メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ストライダにしちゃえ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ストライダにしちゃえ!


 
 あのストライダという、クランクのない、元祖ドライジーネもの・・・、あれは子供を自転車に自然に移行するために、よく考えられたものだと、思いますね。

 補助付き自転車だと、子供は体を倒すことを覚えてしまいます。それに対してあのストライダは、両足で地面を蹴ることで、最初からバランスを保とうとするので、両足が浮いている時間が長くなると、クランク付き自転車に移行してやると、ちょっとの慣れで乗れるようになります。

 よく自転車に乗れない大人を訓練する際には、ペダルを外して、両足で地面を蹴りつつ自転車を前進させ、徐々にクランクに移行させていく、という方法が取られますが、まさにそれそのものなんですね。

 近年子供が自転車に乗る年齢が早まったいるとしたら、このストライダ効果は絶大なんだと思います。

 ただねえ、ストライダ専門車体というのは、どうなのかね?専門車体としてあれば、ただ売れる・・・、買わせることができるという以上の理由があるんだろうか?と思ってしまうな。最近は、後付けクランク式のものも登場したようだが、最初からそれでいけば良いのにね、と思う。

 構造の違う三輪車ならいざ知らず、二輪で過渡期の乗り物に過ぎないストライダを専門車体として作るという考えには、あまり賛同出来ませんな。

 上にあるような、通常の子供自転車をストライダに改造してやれば良いんじゃないの?と素朴に考えるんだがな。ブレーキも付いているし、使い続けることで車体慣れもするしね。

 当店にうろつく子狸も通常自転車のクランク外した、なんちゃってストライダでデビューしたのが最初だった。

 なら、この自転車もストライダにしてやろう。何も専門車体などわざわざ購入する必要なんて無い、でしょ?

20160509_125103_835_convert_20160509202742.jpg

 この長い柄は俗に甘えん棒といって、ヨチヨチの子供を乗せて、親がステアリングとブレーキを握るという仕組みなんだがね。こいつは邪魔だな。

 20160509_125045_155_convert_20160509202805.jpg

 カバー外して、いじっている内に・・・。

20160509_144910_140_convert_20160509202700.jpg

 抜けた・・・。次は何しよう?

20160509_125050_761_convert_20160509202753.jpg

 クランク回りをすべて撤去。チェーンカバーも厳重だよね・・・。そしてクランクなんだが・・・まずサビで抜けない。それにクランクが短すぎるのが、コッタレスなど大変使いにくくなっている。テコの原理でいうと、クランクは長い方が何かと力が入りやすいからね。

 20160509_144905_381_convert_20160509202719.jpg

 それでもまあ、なんとか万力なんかを使って、抜いてみたんであります。

 20160509_144918_126_convert_20160509202647.jpg

 そしてサドルを伸ばす・・・。これにて完了!

20160509_144859_898_convert_20160509202731.jpg

 立派なストライダになったじゃない!早速跨がって試乗してみたが、まだ、ヨチヨチだったよね。その内、景気よく地面を蹴り始めて、両足が徐々に浮いてくるようになる・・・そうなればクランクだけ戻してやれば良いんだよね。

20160509_151018_257_convert_20160509215635.jpg

 外したものは、すべて袋に詰めて、持って帰ってもらいました。本能数ヶ月で、クランク付けて!と来るんじゃないかな?と楽しみにしています!

 三人兄弟の末っ子で、もう少しで真ん中の子の乗っていた自転車に乗れそうなんだが、まだサイズがちょっとでかい。その成長の間に、コイツで二輪慣れしておく・・・という手。良い考えだよね。

 最近、子供自転車の取り扱いはしないんですか?なんてよく聞かれるんですね。確かにすぐ成長する子供に新車を与えていたら、数年に一回は購入しなくてはならなくなる。なればレンタルにしてやれば都合が良いんじゃないか?なんて思ったり。

 また中には、もう体が大きくなったので、新しい自転車に乗り換えたが、おばあちゃんが買ってくれた自転車だから捨てるに捨てられない・・・なんて例もいっぱいあるでしょうね。

 そうした自転車を預かって、乗りやすく手を入れて、レンタルする・・・ビジネスになるかどうかは知らんが、そういう活動も有意義であるに違いない・・・、やってみる価値は大いにありそうですわ。

 乗らない自転車引き取ります!なんてこともやっていかないと・・・、オット!その前に保管場所を確保しないと・・・、全面開店までもう少しかかりそうだわな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2882-7d131aa7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター