メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |やらないと誓ったはずなのに・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

やらないと誓ったはずなのに・・・



 大阪より届きました、荷をほどきますとね。

 20160301_134800_383_convert_20160302120408.jpg

 中からは、デローザのネオプリマートというクロモリフレーム。スレッドステムに、スレッド用のヘッドパーツが入っていました。

 ごらんのようにフォークのコラムが異様に長い・・・ということは、これ自身はアヘッドということだ、それにスレッドステムに・・・ということは、そう、スレッド化のご要望なんですねえ。

 実は、この送付の前にご丁寧な電話をいただきましてね、その際にも、扱うものが高額のため、万が一のことがありましても、補償ができませんので・・・とお断りしていたんでありますが・・・。

 こんなものが同封されていたんであります。

20160302_115001_427_convert_20160302120059.jpg

 イヤー、これには根負け・・・。もちろんこちらもなら気楽にやれるわ!というより、余計引き締まるというものです。ここまでして、スレッド化したい!というご要望の強さに・・・ですね。

20160301_135357_425_convert_20160302120351.jpg

 アヘッド用ステムを外し、フェイシングしたヘッドチューブにスレッド用のヘッドパーツを打ち込みます。
20160301_175124_426_convert_20160302120249.jpg

 適切な長さにコラムカットして、ダイスを回していきます。緊張するよねえ、・・・三回くらいに分けてねえ。

 でもこれができたからといって、スレッド化完成ではありません。

 20160301_141900_643_convert_20160302120338.jpg

 大概はこのように、折角ねじ山切っても、スレッドステムがコラムの中に十分に収まらない、というのがほとんどだからです。

 まあ、そうだよね、同じコラムであってもスレッド用のものとアヘッド用のもの、内部の加工は大分違うようでありますね。それはそうです、内部を積極的に使うスレッドとそうでないアヘッド、一緒のわけがありません。

 またアヘッドが強度を出すために、コラム内の一部を肉厚にするなんてことだって、大いに考えられるわけなんであります。

 ここからなんであります、内部を掘らないとね・・・、実はこの作業が大変なんですな。

 20160301_142153_698_convert_20160302120323.jpg

 こうしたアジャスタブルリーマという道具で少しずつ、少しずつ、掘っていくわけであります。

 20160301_144003_848_convert_20160302120313.jpg

  こうした切り子を何度も何度も吹き飛ばしながら、進めていきます。一部の刃に損傷も・・・。あっちこもこっちも大変だ。

 20160301_182311_736_convert_20160302120136.jpg

 スレッド用のヘッドパーツが付いたぜ!そんでもって・・・、

20160301_182749_783_convert_20160302120124.jpg

 コレなんですね、極力根元まで入れられるようにする・・・、そうでないとスレッドの無段階調整に大きな制限をかけることになってしまいますからね。

 20160301_183444_136_convert_20160302120236.jpg

 あとは、BB周りの加工ということでね。

20160301_184251_248_convert_20160302120224.jpg

 タッピングのあとにフェイシング。

 20160301_185358_323_convert_20160302120210.jpg

 しっかりそれらができると大抵BBは、手で締め付けが可能になります。

 20160301_185740_842_convert_20160302120200.jpg

 そして最後はトルクレンチでね!

 ということで、ご要望通りの施工が完成・・・となりました。

20160301_191241_811_convert_20160302120115.jpg

 基本、この手の高額商品に関するスレッド化は、お断りいたしております。それは今後も変わりはありません。ですので、安易には絶対にお引き受けはいたしませんよ!

 でもまあ、本山のデローザさんはネオぷりをスレッドデフォで作り始めているんで、こうしたご依頼もほとんど来なくなるでありましょうな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2821-bc3743f9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター