メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |信念のパーツ選び その結実 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

信念のパーツ選び その結実

000 20151210_135620_769_convert_20151225192147

 昨年暮れにほとんど持ち込まれたパーツにて組み付けた、チタン号であります。ご記憶の方も多々いらっしゃるだろうと、推測します。

 これは元はライトスピードのマウンテン型チタンフレーム。それにポールっていうアルミの削り出しを得意とする高級パーツ類をちりばめつつ、さりとてイヤミにならずに、劇走り・・・とは真逆で、自分のスタイルを乗せて走る、一台として誕生したんであります。

 ちょっと珍しいというのは、高級パーツが随所に仕掛けられてはいるんですが、本当イヤミが無いんですねえ、むしろセンス良い・・・、という方に振り切れている。
 
 本当にこれは微妙なところでありまして、例えば金(ゴールド)の使い方なんかでありますが・・・、うまく使えばハイセンス、下手に使うと成金趣味になる・・・その境界線というか、イヤ、境界線ではないなあ・・・、むしろ根本的な下地からの違いなのかな?

 高いパーツも使いどころで、うまく良いとこに配置しているなあ・・・と思えるものとそうでないものとの差というか、次元の違いというものがどうしてもあるように思われますね。まあ、自転車愛・・・の有無ともいえるのかも知れませんがねえ・・・。

 と、今回ほぼ完成形とみられていたこのチタン号に、またミッションがいくつか送り込まれて参りました。それもまた、渾身のパーツ選びのあとがみられるんですねえ・・・。

 20160331_170625_885_convert_20160404191228.jpg

 結果的にはこうして、きわめて自然に付いているんですが、この荷台ですね。これも一見チタン製?とも見えますが、本当のところは分かりません。
 
 スポーツ自転車の形式、形状には色々ありますんで、ほとんどポン付けはできません。その辺がショップの腕の見せ所なんですがね。

 このチタン号にもそうした、ダボ系のものが一切無い、無愛想君なんであります。そこでね、

20160331_170638_486_convert_20160404191159.jpg

 ステンレスの、外付けダボにもなる金具を使って止めることにしました。ステンレスというのがいいでしょ?その辺の生鉄だったら、質感でバランスが劇落ちしてしまいますからなあ。

20160331_170632_709_convert_20160404191213.jpg

 荷台に載せるものは、夜釣りに必要なもの・・・。まさかクーラーボックス?

 いえいえ、釣った魚は放しますんで、ルアーなんかの小物と、釣り竿・・・くらいですかね?

 なれば、軽量荷物ということですね、強度はこれにて十分と判断。

 こうしてしたは2点、後付けダボにて止めて、残りは?

20160331_170643_499_convert_20160404191043.jpg

 リアのブレーキ台座に共締め。こうしたパターンもよくあるものであります。他にも固定する方法は無くは無かったが、そして何よりも、多種多様なスポーツバイクに取り付けられるように、キャリア事態も大変そうした状況に対応できるように、作られているということですね。

 そして、取り付けられた荷台の裏には、

20160331_170651_323_convert_20160404191144.jpg

 テールライトを取り付けます。もちろんこれもポン付けではできないもので、ライトの幅に合わせて、穴開け加工して付けます。

 20160331_170815_667_convert_20160404191131.jpg

 コードをまえにもって来て、既設のハブダイナモに取り付け、なんとか完了・・・。なんだ、ただの取り付けだろう?と思われるかも知れませんが、それは結果論・・・。その途中がまた色々ありましてね。

 20160331_170931_744_convert_20160404191106.jpg

 あとは内装ギアのワイヤーの取り回しを改良して、チェーンとの干渉が起きないように、した・・・というところでしょうか?

20160331_170614_857_convert_20160404191241.jpg

 ちょっとゴッツくなりましたが、これで趣味の夜釣りのお供ができるようになることで、ますます愛着が湧いてくる・・・はずであります。

 まずは乗りたい自転車のイメージを渾身のパーツ集めの中から、具体化していく。その姿勢には妥協がない厳しさがありますな。

 そして、何より人を動かすのは、そこに虚飾がないこと!一切無い!というところ。ともすれば、商業主義やブランド志向にからみ取られがちになる虚飾のわなに全く引っかかっていないところ。

 こういう自転車におれが乗りたい!だから、しっかり働いて稼いだ銭で、それ相応のパーツ選びをして、あとはショップと相談して、よりイメージを具体化していこう!という本気な感じがいいですよ。そして、そういう方に、該当ショップとして当店が選ばれたというのも、誉れなのであります。

 例え素人であっても、初心者であっても本気でかかってこられれば、本気で対応する、迎え撃つとかではなくてね。

 当店レベルを自転車屋ごっこ、と揶揄してくる向きもあるようですが、そう、まさにごっこレベルなんでありますよ、正統の「自転車屋道」からすれば遊んでいるに過ぎない。マジで神様レベルの仕事をしている神々しき諸先輩方からすれば、児戯にすぎないのだ。

 そうなんだ、否定しないよ、ただな、存続をかけて本気で遊んでいるんだよ。だから、遊び心を活かしてきたり、ウィットに富んでいたり、本気で来られると、こちらも本気で遊びたくなるんだな。

 もっと、自由に自転車遊びしようぜ!乗るのもよし!いじるのもよし!見るのも食うのもよしだと思う。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2846-8fa8971d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター