メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |派手な錦鯉号 残暑を泳ぐ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

派手な錦鯉号 残暑を泳ぐ!

080813hon.jpg

お世辞にも涼しいとは、言い難い。
むしろ暑い一台です。イヤ、熱い一台か?

とても派手好みのI田さん、ピンク基調でということでしたが、下地にピンクを配しただけで、後は赤・オレンジ・黄色のグラデーション的なものになってしまいました。

塗装はいつものマッド系、つや消し系なので、近くで見ると浴衣の生地のようにも見える、和風でしょうか?

こんな鯉が居るか居ないか知らないが、錦鯉!ということで、涼しさをじゃっかん演出です。

でも、ここまで派手ですと、盗難の危機も多少は緩和されるかな?

080812kura.jpg

まあ、当然コンパクトドライブですね。
そういえば、最近ノーマルドライブの自転車を組んだ記憶が殆どありません。
このギアの歯の組み合わせで、十分です!

肩幅の大変広いI田さん、当店にしては珍しい420のハンドルと久々に使いました。
0808813han.jpg
ここにもチネリのど派手バーテープを巻きましてね。

時代をレトロにwレバー!
080813w.jpg
バンド式の台座と、最新のグランコンペのwレバーとの組み合わせです。

暑い中、水分補給には十分に気をつけて走って欲しいです、大変な汗っかきのI田さんです。

で、このI田さん、実は自転車関連のNPOの幹事さんをやっておられる方でもあります。専門が会計の方なので、その辺はひっぱりダコだったとか。

この六月に道路交通法が改正されてから、色々問題もあるようですが、そうした諸問題にも団体として取り組まれているとか。そして、その事務所が当店と近いこと!これも又何かのご縁ですね。

自転車文化を成熟化していく方法は色々あって、そうしたバラエティーさというものを失っては、成熟以前ということになってしまいます。

ですから、色んなアプローチもあって良いんですが、効率だのなんだということに関わってくると、どうしても行政とのやりとりが必要になってきます。

苦手ではありませんが、何が嫌いといって、役人とやりとりすることほど、苛つくことはありません。これでも結構温厚な店主なんですがね。

まあ、かつて雑文書きをやっていたときのトラウマといいますか、なんといいますか、とにかく、彼らとやりとりすることの消耗というのは、時間の無駄です、私の場合。

ですから、直接やりませんよ、わたしは!もう絶対に。顔も見たくありませんから。

ただ、もっと人間のできておられる、NPOの方々を介して・・・、という手段もあったんですね、なんて、ちょっと明るい兆しが見えたりもして。

イヤ、実は正面突破のためには、役人の面々、特に警察の諸氏にはかみつかなければならないこともあるんでしょう、実際に有効な要望もありますしね。

今まで秘めてはいても、自分から警察にまで談判する気も端からないし、どうせやったって効果のないことは分かっていたから、あえて何もしてきませんでしたが、こうした回路が出来たか・・・。ムフフフ

今月、来月と、お金にはならないものの、いくつかの自転車イベントに参加する予定があります。
まあ、人脈作りでしょうね。

様々な団体が、思い思いに色んな事をやっている、ソロソロ仮想の中心点を設けて,それらをつなげていけば、また別の力になっていくかも知れませんね。

何かが着々と収斂してくる予感がしますねえ、焦らず状況を見据えて、行けるときには一気に。
行きますか・・・。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/289-2a316b97
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター