メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ヘッド周りは複雑で 危険もありだな・・・。 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ヘッド周りは複雑で 危険もありだな・・・。



 こういう自転車を乗り続けたい、と来られる方は、マア、だいぶコイツをかわいがっているんだろうなあ・・・と勝手に思っているんですがね。

 プジョーだから・・・なのかは分かりませんが、しゃれてますな。足を揃えて乗るスクーターのような自転車がありますが、そんなものまで連想してしまう。

 で、どうしたのか?っていうと。ヘッド周りなんだそうです。

 何処へ行ってもことわられてきた・・・ということです。理由は・・・、実際のところ店主が言われた事じゃあないんで、分かりませんが、どうもフォークのコラムの問題ということでした。

 そうなると・・・マア、色々あり得ますな・・・でも、柳さんも合流してくれてきていることだし、なんとかなるでしょ・・・。

 20160531_102544_864_convert_20160531175445.jpg

 ステムを抜いてみると、なんだよ、オーバーサイズかよ・・・。これはマア珍しいですね。

 オーバーサイズ自体は珍しくない、むしろ主流であります、一インチの方が今や珍しい。なにが珍しいかというと、オーバーサイズでありながら、スレッドであることが珍しいんであります。大体、オーバーサイズのスレッド用のヘッドパーツが絶滅危惧種なんですからね。

 さて、バラすか・・・。

20160531_103220_861_convert_20160531175513.jpg

 フォークを抜いてみる・・・、ヘッドパーツ自体はメンテにはもう及ばない。ガタのまま乗り続けたために、アチコチが壊滅状態でありました。

20160531_103200_598_convert_20160531175556.jpg

 これがフォークのコラム。確かにねじ山がつぶれている・・・とも見えなくもない。ただ、もっとすごい状態のものを見ているところからすると、もしかして目立て、ねじ山修正で何とかなる・・・かも知れない。

 20160531_123032_254_convert_20160531175523.jpg

 とりあえず、プロショップということなので、持ってはいたが、使う頻度は一インチのコラムダイスの量はすごいのに比べ、オーバーサイズのコラムダイスなんて、マア、数えるほどしか使わない、だってないからね。なので、こうして交換してやらないといけません。

 20160531_115142_783_convert_20160531175543.jpg

 久々の登場で、見せ所というところでか、ダイス君張り切っているように見えますね。サクッサクッと機嫌良くコラムのねじ山を切り返してくれますね。

 20160531_115157_665_convert_20160531175533.jpg

 仕事のあとはあり・・・、減った山はこのダイスでは直しようはありませんが、丸まった谷はしっかり立つから、そうした効果もあるかも・・・。

 そこでオーバーサイズのスレッドヘッドパーツ、絶滅危惧種ですが・・・、その辺はしっかり在庫している当店、抜かりはなし・・・です。そういう意味でニッチといえばニッチな店なのかな?この手は使うのは少量だが、絶対に切らさない。当店にとってヘッドパーツの優秀な業者は、マルイさんと、サンエスさんね。

 どっちも捨てがたいものを持っていてくれます。他にも購入する店があるのかな?などといらん心配してしまいますが、地味であろうが、こうしたものをしっかり持っていてくれるというのは、有難い、もちろんメーカーのタンゲさんにも感謝ですがね。

 売れるから、売れないから・・・もちろんそうした基準は圧倒的なのは分かりますが・・・、カワシマさんとはいいませんが、なんかマニアック系のパーツ、細かくて面倒なパーツ類の整理なんかを始めているんじゃないの?と邪推してしまうところもなくもない。

 でも、シマノさんの地味ながらのスモールパーツにしろ・・・、そこまで小回りがきかなくとも、カンパニョーロジャパンの対応なんかも、やっぱり、いい自転車を長く乗り続けたい、というユーザーのニーズにはしっかり応えていると思いますよ。

 スラムは何考えてんだかわかんねーけど・・・。そもそも日本で売る気があるんだかも分からん、なんで最下位のアペックスが、シマノのアルテより高い値段設定なんだ?第二のカンパ狙ってんのか?まあ、いいわ。

 そう、あと一言言えば、速くサンエスさんもネットでの発注ができるようになってくれないかなあ・・・と強く思うんであります。ファックスでの対応も素早く丁寧なのは分かりますが、欠品があると、しかもメインパーツで欠品があると、腰が抜けるんだよねえ・・・。

 あと、もう最後の一言言えば、ノートンさーん!!!!あんたんとこも早くネット発注できるようにしませんか?でないとなかなか取引がしにくいのよ・・・。大抵は駆け出しにはあたたかくない対応の多い関東系の業者さんの中で、越谷の倉庫を見に行ったら、どうぞよく見ていってください!と上げていただいたご恩に報いたいんです。かつては、紙の在庫表いただいていまして、その後はCDでいただいたりしていたんですが、最近では、そういうことされていないようで・・・。どうしていらっしゃいますやら、サンエクシード以来ですか・・・。

 20160531_102326_306_convert_20160531175608.jpg

 で、このヘッドパーツを交換して、恐る恐る・・・取り付けてみる。

20160531_173526_511_convert_20160531175430.jpg

 ダブルナットをゆっくり確実にしめてガタを見ると・・・、少しあるなあ・・・。何度か調整したんだが、ガタが取れない・・・。よく見たら。

 20160531_173705_426_convert_20160531175635.jpg

 ローラーブレーキ・・・だわ。なれば、ガタはデフォルト・・・。されば、競技用ピストの時と同じように、ホイールを直角にしてガタを見ると、しっかり取れていた。

 あとは、これを乗り続けることで、また削れたねじ山からガタが出ないとは限りません。

 20160531_173512_800_convert_20160531175419.jpg

 そうした場合の対策は、実はあります!なので、まずはこの状態でお返しいたしましょう・・・ね。

 で、タイトルにあるようにこのどこが危険か?ということなんだが・・・。

 ヘッドパーツなんてさいころキャラメルの箱に入るくらいのちっこくてチンケなパーツなんだが、こいつがまた使う工具の数が多いんで閉口するくらいなのね。その中の下玉押し抜き・・・というやつが、アチコチ直しつつ使っていたんだが、今回壊れたんです。

 元々、カッチリと決まらず、気に入らないとこがあったヤツなんだが、ホーザンね、そいつがお釈迦に・・・。マア、長い間使ったんで・・・とはいえ、仕事に使うもの・・・、なんとかしなくちゃね。

 自転車いじりの中でも、想定外ドミノがしょっちゅう起きるんだが・・・、こうした工具にまで波及するドミノっていうのもある・・・。購入するか?それとも直すか・・・。そんなことで半日が忙殺されるなんてこともね。

 ここらで一丁、修正でなく抜本的にやっていくかな?なんて思ったりも。うん・・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2906-bebe7195
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター