メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ちょっとお色直しと行きましょう tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ちょっとお色直しと行きましょう

000 20160405_103208_131_convert_20160407112125

 かなり古めのミヤタ号ですが、これをトコトン乗ろうということで、もってこられましたが、こいつが機能的に大分アップされて、こんなになった、というの先日のブログの内容でした。

000 20160406_164132_197_convert_20160407112038

 多段化をはじめとする、かなりの機能的大改造を行ったわけでありますが、今度はちょいとお色直しと行きたいという事であります。

 ある意味、自転車いじりに関しては、大方二種類の方向性を持つといっても良いかもしれませんね。

 一つは、機能を上げるということ。それまでは子供を載せてのサイクリングができなかった自転車に子のせができるようになる、とか、きつい坂では下りていたのがそれがギアの編成を替えることでゲキ坂が登れるようになったとか。

 スピードが出しやすくなった・・・なんていうのも、軽量化・・・なんていうのもこれまた自転車自身の機能を上げる改造ということがいえると思います。

 それに対して、見た目を重視する、という改造。別に機能上は問題なくても、なんかダサイ・・・、汚い、・・・かっこわるい・・・、統一感がない・・・などの理由でパーツ交換をしたがる傾向のもの。

 多くは、機能もアップして見た目も良くなれば最高なんでありましょうし、それが両立するものもありますね。また、全く両立しないものも・・・確かにある・・・。それ本当に付けるんですか?確かに子供はのせられますが・・・、マジそれでいいんですか?なんていう案件も無くはない・・・。

 自転車を移動と運搬というところに絞っていくと、最後は乗れれば良い、動けば良い・・・となりますが・・・、確かにそういう方もいらっしゃいます。そういう意味で、機能的な改造にも、それを盛り込んで楽しんでいる方と、ないと仕方ないから依頼しているだけ・・・という二種類にも分けられますかね。

 それからすると、見た目を重視する方に、きれいになればなんでもいい・・・と言う方は少ないですね。それなりにパーツ一つ一つになんか一家言ありますな。最終的に分からなくなって、お任せしますなんて方も居ますが、持ち物に愛情を注ぐという意味では熱い方・・・とも言えますね。

 自転車屋としては、機能にも見た目にも熱い方の方が、仕事は楽しい・・・と言えますな。なんでもいいや、動けばいいや、汚くても中古でもいいよ・・・という冷めた方には・・・ヘエ・・・となるだけ。まあ、色んな方が居るということでね。

 さて、第一回目は機能を中心に自転車を磨き上げたが・・・第二回目は見た目重視ということで、ちょっと統一感を整えてみる、なんてね。

 20160418_133349_681_convert_20160419201136.jpg


 真っ黒だけのサドルから、青一色差しましょう。

 20160418_133354_883_convert_20160419201241.jpg

 ペダルにも青を差します。

 そして・・・、

20160418_133401_113_convert_20160419201228.jpg

 グリップにも青。それぞれメーカーはバラバラなんでありますが、ほぼ偶然か同系色の青が揃ったということです。

 20160418_133413_160_convert_20160419201120.jpg

 カゴもプラから、黒網系の物に替えます。別にプラが割れたから・・・というのでは無く、この自転車を黒と青のツートーンに・・・というところかな?

 20160418_133406_348_convert_20160419201214.jpg

 前カゴも黒ということになりました。

 今回一つだけ、機能を上げた改造がありますが、ここ。

20160418_133439_483_convert_20160419201201.jpg

 どうしてもスタンドの入りが浅くて、すぐに下りてしまうことにちょっと戸惑っておられたようで、そこを解消するために、若干ながら内側にスタンド自身を折り込んで、入りを深くしたということなんであります。

 20160418_133344_211_convert_20160419201147.jpg

 機能も色もすべてそろって、こういう形でお色直し完了。

 色というのは、思っている以上に、人間に影響を与えるようであります。機能は好きでも、色が合わないとどうしても自分のものとは思えない・・・、良い色がないからそれを使わない・・・なんてことも大いに選択肢としてありますでしょ?そのくらい色の影響というのは大きい、また色だけで無く見た目の影響というのもね。

 そうした見た目を重視するというのは、自分の持ち物に対する愛情の深さを示すものなのか?または反転するところの持ち主ご自身の見栄というか自尊心の方を本当は重視しているのか・・・というような問題は置くとして、一般的にいえるということは、ものの成熟化には、こうした見た目的なことが非常に大きなウェイトでもって、絡んでくるということ。

 多くの運搬・移動用自転車利用者の方が、それに対して、ちょっとでもかわいいとか、カッコいいとか・・・感じるような選択肢を用意することも、自転車を面白くしつつ、自転車文化の成熟化を図るものとしては、大切な布教活動でもあるなあ、などと多少面倒な色物の入荷など考えつつの毎日なのであります、ハイ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2860-b6076d9f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター