メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |事故車の検分も仕事の内 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

事故車の検分も仕事の内



 一見何ともないような自転車ですが、よーく見ると。

20160412_104156_482_convert_20160424115321.jpg

 フォークが後ろにずれていて、前輪が自転車のダウンチューブに接触しそうであります。

 そう、つまり、これは事故車なんでありますね。正面から車にぶつかって、その衝撃を前輪とフォークが吸収してしまったということなんですね。

 20160412_104211_235_convert_20160424115305.jpg

 よほどの振れ、ポテトチップ状になるよう振れであれば写真で確認できますが、そこまでとは行かなくともかなり重篤な振れというのがあるんですね。ブレーキシューが、リムに干渉してしまう。これも程度の差なのでありますが、衝突のような外から力のかかった振れというのは、一見小さく見えようとも、それを内部のスポークテンションで直そうとしても、すぐに振れとなってしまう。

 リム自体が曲がっているものをスポークで仮に「真円」にしたとしても、そのテンションのばらつきはすごいものなので、ちょっと走るとまた触れてくる。

 結論かろいうと、外からの力による振れは、内部のテンション調整では取り切れない、つまり長く乗ることを考えるなら、リムの交換で組み直すか、ホイール自身の交換をした方がいい、というのが当店の見解なんであります。

 なので、そのようにして参ります。

 20160420_163352_639_convert_20160424115224.jpg

 フォークは別物に交換しました、もちろん単体の新品にであります。その際、ヘッドパーツも部分交換および全交換した方がいいことが多いですね。

 フォークの歪みはヘッドパーツの歪みにもつながりますので。

 20160420_163357_512_convert_20160424115211.jpg

 前輪もハブダイナモにある同じタイプのものに交換します。

 20160420_163403_428_convert_20160424115141.jpg

 接触したシュー交換と、ブレーキアーチも修正して、ほぼ元の通りとなりました。

 20160420_163342_447_convert_20160424115240.jpg

 これにて何度も、手放し運転などしましたが、フレーム自身のセンターなどはズレておりませんでした。普通に元に戻った・・・、フォークの色を除いては、となります。

 通常なら、これにて完了なんでありますが、事故検分の場合には、この後、またはこの前後に、保険会社との接触がありまして、見積書・請求書、検分内容を書いた書類などの作成なんかも当然ながら、伴ってくるんであります。

 保険の担当者の方と、電話で説明したり、丁寧なところは直接ご来店いただいて、説明したりとね。

 かつては、相当無礼な対応もあったりしましてね、カチンときたものでしたが、最近ではそういうこともなくなってきましたかね。

 ただ、補償内容のひな形はどうしても自動車であるようなので、修理費用が自転車の原価を超えているか否かなど、細かく聞かれることもありますね。

 そういう所は、自動車など高額のものはかなり事務手続き的に完成しているんだと思います。「事故に巻き込まれたあの車にはな、マイケル・ジャクソンが乗ったことがあるんだぞ!」といって、補償額を上乗せしようとも「それほど大事な車であれば、是非お座敷に飾られればいかがでしょうか?」で終わってしまうでしょう。

 まあ、今まで理不尽なフッカケや、様々な前例の中から、より抜かれるようにして、練られて練られてこうした形式が作られてきたんじゃないか?と想像いたします。

 自転車がそうした車の補償形式をひな形にしつつも、完全にそれらをスライドさせることができるのか?というと、そう簡単にはいかない事もあるかと思います。実際にそうした例もありましたしね。

 簡単に言えば、形式上では修理に費用がかかるので廃車にして、それに準じた新車を代替にということらしいんですが、どうしてもその廃車にしたくはない・・・直せるものなら直して乗り続けたい・・・という愛着などにまつわることなんでありますが。

 そういう話となっては、当店も被害に遭われた方、その自転車の方に思い入れしてしまいますね。どうにかして乗れるように戻してやれないか?ってね。

 そういう時には、ちょっと時間をかけた対応が必要になるようです、すでに半年近くかかってようやく動きつつある事案もあるくらいですからね。そういうことを考えると、こうした事故検分や保険屋対応というのは、割に合う仕事ではありませんな。まあ、間に入る・・・というようなことで神経使いますしね、廃車とも付かない事故車が店の片隅をいつまでも占拠している・・・というのもねえ。

 でも、どうしても諦めきれない愛車に関してのことであるなら、少しでも良い落としどころを見つけられるように、踏ん張りはしますよ。もちろん理不尽なフッカケ要求などには応じませんし、今までそうしたことは一度たりともありませんでしたがね。

 そんなことで、当店をかすっていなくとも、事故車でお困りの際には、ご相談だけでもどうぞ、お待ちしています。自転車を愛しておられる方を支援するというのが、国是ならぬ、店是なのでありますから・・・。まあ、その前に事故は起こさないことであります、おこさないこと!であります!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2865-9a36cfd9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター