メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ゲイリー君の軌跡を辿る 変態さんいらっしゃい! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ゲイリー君の軌跡を辿る 変態さんいらっしゃい!



 マウンテンバイクの発祥にはいくつか説があるらしく、その有力説の一つがゲイリー・フィッシャーさんという方が、ビーチクルーザーという車体を原型に考案したという説が最も有名かしら?

 まあ、マウンテンバイクの発祥などどうでもいいと思っている店主からすれば、史実などは横おいて、でもちょっと新しいトレンドができる原点というのは、ドッカーン!というような大爆発から来るよりも、意外と半端でヘンテコリンな中間みたいなところから現れるのかな?なんていうのがごく自然に感じられるのであります。

 デカいことやってやる!なんて自意識満々にやっている奴らよりも、アレやったら面白い、これやったら面白いなんて、ヘラヘラとイタズラの連続のような中から、フト後から考えれば、何か新たな起点になっているようなものが発祥する・・・、ありうることだと思うのね。

 そんなことなので、そうしたゲイリーさんの奇跡を自転車変態のI氏が、追体験しようという企画で、車体が持ち込まれた。

 まあ、くそ重いビーチクルーザー・・・。もちろんこんな車種好きな人がいることは重々承知の上、なんで選んでこんな車体に乗りたいのかね?と店主などは思ってしまう、単なるロード・ピストバカなんであります。

 20160517_102252_500_convert_20160520212649.jpg

 当然ビーチクルーザーなので、リアシングル。

 20160517_102258_309_convert_20160520212639.jpg

 フロントもシングルなんでありますが・・・。

 コイツをどうにかして、マウンテン系に近づけていく。リア多段・・・ホイール組み替えなければならない・・・面倒だなあ・・・。なんか他にないかよ!もっと楽に多段にできる方法。

 内装は?内装三段、五段、八段・・・余り面白くない・・・。市販でありそうだしね。どうするよ?

 と、さすが変態さん、なら、前三枚、以上ってことで!とトリプルクランクを置いていった。

 かつて、ママチャリ改造で、前二枚後一枚の自転車を組み付けて、非常に重宝していたのを思い出した。なればあのトリプル版を作れば良いのね、ということで。

 20160520_162033_756_convert_20160520211856.jpg

 ビーチクルーザーはバカなので、BBソケットの規格が違います、アメリカン?とかいうのか?勝手に野太くしやがって・・・。

 そんな中に、鼓状のコンバーターを差し込んでやる!そこに、通常のボトムブラケットシールドベアリングものを装着する。

 こうすることで、クランクは星の数ほどの選択肢にまみれることができるようになる!で取り付けたのが、トリプルもの。

 20160520_162004_524_convert_20160520212549.jpg

 そして、フロントディレーラーを取り付ける。足でチェーン替えてもいいんだが・・・。

 20160520_161956_595_convert_20160520212609.jpg

 上引きのフロントディレーラーを取り付けるんだが・・・、上からまるで蜘蛛の糸様に垂れ下がっている。

 20160520_161952_409_convert_20160520212619.jpg

 付け根には、アウター受けがぶら下がっている。こういう細かいところは、通常はショップ側がなんとかやるもんだが、変態さんゆえ、自分で付けてきた。さすが・・・。

 20160520_161945_765_convert_20160520212629.jpg

 そいつを手元にWレバーの傍らをもって来て、引いてやる、これが実に引きやすい!

20160520_162009_591_convert_20160520211918.jpg

 三枚のギアを引くとなると、当然チェーンもたるむので、通常ではリアディレーラーがその弛みをとってくれる。後一枚なら、普通ならテンショナーで十分なのだが、前が三枚あると、テンショナーでは不十分。そこで、横には動かさないようにした、リアディレーラーをテンショナー代わりに使うことに。まあ、なんとか引けるわさ。

 20160520_162018_564_convert_20160520212741.jpg

 そこでドミノ問題発生。リアがビーチクルーザー特有のコースターブレーキというもの。ペダル逆回転で止まるようになっているブレーキなんだが。

 テンショナーや、ディレーラーがあると反対回しにしようとしても、それで生じる弛みをギリギリまでテンショナー類がとろうとするので、なかなかチェーンがぴーんと張らない、つまりコースターブレーキが効くまで相当の時間が掛かってしまうことになる。

 また毎回毎回、ブレーキングの際に極限までチェーンで引っ張られるディレーラーもたまったもんじゃない、そんな使い方していたら、すぐに壊れる。なので、こうした形式ではコースターブレーキはブレーキとしては有効ではない、と判断。

 じゃあ、どうする、タイヤも太いし、ステーとリムとには距離がある・・・どうしよう。

20160520_162026_283_convert_20160520211906.jpg

 そこで、色々やった結果、キャリパーをこのように、ステーの裏からリムを掴む形式にしてやると、過不足無く、シューがリムに届くようになった・・・ということなんであります、メデタシメデタシ。

 20160520_161939_731_convert_20160520211831.jpg

 前トリプル、後シングルの変態系、黎明期マウンテンの完成となりました。

 こういうのが、意外と実用では使い勝手が良い・・・なんてことになるのよね。気兼ねなく、シンプルで、でも三段はあるから、大典のコースは大丈夫で、頑丈で重いから、長年の使用に耐え、かつ盗難の危険性も低い・・・。そういう意味で、良いとこだらけなんであります。

 これで気が済んだかな?黎明マウンテン完成!

 気が済むわけないか?湯水のように湧いてくる企画力で食っている男の子なので、イタズラ心を忘れない限り、また変な自転車の製作依頼がキット来るんじゃないか?って思っています。
 
 いつでも、どっからでも来い!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2894-99381403
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター