メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ガラスをかける tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ガラスをかける



 鉄フレームですね、ホッとします・・・。今月から、柳さんもビルダーとして当店と合流いたしますので、是非とも鉄フレームの持っている魅力なんかを全面に出して行ければ、なんて思うわけであります。

 でもねえ、何とも商業主義というのか・・・、最新ものに足をすくわれている?方もいるようで、鉄ってカーボンからしたら遅いんでしょ?なんてこと平気で言う方もいるみたいですね。
 
 エンジンの付いていない自転車なんで、鉄やカーボンだけで、早い遅いは決まらないんですけどねえ。

 確かに比重からいえば、鉄のほうが重い、そして重いものと軽いもの、どちらを速く動かすことができるか?と言えば、軽いもの・・・なんではありますがね。

 それでも鉄は古い=遅い・・・というのは、イメージが先行しているように思いますよ。たとえば・・・、

 

 こんなフィルムがあるのでよーくご覧になってください。走っている車体はすべて鉄であります。おっそろしく感じられるほど速いでしょ?

 つまり、そういうことなんですよ、鉄だから、カーボンだからという前に、足!足なんですね!当たり前なんだけど、その当たり前のところがスッポリ忘れられてしまう、というのがイメージ戦略の怖いところなんであります。みんなイメージにやられてしまうのね。

 むしろ、よく分かったビルダーさんと、好きな乗り味なんかをすりあわせて、ミリ単位で、バッッチリしたものを作れるなんていうのは、ちょっと鉄以外には考えられないでしょ?皆無とは言わないまでも、ほぼね・・・。

 今また鉄のパイプには色んなものがあるんでね、出来合いの金型抜きカーボンだけではなくて、鉄フレームの奥深さなんかにも、触れていって欲しいんですよね。

 20160327_171907_336_convert_20160401202238.jpg

 というわけで、カラビンカなんですね。よくできている、車体ですわ、やっぱりね。

 まずしっかり乗ることから始めて、好みの乗り味を絞っていって、これぞ!というフレームができたら、まあ、一生もんだよね。これなんかもまさに一生もんの域に来ているものだと思います。

 だもんで、コイツにガラスコーティングをしていこう、ということになりました。

 20160401_141306_873_convert_20160401202106.jpg

 まず細かい泡を立てて、なでるようにゴシゴシではなく、なでるように洗います。それから・・・、

 20160401_141951_725_convert_20160401202054.jpg

 パイプの密集しているクランク付近、施工のためにクランクは外します。

 20160401_144750_195_convert_20160401202223.jpg

 それから万力に優しくセッティングして、アルコールをかけて・・・

20160401_144804_338_convert_20160401202209.jpg

 よーく脱脂してやります・・・。それから、

20160401_144917_365_convert_20160401202156.jpg

 コイツを薄くのばして、全体にかけていきます。そして、軽く絞ったマイクロファイバーの布で、拭き取る・・・というのかな?正確には水と反応させる・・・といっていたっけね。

 その後、乾いたマイクロファイバーの布でから拭きして完成!ということなんです。言葉で書くとただそれだけなんですが、自転車は結構入り組んだ構造体なので、多面的すぎ、結構手間かかりますね。シフトワイヤーなんかを下拭いたり、色々細々しているところもね。

 本当なら、パーツをすべて外してやるのが理想なんでしょうがね。

 20160401_170336_241_convert_20160401202132.jpg

 元々状態の良いものなので、比較が難しい、しかも写真となるとなお難しい・・・。

 20160401_170322_701_convert_20160401202144.jpg

 確かに潤んだようにも見えるんですが。

 20160401_170313_344_convert_20160401202024.jpg

 でもまあ、このガラスコーティングも、今後の再塗装などのオプションにも入れていこうか?なんて思いますね。

 20160401_170358_640_convert_20160401202121.jpg

 また当店発のオリジナル系完成車には、ほぼ全てコイツをかけて出荷していこうかと思います。

 20160401_170307_268_convert_20160401202043.jpg

 まあ、いずれにしろ・・・、鉄は永遠なり・・・と思っています。

 メーカー筋、同業筋から、今後のスポーツ自転車の展開の噂などを聞きますと、まあ、すさまじいですね。フレームの規格が全く異なったものになっていくようです、ほとんどオートバイの規格かよ・・・という展開になってくるんじゃないかな?

 もうそうなってきた場合には、当店はスポーツ自転車の第一線から、喜んで下りていっても良いなあ、と思ってしまいます。とにかく目新しい物を作る、目新しい規格を設定して、それまでの形式と断絶させて、消費へと向かわせる・・・。もちろんそれだけでは無いとも思います、そのための技術的な研究開発なども大変だろうし、各社努力もされることかと思いますが。

 所詮エンジンは人力ですので・・・、未だにアルミフレームで作られたパンターニの記録って、カーボンで破られていないって聞きますしね、そういうことなんであります。一定レベルで完成された美しい形式であれば、それ以上進化などいらない・・・、とすら思ってしまいますわ。

 あまりにも使い手・利用者のことを忘れて、メーカーサイドの都合だけで、新企画と新製品で市場を埋めていったとしても、その筋とコッチの筋とで乖離が起きるだけで、決して良い結果にならないいんじゃないか?なんても思う。

 店主が年寄りになった証拠かな?でも40年前の鉄フレームでのあのスピードで・・・いんじゃない?あのちょっとした延長で、十分なんじゃない?てね。

 鉄フレームは、永遠なんだよ・・・、そんなところに拘って例え時代から取り残されてもね、例えば今残っている左官業は食えていけるように、自転車屋だって時代から取り残されても、永遠の形式を持っている鉄フレームにいれば、なんとかやっていける・・・、マイナーブームを消せずにやっていける・・・と思うんだよね。

 電動が出てきて、オイルブレーキが出てきて・・・、ディスクロードが出てくると聞く度に、自分らがドンドン下りていくような、気にもなるのだが、イエイエ、まだまだ終わっていませんわよ!よりディープな世界に沈潜していくんです、潜るんですよ、下へ下へとね!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2844-18cacf27
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター