 今はリタイアしているようですが、かつては重機系の修理をしていたという・・・。なるほどねえ、それならもしかして、直るかも知れませんねえ・・・。ということで、後味の悪かった施工に対して、ちょっとした光明が見えたような気がしましたな。

 では、始めましょう。

 20160227_151602_820_convert_20160229173724.jpg

 まず本体のエンド台座と、シマノ製の外付け鉄台座のボルト止めの位置を合わせます。シャコマンで止めてね、本体のボルトの穴の部分を鉄エンドに写すんですね。

 20160227_154617_863_convert_20160229173711.jpg

 シャコマンで挟んだ本体をまたさらに万力で固定して、真上からスミ打ちをします。

 20160227_161514_267_convert_20160229173658.jpg

 その位置に穴を開けます。その際2ミリのドリルしか無く、それで貫通させたあと、3ミリ0.5ピッチのタップを立てたんでありますが、さすがに鉄ですね・・・。

 20160229_161731_678_convert_20160229173833.jpg

 折れやがった・・・。

 再度、2.5ミリのドリルを取り寄せて、穴開け、そしてタップを立て直し。

20160229_162120_359_convert_20160229173635.jpg

 ヨッシ!ボルトが通るかな?

 20160229_162156_245_convert_20160229173624.jpg

 ここまではヨシ、あと緊張するのは二本のねじ穴の二個ともに、本体エンドと鉄エンドとがぴったり合うか?ということですな。

 固い鉄板の穴開けは、ドリルの剛性がないと少しズレる・・・よくあることであります。

 20160229_162331_798_convert_20160229173612.jpg

 実はねじ穴が合うだけでは無く、エンドの溝も一致していないと、ホイールが左右でズレてしまうという実に面倒な合わせなんであります。最悪鉄エンドが出っ張っていれば、そこを削れば良いんですがねえ。みっともないけど・・・。

 20160229_162736_101_convert_20160229173558.jpg

 二つの穴が合って、エンドの溝もヨシ!となったら、いらないところを切って削って、整形します。まだ何やっているのか読んでいて分からない方も多いことでありましょう、もうちょっとつきあってね。

 20160229_163907_378_convert_20160229173545.jpg

 アチチチ!削り立ての金具は熱いねえ・・・。この馬蹄状の金具をどうするか?これから一気に分かると思います。

 20160229_164052_823_convert_20160229173534.jpg

 さあ、修復に入るぞ!折れたエンド、ここに本体のエンド金具を当てます、そして!

 20160229_170028_351_convert_20160229173522.jpg

 その真上に溝と穴の位置が同じの馬蹄金具を当てて後ろからボルト二本で止める。これでやっと、何だ!こういうことか!とおわかりになったんじゃないでしょうか?

 20160229_171236_752_convert_20160229173459.jpg

 新台座にリアディレーラーを装着します。

 そして、クイックの右ネジを浅くして、

 20160229_171518_211_convert_20160229173446.jpg

 ホイール装着!センターはバッチリ!とやることはここまでであります。

 あとはチェーンを張って、自走してみる。実際に慎重にシフティングをしてみて、この状態で使い続けることができるのか?これは慎重に乗りながら、試していくしかないでしょう。

 外の金具は無骨ながら丈夫です、やはり鉄は偉大だね。軽量化を追及されたアルミやカーボンもすごいが、やっぱり鉄の持っているふてぶてしいまでの頑丈さというのは、多少の重さを差し引いても、人類を救ってくれる最後の素材じゃない?なんて大げさにも思います。

 しかし、この施工アイデアはすべてお客さんからのものです。まだ確立されたものではありませんが、手探りですが、とりあえず、こうした施工にて、もし乗り続けられることができるのだとしたら、同じ事故やトラブルを経験して、大好きなフレームを捨てるに捨てられずに歯ぎしりしていた方には、もしかしたら朗報になるかも知れませんね。

 同業ではない技術畑の方からのアイデア、同業でないからこその救いのアイデアになるかも知れないもの、慎重の経緯を見守りましょう。隣接から聞こえてくる声、常に聞き耳を立てておかなければ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2810-24632d4b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター