メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |中から強くなる うまくなる コソ練機 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

中から強くなる うまくなる コソ練機



 一見どこでも見られる、実用車でありますが、ちょっと盛ってありますね。

20160519_102220_450_convert_20160519161440.jpg

 フーン・・・てなもんのステムであります。余っているから使ったのかな?一見して普通ではないステムなんであります。

 20160519_102311_866_convert_20160519161525.jpg

 ピラーの出し方が、普通ではありません。

 こういう所に自転車が分かっている人が乗っているな、というポイントのようなものが見えますね。

 で、実際そうでありました。都内にある、膨大な会員さんを抱えるツーリングクラブがあるそうで、そこに所属しているらしいですね。その所属クラブの中でも足はかなりある方・・・らしいです。

 ハイ、通常の足としてはこのような実用車をちょっといじったものを乗っている、なるほどね。

 でなんでしょ?

 20160519_102227_885_convert_20160519161549.jpg

 ブレーキはヒドイということで、まず来られたんでありますが・・・。もう少しそれ以上のところに、行っていただくことになりました。

 20160519_154013_770_convert_20160519161502.jpg

 しっかり効くものに変わっています!で、だからどうなんだ?って?

20160519_102250_202_convert_20160519161537.jpg

 このバンドブレーキを外します・・・。

 この空いている場所にね、

20160519_102334_379_convert_20160519161429.jpg

 ここを加工して、アルミ板で補強して。

 20160519_154008_538_convert_20160519161358.jpg

 
 シートステーにキャリパーブレーキを代わりに取り付けます。

 で・・・、だから?

 ハイ、そのバンドブレーキを外したところに、細工をします。

 20160519_154022_661_convert_20160519161347.jpg

 んんん?なんじゃ?よーく見てください。

 バンドブレーキあとに、なんか小ギヤがみえる・・・。

 実は、外したホイールをひっくり返して、今まで小ギアだったところが、バンドブレーキのところに来て、小ギヤのところに・・・、

 20160519_154028_469_convert_20160519161334.jpg

 なんと固定ギアが来ているんです。というか、わざわざ取り付けたのね。

 つまり、バンドブレーキを取り外したあとに、固定のギアを入れて、ロックリングで止めて、そこにチェーンを掛けているんです。

20160519_154002_109_convert_20160519161411.jpg

 邪魔な前後の泥よけも取りまして、これにて完成。

 もう一度おさらいすると、前後ブレーキをキャリパー化して、外したバンドブレーキのところの固定ギアを付けて、ホイールをひっくり返して、取り付けた・・・。

 結論から言うと、一般の実用車が、固定ギア車に地味に変身してしまった・・・ということなんであります。固定ギア車ですぜ、固定ギア車。

 まあ、別に固定車に乗るのに、ピストフレームその他のパーツ類を高額にて揃えることは必然的ではない、ということであります。

 バンドブレーキものの実用車があれば、ホイールを交換することなく、シレッと固定ギアに変身させることができる・・・。これを日常の足にしてしまうという事。

 まあ、一々申し上げませんが、固定を乗ることで、クランクから円運動を習ってください。そして習った円運動をロードに落とし込める・・・。ペダリングは一発でうまくなるはず・・・です。

 親バカ全開ですが、自転車のイロハのイから、固定ギアを子狸に与えている店主。どっと子供達が走ってくる中で、やはり、子狸のペダリングは頭一つうまい・・・、親バカ全開ながら、そう思います。

 ロードを内側からうまくなりたい方、内側から強くなりたい方。固定です、固定。それも、バンドブレーキ式の実用車の改造レベルでできる、これですよ。

 多分、その効果はすぐに現れ、この持ち主の方は、そのツーリングクラブの中でまた一段と輝くことでありましょう。フレームやホイールをいかに新調しようが、入れ替えようが、そうした外からの、装備からの錯覚では味わえない、本来の技術向上が起こるはずです。

 銭かければいいってわけじゃあない。いい機材使えば良いってわけじゃあない。それも大事ですよ、それが意味ないなんて事を言い切る気もありませんが、もっと頭使って、自分を知って、一体今の自分に補うべきは何なのか?ということをしっかり捉えること。

 それが軽量フレームなのか?軽量ホイールなのか?それとも・・・、という葛藤の中で、大いに悩んでいただきたいと思います。

 今当店出入りの若い者が、途上国に自転車競技の指導補佐かなにかで、派遣されるかも知れないなんて、スリリングな状況があるんですがね。そこは世界的なマラソン選手を多く出している国なので、素地はすでにできている・・・、次に出てくるのは装備スポーツである自転車という障壁。

 しかし!まずはこんな自転車を固定化して、ピラー入れ替えてしっかりポジション出して、パンクレスタイヤを付けたものを数十台でも、持って行けば・・・、下手すりゃ、ほんの5年後とかに、ツールの表彰台で手を上げている選手ができるかも・・・なんてこと夢想するわけなんであります。

 もちろんそんなことが夢想であることは分かっている。でも、高額なスポーツ自転車が提供できなくとも、強い選手の素地を作ることは、どこからでも可能なんだ!ということは、何度でも申し上げたい!

 机がなければ、自分の部屋がなければ勉強できないなどというガキは、机と部屋をあたえても、今度はタブレットがないからできない、とのたまうでありましょう。

 やるヤツは、どこからでもどんな状況下でもやるヤツはやる!やるヤツはやるんであります!

 そういう野武士的な逞しさっていうのが、色んな場面で必要な気がしますね。

 君早いなあ、どんな自転車で練習しているんだい?といって、こういう車体を見せられたら・・・、多くは震撼するでありましょう。だったら、君このカーボン車乗ってたまえ・・・、と。

 日本国の中のハングリーさと反骨精神を象徴するような、この自転車。コイツで大いにかき混ぜてみてくださいよ!そういう意味で、放置自転車であふれかえっていくこの国は、自転車競技で世界の頭をとることの素地はすでにできている。

 まあ、不正だらけのボロボロ東京五輪に間に合おうが、合うまいが関係ないが・・・・ね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2893-e7447e43
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター