メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |自分の自転車にする! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

自分の自転車にする!



 一定の予算の中から自転車を購入するとなると、できる限り品揃え良い店に行って、その予算内の自転車を選択して、購入するという当たり前すぎるくらいの方法しかないのか?

 確かにそれしかない・・・のかも知れませんが。でもそれだけではなんとも面白くない、メーカーサイドの思惑だけがのっている自転車を購入しても、あるタイプの人にとっては、そいつはメーカー車であって、何かいつまで経っても自分の自転車じゃないような持ち心地の悪さを感じ続けるでありましょう。

 何を隠そう店主も典型的な、自分の匂いを付けないと、自分のものと感じられないタイプの人間なのであった。

 ですんで、そういう方々の何とも憤懣やるかたないその気持ちが痛いほど分かるんであります。特に一定のボリュームゾーンなんて企画で作られたアルミフレームのクロスバイクなんかは・・・、いつまで経っても借り物自転車にしか思えない・・・。

 もうすでにレースの一級品はカーボンに取られてしまったアルミ。二級品としてなんとかやっていくしかないよなアルミ。しかし、アルミはある意味では狙い目なんじゃないか?って思うんだよね。

 どういう意味でか?

 レーサーの主流がカーボンになってから、アルミフレームのランクはそれ以下に落とされて、安価系の自転車の典型となってしまっています。もちろんアルミで気合いいれているメーカーもあるようですが、焼け石に水・・・。

 鉄フレームもレーサーとしての旬はとっくに過ぎていますが、鉄の強さはなんといってもレーサーの美の典型であるという事、これはある意味永遠なんであります。

 それにかわってアルミ、レーサーとしての旬は過ぎていると同時に、これぞアルミフレーム!という典型を持っているか?というと、どうもそうは思われないんであります。そう、典型無きアルミフレーム。

 可能性としてはアルミ接着フレームのアラン・・・、アルミフレームの出たての頃のヤツですね。これに関しては、ちょっとドキッとするようなものがあるように、店主には思われます。

 あれは接着という技法が、ティグ溶接と並んで、現在でも選択可能な形で確立されているのであれば、アランのそれはアルミフレームの典型になったかも知れない・・・などと勝手に思っているんですが。

 接着という技法が、ティグ溶接確立までの過渡期のものに過ぎなかったということで、惜しいけどねえ、アランは古物としての価値しかないのではないでしょうか?

 そういう位置にあるアルミフレームが、なんで狙い目なのか?って?それは典型が無いからなのであります、これから典型を作る余地がある、ということ、そこが狙い目ということなんですね。

 アルミフレームといえば!というやつを一体どこが確立するか?期待薄?イヤー、楽しみに待っていましょうよ。

 ということでなんだっけ?鉄のような典型を持たないアルミフレームのボリュームゾーンとして設計された、コンコンチキのクロスバイクを購入したんだが、どうしても自分の自転車という感じがしない、何か自分の手垢を付けたい・・・と思う方、少なくないと思いますがね。

 特に、上に上げた、フラットバーのシフターってなんなんだ?ふざけて作っているのか?これじゃあ、子供自転車のガキっぽさそのものじゃないの・・・。

 20160319_162714_339_convert_20160320221336.jpg

 この番号付きのインジケーターもやめてくれない?何とかならないの?シックということの意味分かっている?なんでいい年した大人の自転車に、こんなもの平気で付けていられるんかい?

 なーんて疑問を湧いたとしても、店主としてはごく普通の感覚だと思ってしまいます。

 よりシンプルで、シックなフラットバー用のシフター、真剣に考えて欲しいよね・・・と。

 20160319_162329_745_convert_20160320221400.jpg

 世の中には、こういうシフターもあるのよ!ステムの首根っこにつけるヤツなんだけど。シフティングが肝になるような難コースを走るんじゃないから、これで十分だし、スッキリするでしょ?

 20160319_162341_549_convert_20160320221429.jpg

 とにかくハンドル回りをスッキリさせたかったということなので、ごっついシフター兼ブレーキレバーは御免被りたい。ブレーキレバーも、できる限りシンプルもんでね。

 20160319_162349_181_convert_20160320221323.jpg

 エイドブレーキのタイプ、ちょこっとこうしたスッキリ系でいいんです!ということでした。

20160319_162405_220_convert_20160320221416.jpg

 ブレーキをショートリーチ系にすれば、もっと使い勝手は良くなりますよ、覚えておいてね。

 とりあえず、ハンドル回りのスッキリ計画は、これにて完了!

20160319_162447_821_convert_20160320221234.jpg

 ようやく自分の自転車になりました・・・と。その気持ちよく分かります!欲をいえば、鉄のホリゾンが・・・ということでしたが、でも理想がかなったこいつはまた別の意味でのかわいさが出てきていると思います。
 
 朝、乗る前に、ヨウ!今日も頼んだよ!とね。

 この車体の今後の変遷を予測すると、前ギアがシングル系になるんじゃないか?クランク回りは、自転車の横からの顔にも当たりますので、ここで何を選ぶか?っていうので雰囲気は変わりますね。

 あとは、ホイール・・・。細めのシルバー系のリムで華奢に組み付けて、23cのタイヤを履かせて、足回りから走りを替える・・・。

 それからあり得るのが、ハンドルからシフターが離れたので、すごい利点があります。フレットバーやドロップバーへと瞬時に交換できるようになりますね。

 明日は遠出なんで、ドロップ。その次は、短めのフラットで、ちょっとかぶいて走ろう・・・なんてね。

 ということで、ひとたび自分の自転車に変身した暁には、その後の伸びしろがすごいことになっている・・・ものです。じっくりですが、この自転車の進展ぶりも楽しみにしてみてください。

 そして、何よりも自分の自転車が変わっていく、という改造の面白み、自転車が変わるだけじゃないんだよ、あなた自身が自転車とともに変わるんですよ!ってことも大いに体験して、楽しんでいただきたいなあ、と思う次第なんであります。

 乗っても、いじっても楽しい、自転車とはそういうものなんです!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2829-0a619657
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター