メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ママさん達の合い言葉は 「打ち首」・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ママさん達の合い言葉は 「打ち首」・・・



 イヤー、自転車というよりも、一つの構築物に見えてきます。見えるだけでなく、引いても非常に重い。

 重いこと自体には、それなりの合理性はある、こどもの体重に即左右されないという意味ではね。でもまあ、重いことには変わりない。通常この手の重量自転車には、電動アシストが付いているんだが、コイツにはそれもない。

 ご苦労様・・・と言いたくなるような車体なのである。

 コイツをもって来たお母さん、子狸が通っている東ふしみほいく園でお世話になっている友達のお母さんなのでありますが・・・。

 「どうしましょう?」というコチラの質問になんと即座に、

 「打ち首でお願いします!」とキッパリ・・・。イヤー、うれしかったねえ、ちょっと定着した感じと誤解しちゃうよね。実はこの前に同じほいく園のお母さんの自転車を打ち首にして、大変快適だという話が回っていたようで・・・、それで来たようですね。

 ちょっとした定着、恐るべしお母さんネットワーク・・・。この「打ち首」・・・、言葉としては相当まがまがしい言葉ではありますが、比喩として一般名詞クラスになればなあ・・・なんてこと思ったりします。

 20160606_105705_286_convert_20160606184847.jpg

 すごいよね、この質感というか量感・・・。床屋の椅子に匹敵するようなごっつさですわね。

20160606_105711_118_convert_20160606184826.jpg

 分厚いプラスチックで頑丈に作られています。これを解体するとしたら、マア、大変なんだわ。それだけに重い・・・、ひたすら重いんであります。

 このアンジェリーノの前椅子をハンドルごと外して、通常ハンドルに交換すること、これをして「打ち首」と申します。

20160606_142537_205_convert_20160606184813.jpg

 この構築物子のせを外した後の、ハンドル。意外とスッカスカでしょ?

 20160606_145146_484_convert_20160606184800.jpg

 ハンドルごと引っこ抜くと、こうなっていて、通常のステムを入れるフォークのコラムの穴がある。これは通常自転車の全く同じ構造をしているので、ココに通常自転車のハンドルであれば、なんでも使えることになります。

20160606_151849_293_convert_20160606184741.jpg

 例えばこんなハンドルを付けることも可能になります、つまり、一般の自転車に近い形に戻してやることができる、以上!なんだよね。ちっとも難しいことではない、面倒と手間はかかるがね・・・。

 20160606_170335_563_convert_20160606184729.jpg

 ハンドルに、ブレーキレバーやシフターを戻してグリップを付けてやります。

 20160606_170342_284_convert_20160606184602.jpg

 首振りのシフターはハンドルの構造上、左に移植・・・、ってただそれだけなんですがね。

 20160606_170351_139_convert_20160606184716.jpg

 空いたところに通常のカゴをつける・・・。もったいないからね。

 20160606_170414_895_convert_20160606184703.jpg

 曲線の下支え。いいライン・・・。

 20160606_170320_710_convert_20160606184619.jpg

 ハイ!普通の自転車として再生!手間はかかるがなんて事無い改造だよ!近くの自転車屋さんに話だけでも持ち込んでみたらどうですか?

 できない、といわれたら形式上・原理上できないのか?それとも自分の技と発想ではできないのか?聞いてみて。前者だったらだましか、勘違い。後者だったら正直者であります。

 「打ち首」なんて、確かにまがまがしい言葉でありますが、先祖達が相当の首狩り族であったものからすれば、こうした形で継承すること自体は、まがまがしくはない・・・。

 「保育園も卒園したし、そろそろわたしのも打ち首しようかしら?」なんて自然にこんな言葉を使って、依頼が来るようになったら、いいなあ・・・。自分の使うものに関して選択肢が増えるということ、それ自体は良いことだと思うよ。

20160606_170522_243_convert_20160606184648.jpg

 トリャ!!!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2912-d6d5ca53
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター