tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
新店舗でもやりまっせ!軒先自転車 |
![]() この新店舗の前の前の、その前から始まった、軒先自転車なんでありますが、新店舗でもこれは続けて参りますよ。 お姉ちゃんが乗っていた、この自転車をその弟が乗る。ただこれじゃあ、あまりにもお古だし、女の子っぽいから、どうしようか?というご相談をお母さんからいただきました。 なら、軒先お貸しするので、ご自分でやってみませんか?というコチラの提案に、すっかり乗っていただきまして、新店舗で第一弾となります、軒先自転車の始まり、始まり! ![]() フレームとフォークとにバラして置いたものを、親子で、洗浄して、足付けして、塗装するというもの。もちろん、色んな指南はいたしますし、基本の道具などもお貸しします、もちろん場所もね。 洗浄ができて、足付けしたら、塗装と行きましょう。 ![]() すぐやりたがるが、すぐ飽きる少年を中心に、お母さんが音頭を取って、お姉ちゃんはそのサポートしながら、進めていきます。よくある展開ですが、お母さんの気合いが入ってきて、施工内容にかなり細かいチェックが入ります。良い傾向・・・。 ![]() フォークの方もやるのよ、こうやって!とお母さんの模範吹きが始まります・・・。 ![]() もちろんタレが出たり、埃が付いたり、乾く前に触ってしまったり・・・・なんていうのはもう織り込み済みです。 もし失敗しても、同じ工程を辿れば良いだけのこと。はい、乾くのを待って、ヤスリで足付けして、再度吹く・・・、それだけ。 でもそんなことが大切なんですね。施工に自分が携わっておくと、以後使いながら、乗りながら傷が付いたとしても、へっちゃら、また足付けして、マスキングして、再度吹けば良いだけでしょ?となる。 人にやってもらったものは、そうは行かない。アア!キズが!どうしよう!!!!となってしまう。 今周りにあるものって、ほとんどがそういうものでしょ?技術や内容がすべてメーカーによって独占されているってことですよ。何にも携わっていないから、詳しいといってもせいぜいソフト的に詳しいだけで、中のハードに関しては全くお手上げなもんで、スマホ落として、タブレット落として、キャー!!!って狼狽えるしかない・・・。 技術や内容をもっと身近に、自分たちで管理できるようにしていくという、時代に逆行するというのもいいもんだ・・・、たかが塗装と思うなよ・・・。 なんかやってはすぐに飽きる息子を叱咤激励しながらも、全体的にはホノボノと作業は進んでいきました。 お母さんとしては、どうも、ツートーン、スリートーンにしたかったようですが・・・、本人が乗りたいので、早く塗り終わろうということで、塗装終了。本当よく頑張ったよねえ、親子三人でね。 ![]() こんなだった、車体がね。 ![]() 真緑になった!初めてというところからすると、大したもんだよね、全く。 ![]() 自分で手を入れて、きれいにフレームをしていくと、それまで付いていた、汚いパーツ類はどうしても使いたくなくなってくるようで・・・、何色のサドルにする?とまた親子でバトル。まあ、結局は子供が乗るので、お母さんはいつも大人の対応でした。 ![]() お母さんはオレンジのサドルにしたかったようですが、子供がどうしても緑の差し色が欲しいということで、これになりました。 ![]() ハンドルも、男の子らしく!ということでね。 ![]() 黒ハンドルに、黒グリップ。ブレーキレバーだって、良い物使ったんだぞ!このハンドル回りは、中学生になっても、そのまま移植できる代物だよ、だから長い目で見るとかなりやすい買い物となるはず! ![]() 両足スタンドの片方を切って、曲げて一本足スタンドにする。この方がスポーティー・・・だよね。 ![]() 親子三人の力と、当店の協力でできあがった、再生子供自転車、その名を「走れ!コウタロウ!」と言います。 ![]() この新しい乗り手の名前が、コウタロウ君というのでね。 フレームに輪っぱが二本とハンドル、サドル、ペダルが付いていれば、自転車って言うんだが・・・、こいつはそんじょそこらの自転車じゃあない。なんてったって、親子三人が一丸となって作り上げていった一台なんだからね。 こういう自転車を渡す時、言うだけ無駄な一言があるんですね、それは・・・。 「大事にしろよ!」 んなこた、言われなくたって、オイラ分かってラー!!!!ってか。 施工に携わると、修理することもできるし、自分の実力も分かるし、知らずに愛着もくっついてくる・・・。「ものを大切にしなさい」などと言うお小言は、物を作らなくなってきたところから出てき始めたんじゃないのか? なれば喜んで時代に逆行しようではないか!小言を言う以前に頭と手足を動かしておくことだよね、そしてそれでも足りないことがあるとすれば、一言添えれば良いわけだ、それは小言ではないだろう、そういうのを大言・・・って言うんじゃないかな? スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2861-b6c8ec59 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp