メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |騒ぐでない!たかがコルナゴじゃないか!ガラス詰め tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

騒ぐでない!たかがコルナゴじゃないか!ガラス詰め



 件のコルナゴだが、ひとっ風呂入れてやった。

 浮き世の垢をしっかり落としてね、水も滴るいい様子、しっかり水分も拭き取って、では、こちらへ。

20160316_184254_188_convert_20160318201658.jpg

 万力の上に乗ってもらう・・・。さて、何してくれようぞ?

 取り出したのは?

 20160316_183301_188_convert_20160318201721.jpg

 コイツ、ガラスの鎧というある種のケミカルですね。

 20160316_184727_702_convert_20160318201646.jpg

 自転車のフレームに施すと、ごらんのサンプルのような硝子質のコーティングがなされるということらしい。昨年のサイクルモードでは、ケミカルに目の行った店主であったが、コイツとの出会いは大きかったなあ。

 何せ磨きなんかをもやったりすると、どうしても、フレームの表面の光沢には気を使うもので、クリアがけをして強制乾燥させ、数種類のコンパウンドでの艶出しもいいんだが、こういうまた別の選択肢ができてくると、やはりどうしても試したくなるよね。

 このコルナゴ君も新品そのものではないので、ラグなど磨き直したりしています、その後の処理としても、この手の硝子コーティングは有力なんじゃないかな?ということなんですね。

 見た目の光沢と、耐久性アップ両方を狙うというやつであります。

 20160316_183658_605_convert_20160318201631.jpg

 では、早速ミクロの布に染み込ませた、ガラスの鎧をフレーム全体に薄くのばしていきます。特にフレームの裏、チェーンステーの裏は、一番地面と近いところなので、入念にねえ。

 全体へののばしが終わったら、こんどは、

 20160316_183821_541_convert_20160318201711.jpg

 水に浸したミクロの布を軽く絞って、さらにのばす・・・というのかな?水と反応させるというのが、本質らしいんですがね。

 そして、これまたミクロの布でから拭きして終わり・・・というものなんですがね。

 この施工自体はどうこういうほどのものではないながら、この施工ができるようにするまでが大変なんであります。完成車だったら、クランク回りからブレーキ、前後ディレーラー、つまりコンポはできる限り外した方が良い、やりいいんですね。

 そして、再度組み付けないときいけません・・・、本施工の前後が大変なんだよね。

 20160318_200535_246_convert_20160318202128.jpg

 これが施工後なんであります。

 20160318_200509_538_convert_20160318201607.jpg

 写真じゃあ、分からないよね。

 20160318_200518_745_convert_20160318201618.jpg

 肉眼で見てもネエ、よーく気をつけないと分からないかも知れない。

 20160318_200449_839_convert_20160318201549.jpg

 でもやっぱり何かが違うね・・・、例えていえば、普通の目と、潤んだ目の違いのようなものかしら?

 これからいくつか実験をやってから、その結果が良いようでしたら、高級車・・・と称するものには積極的に施工していきたいと思っています。

 まずは当店発の完成車達・・・そして、持ち込みフレーム、持ち込み完成車にもガラスコーティングの施工なんかも始めて参ります。

 20160319_191826_719_convert_20160319192337.jpg

 これはガラスの鎧をしませた布でありますが、その部分についてはガビガビになっています、やはり硬化して塗膜を守っているんだなあ、ということが分かりますね。

 ガラスコーティング、独自の実験などをクリアしてから、一般施工開始へともって参ります!

 ※さて、コルナゴですが、あとはリムだよ、リム・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2828-ff77ea1a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター