メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |子供自転車だってかっこよくしたい!が! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

子供自転車だってかっこよくしたい!が!

20160409_120834_117_convert_20160410190251.jpg
 
 子供自転車の持ち込みがやって来ました。

 でも、事前に相当いじられているようであります。



 お父さんも相当の自転車好きとお見受けしますね。多分そうとうセンス良く仕上げた一台を大事に乗っているんじゃないか?と思います。

 そういうお父さんですから、なんか息子の乗っている自転車もなんとかかっこよくできないか?と、一緒に走る度に自転車見てるんでしょうね。

 なんかできませんかね?

 すでに、サドルは準バナナ並の長めのものが取り付けられている、それにハンドルもお父さんが率先して交換したようだ。他にできることはないか?というのをお探しのようですねえ、なんかいじってやりたくてしょうが無い、そういう気持ちが伝わってきます。

 ブレーキレバーなんてかえられませんかね?

 まあ、ポンと取り替えるだけならば、できることはできますが・・・。

 ワンフィンガーなんてカッコいいですよね、できませんか?

 でも仮についたとしても、子供の握力で、一本指でブレーキ引くというのはちょっと酷な環境でありましょう、それに・・・、ワンフィンガーは高い・・・。

 とにかくポン付けはできるが、問題は、子供の小さい手と弱い握力にどう対応するか?ということのほうが問題で、物自体ではない・・・という感じですね。

 仮にこんなブレーキレバーがあるとしましょう。

 20160409_120929_624_convert_20160410190149.jpg

 この黒い柄がお父さんはえらく気に入ったようなんですね。

 でもこのまま当ててみると・・・。

 20160409_120937_227_convert_20160410190138.jpg

 元のレバーよりも相当外側にこのレバーはきてしまいます。これでは小さい子供の手と弱い握力では引くことはできません。

 規格として取り付けることはできても、このような現実的な使用に照らし合わせると、このままでは付かない=使えない、と判断せざるを得ませんな。

 このままではね・・・。ということは、他に何とかならないの?という事であります。

 20160409_120952_320_convert_20160410190127.jpg

 このハンドルと、ブレーキの柄の距離を調整するイモネジがあるんですが、既設のイモネジでは短すぎて、子供の小さい手をカバーするには及ばない、なればそんなもの外して、別のこんなネジなんかを用意して実験してみるのも悪くはない。

 20160409_121005_312_convert_20160410190002.jpg

 長いネジをあてがってみる、これがデフォルトの柄の位置なんであります。コイツを回して、奥へ、そのまた奥へとねじ込んでいくと・・・。

 20160409_121023_229_convert_20160410190118.jpg

 少なくともこのネジでは、ここまでレバーをハンドルに引きつけることができると判明。なれば、小さい子供の手にも応用できるかも知れないと、実戦配備してみます。

 20160409_125539_252_convert_20160410190044.jpg

 おお、相当グリップ側に近づきましたね、これなら小さい子供の手でも引けそうだわな。

 20160409_125534_108_convert_20160410190054.jpg

 もちろん左右、同じく引きシロを短くします。

 そして、レバーが引けるようになったので、今度は今まで効かなかった、ブレーキのシューの交換もします。

 20160409_120852_320_convert_20160410190200.jpg

 この白い硬いシューを

 20160409_125554_622_convert_20160410190021.jpg

 廉価ながらレーサーのシューに交換しました。

20160409_120845_414_convert_20160410190226.jpg

 ちょっとリムに対して、曲がってついていたせいもあって、癖ありな変形を起こしていました、これもまたよく効かない原因の一つになっていましたね。

 20160409_125544_484_convert_20160410190034.jpg

 安くたって、レーサーのシューだからね。ブレーキレバーの調整して、手に馴染んだところ、実際に走らせて、急ブレーキを何度もかけさせると、お父さんも驚くほどの制動力発揮。

 単にパーツの組み合わせだけではなくて、それらをどう組み合わせて利用者含めて調整していくか?というところが大切なんですね。

 20160409_125603_586_convert_20160410190108.jpg

 トリコロールで、センス良くまとまって、いいんじゃないか?と思うんですが、まだどうもお父さんはどこかいじりたいらしい。

 他にないですかねえ?

 であれば、いっそのこと再塗装なんかはどうです?親子でシューってね。

 あの様子では、そこまで行きそうですね。とんでもないほどのハイセンスな、子供勝りな一台になるんじゃないか?とちょいと楽しみですね。

 好きこそ物の上手なれ、と言いますが、自分は好きでなくても、それを好きな人が近くにいるだけでも、何かが上手になれる・・・、そういう感染力を持った人が増えることが、何よりもまず、自転車を成熟化させていくということかと思います。ユーザーが賢くない文化領域なんて、多分領域としてすらも成立しないんじゃないか?

 どこかの国には政治が文化領域として存在していない・・・、なんてというのと同じだろうな。
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2852-d3374c5a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター