メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |これぞ打ち首!大抵のことは実はできてしまう・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

これぞ打ち首!大抵のことは実はできてしまう・・・



 車体はマルイシ、なのでか頑丈そうなので、買い換えずにこれを子育て後の買い物自転車に替えていく、としましょう。

 独特に見えるのは、このハンドル回り。

20160402_162741_384_convert_20160404134549.jpg

 このハンドル子のせ一体のもの、見た目からして特殊な印象を与えてしまうので、この手の自転車は特殊な車種、特殊な規格を使っているので、改造などは無理・・・と思われているようですね。

 ところが、特殊なのは見た目の形だけで、実は一般の実用車と同じ規格なんですね。

 20160402_163830_542_convert_20160404134506.jpg

 こうやって、スッポリ抜けるんであります・・・。抜いたあとは、一般自転車と同じ規格。

20160402_163837_891_convert_20160404134452.jpg

 ドン!これを称して打ち首。軸の上に子供を載せるのでハンドル操作には安全・・・ということで子育て号からカゴを取ってしまうと言う、いかにも安全だけしか配慮していない役人的発想の車体、使い手のことをトコトンまで考えていない、中途半端さがトホホな、子のせハンドルなんであります。

 そこに、普通のハンドルを取り付けます。

20160404_130107_776_convert_20160404134424.jpg

 普通のハンドルでしょ?そして、
20160404_130112_336_convert_20160404134412.jpg

 そこにデカイカゴをつけます。ハンドル回りが劇的に軽くなりますね。

 20160402_162802_528_convert_20160404134520.jpg

 まあ、これもお役御免ということで、通常のカゴにいたします。

20160404_130129_381_convert_20160404134322.jpg

へたったブレーキをちょいと良いものに。

 20160402_162748_783_convert_20160404134534.jpg

長く乗るのであれば、この手のパーツ交換はしておいた方がいい。

20160404_130123_518_convert_20160404134400.jpg

 肉厚のアーチで、ガッチリ止まります。
20160404_130146_105_convert_20160404134347.jpg

 こうしたクランク回りや前後ハブの回転部分にグリスを入れて玉当たりを調整します。

 前後タイヤも履き替えて、再出発であります。

20160404_130100_558_convert_20160404134440.jpg

 子育てから、今度は買い物日常号へと変身!

 元のフレーム等がいいと、こうした大胆な改造をしても乗り続ける価値は大ありなんであります。新店舗の回りにも、そうした方々増えていきそうな気配、良い傾向なんじゃないか?いや、今後の傾向ってもしかして・・・と思ったりもします。

 現在の日本、そしてこれからの日本、どうなるんでしょうか?もう必需品というようなものはほぼ行き渡り、爆発的に売れる物、爆発的に求められる物もなくなって、経済という意味では減速状態になってきているんだと思います。そういうのを称して、成熟社会というのだそうですが、そうなってくると、ハードだけで無く、ソフトの方も成熟・・・とは直結するとは限りません・・・。

 衣食足りて礼節を知る、といいますが、果たしてハード足りてソフトを知るのでしょうか?これからはよりソフトを成熟させて、バランスを取っていかないとねえ、と思いますが、その道は単純ではないでしょうな。

 成熟させるべき様々なソフトへの一つの提案が、メイドインジャパン、ではなくて、リメイドインジャパン・・・かもねなんておもったりします。

 作り直す、作りかえる、「ある」ものを利用して、より高きものへと昇華させていくようなソフト。もちろん古に学ぶことは必需かと思いますがね。

 そういう意味で、買い換えばかりをおすすめしない、むしろ作りかえること、作りかえながら使い続けることを推奨する当店・・・、さて、この先どうなることやらですが、命がかかっているだけに、ちょっとだけ真剣なんであります!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2845-98c55f67
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター