メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |マビックさんもよくやるなあ・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

マビックさんもよくやるなあ・・・



 マビックのRsysというホイールが持ち込まれましてね。

 どうやら譲り受けたということです。細かいエンドパーツが抜けていたんですが、問い合わせてみると、一個から取り寄せが可能であるそうで、さすが・・・であります。

 もちろんけっして安くはありませんがね・・・。

 マビックを扱っている、アメアスポーツさんとは契約関係はありますが、商品としてのホイールを扱える身分ではありません。せいぜいリムとスモールパーツのみ・・・という契約関係なんですね。

 マア、当店には手組完組という最強のラインナップがありますんで、何もマビックの完組をありがたがって、取り寄せることもない。

 どうしても完組っていうんなら、カンパだフルクラムだ、シマノだヘッドだと、それなりのものを取り寄せれば良いだけのこと・・・なので、その辺は問題なし!なんであります。

 そんなことより何よりも、大事に使い続けたいと願う、完組ホイールのスモールパーツや調整工具が取り寄せられるということの方が、ショップとして数倍うれしいんであります。

 当然のことながら、マビックさんにはそういう制度が整っている。完組取引のない当店でも、そういう取引はできる、マア、顔は立てていただいている、ということなんでしょうな、ありがたや。

 今回のスモールパーツ類も、ファックスで図面などのやりとりして、正確に間違いの無いような、丁寧な対応でありました。

 と、それだけでなく今回は前輪の振れ取りの命も受けていたわけであります。さて、なんじゃこれは・・・と。キシリウムかと思いきや、スポークがカーボン製というRSYSというものでありました。

 カーボン製ということで、ポッキーのように太い。マビックの完組をいじる工具類は結構あるつもりだったんだが、これをいじるものがない・・・、その取り寄せも結果的にできたということ。

 20160528_195729_345_convert_20160601200113.jpg

 なんか水道の蛇口ひねりのようです。似たようなものは持っていましたが、スポークが太いので、それは使えない、コイツでないとダメでありました。

 では、ヒネって直そうか・・・と思いきや、その前にやることが多し。

 20160601_133125_142_convert_20160601200016.jpg

 片方の中空シャフトに五ミリ六角を突っ込んで固定して、片方のダストカバーをカニ目で回して取っていく。

 20160528_210155_753_convert_20160601200039.jpg

 シールドのシャフトを抜く。片側にベアリングの錆が付いている。こいつはコンパウンド系のもので丁寧に落として、磨く。

 20160601_132905_541_convert_20160601200028.jpg

 ハブの中には、リング状のものとそれを固定する細かいパーツが入っている、コイツをこじ開けて取り除く。

 20160528_195354_800_convert_20160601200128.jpg

 こんな奴ね、そうするとハブの中は・・・、

20160528_195318_399_convert_20160601200141.jpg

 こんな状態になるんですが、こうなって始めて、スポーク回しの調整ができるというんだよね。慣れれば機械的にできる作業であるとしても、さしていじる機会も少ないこの手のものは、できればもっと安直にできるように設計してもらいたいもんだ。

 あるチームにメカニックとして、所属していたとして、選手にスペアも含めてこんなホイールが十数本支給されていたら、お願いだから狂わないでね・・・と祈るしかない。アチコチで振れが出たら、それこそ全部こじ開けて、調整しなければならないから・・・、ある意味、プロメカニックにとってもこうした条件のものは、けっしていいものとはいえないでありましょうな。

 扱ってもいいが、メンテも含めて面倒見てね!とこの条件をのんでもらわないと、やっていられないでしょうな。

 でいつもの持論・・・、メンテのしやすさは、手組が一番・・・なのであります。
 
 逆にいえば、手組式にメンテの簡単なものであれば、完組でも問題は無いですね。

 20160528_195756_321_convert_20160601200051.jpg

 こんな具合に振れ取りしていくんですが、こいつはスポークとニップルが同期するので、ニップル回しというよりスポーク回しと言った方がいいかもね。

 でも、ここでも持論なんだが、いたずらに数の少ないスポークというのも、それは空気抵抗は少なかろうが、調整は難しい。今回も、前16本という驚異の少なさなので、ココ!というポイントがズラされて、難儀した・・・なあ・・・。

 基本調整に終わりなし!これは原理なんだが、本当にコイツに終わりなし・・・。もう少し終止感があればうれしいんだが、マア、もうこの変が限界かな?というオチはちょいと何とかならないか?

 しかしマア、よくも色々な構造を考えては作って売り出すよね。もちろん、そこから普遍化するものもあり、消えていくのもありで、そうした活動そのものが日進月歩なんだと思いますがね。

20160528_195741_691_convert_20160601200102.jpg

 こうした仕事をしていると、自分では引き寄せないであろうものの中身も見られるのが、おもしろい。各社、研究費を掛けて、常に新しいいいものを開発しては、商品化を試み、実験を繰り返してプロトタイプを作り、ジロだツールだに提供しては、データーとって、さらに改良して、そして量産に持って行く・・・んでありましょう。

 お疲れさんですねえ・・・。

 コチラはあくまでも主流は、完成された技術の結晶である、手組で行きますがね・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2908-456096b0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター