メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |フォークコラム下玉押し抜き工具を直す! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

フォークコラム下玉押し抜き工具を直す!



 フォークコラム下玉押し、というパーツはヘッドパーツ類のごく一部のパーツ、指輪みたいななんてことの無いパーツなんでありますが、そんなやつでも、圧入する工具と、抜く工具の二種類が必要になります・・・ふざけんなよ!と言いたいくらいなのね。だって本当指輪くらいのもんなんだぜ!

 もっといえば、そいつを入れる土台フォークコラムの台座部分を整えるリーマー系工具というのもあって、そいつも含めると三つ。しかも一インチで二種類、オーバーサイズで一種類計三種類もいる・・・、本当マジでふざけんなよ!と言いたくなる、パーツとそれを扱う工具類のアンバランスのデカイとこなんであります。

 そいつの一部が壊れた。

 この工具の内側に入れる形式が壊れた。

 20160531_130416_227_convert_20160531193948_20160531194151b6d.jpg

 正確には十二ミリの全ネジに付けているソケットを固定しているのがなんとイモネジ・・・、トルクのかかるとこなんだから貫通で行けよ・・・と思いながらも、イモネジなのでソケットだけが回り全ネジが動かない、つまり下玉押しを掴んでいても、それを引き上げる部分が空回りしているんだから、ニッチモサッチもいかない・・・。

 なれば、この部分の交換となる。本来ならホーザンに連絡して、この工具の中だけ購入できませんか?なんてことを訪ねてみるんだが、どうせ全体が安いんで、買い換えて・・・と言われるだろうね。

 でも、取り替えも、買い換えもいやなのだ!

 なぜか?それは、プロショップが使うには、どうもこの部分が華奢で好きではなかった・・・というのが正直なところ。またしてもホーザン・・・。

 実は二回ほど壊しては直しをしている、大体が華奢過ぎる、おしとやかでどうすんの?こんなところはしっかりと作り込んで欲しいもんだ。

 なので、仮にスモールパーツであったとしても、あんなもんだったら絶対に購入しない、なれば直す!頑丈なものに直してやる!と俄然意気込みが上がるのだ。

 折しも、本日まであのドイト小金井店が千円商品券を発行してくれるというので、これは因縁とばかりひとっ走り。

 同じ、十二ミリの全ネジ、ソケット、ナット、袋ナットと、ワッシャー二枚購入してきた。今回に関しては贅沢にすべてステンレス、死ぬまで、いや、死んだ後も使い込んでもらおうという、という気合いを籠める!

 20160531_154025_341_convert_20160531193958.jpg

 袋ナットとナットの間に挟んだ、ステンレスのワッシャ二枚。イヤー、頑丈だ!コイツを本体の筒の中には入れるようにするまで、回りを削る。

 動いているベルトサンダーに、あてて、部材も回転させながら、均等に円を出していく・・・といっても手作業ね。旋盤がないもんで・・・。

 途中何度か熱くなって、水で冷やしたりしましたが・・・。

 20160531_154041_368_convert_20160531194031.jpg

 なんとかピッタリ入った・・・。掛かった時間20分くらいか?

 あとはソケット付けて、横穴開けて、シャフトを通す。このシャフトを回して玉押しを掴んで押し上げていくんだが。

 20160531_164214_113_convert_20160531194020.jpg

 4.5ミリの穴開けて、五ミリのタップを建てる、もちろん貫通にします、イモネジはもうご免。

 回すシャフトと五ミリのボルトで上下から固定するので、今度は頑丈だぞ!

20160531_164434_647_convert_20160531194008.jpg

 五ミリのボルトがしっかり入っています!ただ、この前に悲しい事故が・・・。当初は四ミリのボルトを入れる予定だったんですが、ねじ山を建てる4M*0.7のタップがなんと折れてしまった・・・。ちょっと強引にやり過ぎたかな?もっと押しだけでなく引きもしっかりやってやれば・・・良かったものの。

 でもマア、結果として一ミリ太くなったので強度は上がったはず、ということで。

 20160531_165137_386_convert_20160531193920.jpg

 この部分が、ステンレスの頑強版になって、再生!さよならひ弱な工具君、生まれ変わったぞ!

 どうしても今まで、その辺に気を使ってやっていたんだが、これからはもう堂々と使えるようになったということで、よかったね。

 一つ難があるとすれば、袋ナットが、浅いアヘッドのアンカーボルトと干渉するかもなあ・・・ということ、なれば外せばよし・・・。

 この新店舗に来てからの一つの願かけがあります。それは、労働環境はできる限り全力でよくしていこうとすること。実はまだまだなんですが、この気持ちで、店や作業場、工具類を整えつつあるという事。

 思えばこの十年で四回の移転をしている当店、ある意味ジプシー自転車店だったわな。

 それがこの地にて、より定住、根を張ってやっていこうという一つの決意なんであります。環境に対して、我慢しない、できるだけよくしていく、ということ、これが一つの願なんですね。

 ですんで、こんな事に半日近く、取られましたが、それもまた店主としての動きなんであります。

 工具はなければ作る、壊れたら直して使う、この励行だよね。しっかりやって参ります!
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2907-14a1832d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター