メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |24インチに気をつけよう・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

24インチに気をつけよう・・・



 元バイクだそうです。

 20160530_191832_229_convert_20160530193803.jpg

 ホンダのロゴが見えます。エンジンを全部自分で外して、自転車として使う。かつて、電動自転車の電動部を抜いて、普通の自転車にしたことはありますが、バイクをやってしまうとはねえ。

 で、今回は、ホイールの組み替えのご要望だったんです、リム持ち込みでね。

 20160530_191808_233_convert_20160530193815.jpg

 相当癖ありのハブであります。左右のフランジのデカさがここまで違うものは、自転車では見たことないなあ。しかも、引っかけ式だし・・・。

 20160530_191759_655_convert_20160530193826.jpg

 黒スポークで組んだんですね、リムは持ち込みで、タイヤはそれまでのぶっといのを履かせる予定であったんですが。

 20160530_185227_830_convert_20160530193930.jpg

 持ち込まれたリムですが、こいつが24インチのもので、28Hとにかく探すのに苦労されたようですが、落とし穴はもう一つあった。

 この24インチは、特殊なやつでエトルトという単位で見ると520というサイズ。これでタイヤを探すと・・・、

 20160530_185255_868_convert_20160530193917.jpg

 こんな奴しか見当たらない・・・。ちなみに幅は25ミリと、当初の予定からするとガクン!と狭い、痩せてガリガリという印象・・・。依頼主さんガックリ・・・となった。しかし、改めて、タイヤの規格の複雑さには、舌を巻くね・・・。少し整理すれば良いのに・・・とすら思えます、ハイ。

 それりゃそうだよね、タイヤの太さは乗り味に直結するし、見た目にも相当影響する。アーア・・・ということになりました。

 でもマア、折角組み上がったんですから、暫くはコイツでどうやって乗り継いでいこうか?という視点から、考え直してください。

 20160530_191752_229_convert_20160530193837.jpg

 コイツを乗り続けていく・・・とするなら注意点はありますね。

 20160530_191745_843_convert_20160530193854.jpg

 この異様に長いハブ軸。大体BBのソケットが横に長い。これはバイクだから仕方ないんでしょう。多少ソケットを両方から削れるとして左右で三ミリ、計六ミリがせいぜいなんだが・・・、それでも長い、自転車用のBBははいらない。

 なれば、この軸を大事にすべし!チョクチョク開けて、虫食いさせないようにメンテを励行ですね。

 そうか・・・バイク屋さんに行けば、こんなのはごっそりあるのかも知れませんね・・・。マア、そんなとこかな?

 20160530_191731_170_convert_20160530193953.jpg

 こんなハンドル・・・に。

 20160530_191818_204_convert_20160530193942.jpg
 
 こんなライト。今はバッテリーが無いので、箱だけになっていますが。

 20160530_191725_655_convert_20160530193906.jpg

 しっかしマア・・・、変わった自転車に大変身、変な乗り味!余生は自転車としてのんびり走ってくれ。その余生を十分伸ばして走れるよう、できることはやっていくからね!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2904-1316bdbf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター