メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |カーボンのトルク管理は徹底したいんだが・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

カーボンのトルク管理は徹底したいんだが・・・



 最前線に近いんでしょうか?トレックのカーボン車が来ましたよ!乗っておられる方曰く、さほどの本気レーサーではないらしいんですが、まあ、でもすごいよね。

 20160327_152344_426_convert_20160328195508.jpg

 なにがって、こうした形状が独特で、そのメーカー独自のデザインというか形式がまかり通る。

20160327_152356_759_convert_20160328195413.jpg

 ダウンチューブが平らになっています、これも空力を意識してのことでしょうかね。形状に関してはほぼやりたい放題ですね。

 20160327_152349_450_convert_20160328195551.jpg

 もうこうなると完全にフレームフォーク一体型の設計なんでしょうね。手組ホイールも完組に変わって絶滅種ですが、カーボンフォーク単体もすでに絶滅種、なのかも知れませんね。なにやら数々の名作カーボンフォークを作っていたイーストン社もカーボンフォークから撤退したということらしいですね。

 フォークを選択する楽しみというのは・・・何かどこかに残して欲しいとも思いますが、まあ古い考え方なのかな?何しろ昨今のフレームはカーボンフォークと一体設計となってますから、それ以外の選択肢はない・・・といっていいのかな?、ちょいと残念ですねえ・・・。メーカー内でも良いので、ないのかな?・・・うーん・・・。

 で、今回はカーボンフレームの紹介というよりもちょっとした、注意事項といいますか、共有した方がいい内容かも知れませんね。

 どういう用件でもちこまれたか?というと・・・。

 ネジの折れなんですね・・・、しかもそれがボトルケージのネジなんですね。

20160327_152407_469_convert_20160328195541.jpg

 これね、このネジがボトルケージを止めようと回している内に頭がポキン折れて本体が内部に残ってしまった・・・。それが取れないために当店に来たという事であります。

 かつてもそうした案件がありまして、折れた本体の頭にエキストラクターか何かを噛まして取った経緯がありました。そのブログ内容を見て、訪ねてきてくれたようです。

 まあ、今回も取れたことはいいんですが・・・。なんとこの利用者の方、ご丁寧にここを締め付けるのにトルクレンチを使用したということなんです。多分正解だと思います。

 逆に言えば、カーボンフレームを利用しながら、トルクレンチがない、というのは間違い!と思いますよ、これ絶対に。

 それを称して、カーボンは生ものだ!素人にトルク管理をさせるような物を売ってはいけない!という名言を発した同業者がいますが、大方店主も賛成であります。

 しかして、カーボン車体の利用者はトルクレンチを持つべきであります。

 で、問題はなんトルクで締めたか?ということなんですが、五トルクだったそうです・・・。それで折れてしまった・・・。

 特に頻繁に問題になるのはステムの固定の際、なんトルクか?ということですが、ボトルケージ取り付けの際も、ある意味当然この手の物を利用すべきかと思います。

 ただ、ボトルケージを取り付ける際の適正トルクって、どこに聞けば良いのか?まあ、トレックにというのが常套かと思いますし、実際の購入時に確認しておくべきかとも思います。

 ただ、今回のように取り付けの際にボルトが折れた、となると、これはまた事情が変わってきます。それによって、フレームに損傷を与えない、という最低限のことが守れたのは良かったが・・・、折れたボルトが残るというのはやはり困るわけであります。

 20160327_152432_316_convert_20160328195352.jpg

 折れたのと同じボルトが隣にありますが、もう使いたくはないでしょう。

 20160327_152423_663_convert_20160328195530.jpg

 またボルト自体にスが入っているような欠陥も見当たりません。となると・・・。

 ボルトケージのメーカーに、このネジの適正トルクを訪ねるべきなのでしょうか?

 20160327_152443_613_convert_20160328195518.jpg

 このようにしゃれたカーボン製のボトルケージもいいんですが、取り付けの際に閉めすぎるとケージ自体に亀裂が来るかも知れませんし、フレームに来るかも知れませんし、今回のようにボルト自身に来るかも知れません・・・。

 さーて、実際どこに適正トルクを尋ねるべきなのでしょうか?

 いっそのこと手前手前で締め付けましょうか?

 でもねえ、経験からいってボルトには500ミリリットル、あるいは750ミリリットルの飲料が入るわけです。その重さは、そのもので500グラムであり、750グラムであります。決して軽くはないよね。それが乗っている間、常に振動受けるわけで、緩めに締めたために、ボルトが緩むと今度は飲料の重さが、フレームに損傷を与えないか?と心配になります。

 まあ、今回のようなことは頻繁には起こらないでしょうから、単なる店主の取り越し苦労・・・、または老婆心なのかも知れませんがね。

 いずれにしろ、最新素材であり続けるカーボンを選択せざるを得ない状況がこれからもっと続くようになるとき、こうした今までは配慮の必要も無かったことが、問題になり得る・・・のかも知れませんね。

 まあ、大したことないでしょう・・・、最新のカーボンはカッコいいし、軽いし、速い・・・。そう大抵そうなんです、軽くて、速くて、カッコいいんでありますが・・・、ただひとたび落車や、こうしてカーボンや軽量フレーム故に起こりうるトラブルに陥ると・・・ガーン!となる。

 そういうこともあり得るんだ、ということは頭の片隅に覚悟しておいた方がいい。

 なので、ちょいと結論、まずはカーボンフレームを所持しようとするなら、トルクレンチは必須ね。あとは、フレーム・フォークに直接締め付けるところがあれば、ボトルケージであっても、すべてのトルクをメーカーに確認してもらうこと。間に入る店が適当な対応したら、自分でメーカーに確認するようにおすすめします。


 まあ、そんなところかな?
 
 それでも、それを上回るほどの走行性能があると思う方は、しっかり管理の上に、乗ればよろしい!そういうことであります。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2838-b4b9f8c9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター