メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |オテンバ号 嫁入り・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

オテンバ号 嫁入り・・・

080812 40

只今、当店のパソコンが大変調子が悪く、数十分以内に仕事しないと、画面が止まる、という最悪の状態のため、仕事は結構していますが、その成果をアップする事が出来ずに、大変歯がゆい思いをしています。

機嫌の良い間に一仕事・・・。

上にあるのは、当店にありがちな一台です。が、こうなるには結構手間が掛かりました。

持ち込まれのは、新店舗になってからすぐでしたので、半年近く掛かりましたか・・・。

「これどうするんですか?」とボロフレームを見慣れているはずの私でさえ、のけぞった、かなりの猛者でした。

大体持ち込んできたS田さんご自身が、半信半疑であったようで、もしダメでしたらいいですよー、等と軽く流すものですから、余計こちらは力が入る。

特にオテンバだったのが、BB。
さび付きと焼き付きのスゴイの何のと。

はずすはずの工具もなく、知恵の宝庫、ホームセンターを歩き回りましたね。
で、手に入れたのが、極太のタガネ。

これを加工して、ぶちこわし工具に変身させ、力任せにぶち込んで、モンキー噛ませて、延長棒でグイッと・・・、やっととれたのが、着手してから一週間でした。

その後定番のステムの焼き付け、これは頭を切って、フォークを取り出して、バーナーであぶって、時間をかけて溶かして、はずす・・・。そんなこんなで取り出した、フレームでありました。

まあ、その後は、磨きなど持ち主のS田さんがご自分でやられて、後は問題なく組上がったわけです。

650Aのタイヤかなんか履いて、ムニムニと地面をこねくり回して走るこいつは、サイクリング車としての血が流れていますね。

「ここで取れなければ、捨ててました」という一言。再生したこいつと街道を走りながら、「よかったなあ」と。

今回このブレーキは素晴らしい。
DSCF0031.jpg

DSCF0032.jpg
前後とも、相当の長いスケールでありながら、効きも良いです。勿論ダブルピポット。作りもいいですし、見ためもね。

良くあるロングアーチのひどいのなどは、鋳物の型からそのまま出したような、安っぽくもろそうなものばかり、勿論下り80キロ出さなくても、あれは平地の実用車用以下ですな。

とにかく出来上がれば、自転車は走る。あたかも手の掛からなかったようにスイスイと・・・。一人で大きくなったかのよう。まあ、我ら人間も手の掛かった赤子から、今は大人のふりしてスイスイやっていますがね。

またなんか会ったらおいでなさい、となんとも小児科の医者にもなったような心境です。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


こちらのフレームは元々700C?27吋?なんでしょうか?
このラージアーチは相当長そうですが650を履かせても届く物もあるのでしょうか?だとすれば小さ目のフレームで650を履かせて女性用にいいですね。
【2008/08/20 00:39】 URL | honda #rIG/kuhY [ 編集]


このフレームは650ようのものだと思います。ツーリング車だと、アーチ内に泥よけなども挟みますので、このぐらいの余裕が必要なんでしょうね。
【2008/08/20 12:20】 URL | 狸サイクル #JjuufYjI [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/288-5eaedb43
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター