メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |治具の続報! もっと痒いとこへ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

治具の続報! もっと痒いとこへ!



 先日当ブログに、治具について一筆申し上げたばかりでありますが。実はあそこで作っていたのは、ショートバージョンであります。

 20160601_175552_282_convert_20160608141317.jpg

 ステンレス棒の長さはたかだか300ミリ程度。で、これと同時に実はロングバージョンも作成していたんであります。これが冒頭の写真に写っているやつで、コイツのステンレス棒の長さは700ミリ以上あります。

 ショートバージョンのものは据え付けの万力に噛ませるやつなので、柄は短い方がいい。では、なぜロングバージョンが必要か?というと、こいつは塗装ブースで使用するもので、塗装ブースには据え付け万力がない所に起因します。

 20160602_114226_340_convert_20160609124119.jpg

 このように、床に移動式万力をおいて、そこにステンレス棒を噛ませて、仕掛け塗りや研ぎ出しを行いますので、ちょうど店主の仕事がしやすい高さにまでフレームを持ってくる必要があり、このように長くなったということなんであります。

 そうなると、足下にある万力を締めたり緩めたりしながら、母材=フレームの向きや角度を変えていく必要が出てきます。足でやらないと意味が無い、一々上を片手で押さえながら、もう片手で体を屈めて万力を緩めてしめてをするなんていうのは、効率悪いですからね。

20160602_104032_497_convert_20160609124130.jpg

 通常の万力は、このように回す部分に貫通の穴を開けて、そこに可動式の1本棒を通して、回しやすい状況を作りつつ着脱をしてゆくんですが、当然足は手と比べると、不器用であり、立った状態の片足で微妙な強弱を付けるには、1本棒では難しい・・・ということが分かったんであります。

 ウーン、どうしようか・・・。そんな折、同級生の奇跡の技術を持つ青山自動車工業の青山君が、ミシンを運んできてくれたんですね。

 次元は全く違う高レベルで働く彼ではありますが、やはり機械周りなんかを見ると燃えるようで、鋭い質問が飛んでくる、そんな会話の中。ある機械操作の際、もともとはL字の操作棒が付いていたんだが、母材の加工過程を見ながら使うには、連続してその姿勢がキープできないため、L字ものを外して、円状のハンドルに替えたら俄然使いやすくなった!ということを聞いたんであります。

 なるほどそういうものか。使いにくいものを我慢して使うのではなく、より使いやすくできるように改造する・・・。できるんなら、そういうことをした方が、仕事の質も上がるし何よりも楽しいはず。

 そこで、万力のこの部分を外して、果敢に改造へ!

20160602_111534_763_convert_20160609124304.jpg

 元々ついている横穴の垂直にもう一つ穴を開ける。

 20160602_112237_323_convert_20160609124252.jpg

 そこに横棒を1本通すと、このようになりますね。

20160602_112514_280_convert_20160609124241.jpg

 一文字から、十文字に当然なるんであります。

 20160602_112543_869_convert_20160609125216.jpg

 マア、多少の前後はついてしまうものの、まあ、いいわ。コイツを万力に戻して、足でどう使えるか?

 20160602_113804_714_convert_20160609124213.jpg

 実験開始であります!

20160602_113903_875_convert_20160609124149.jpg

 こうやって、ギュッと圧をかけて締める。もしこれが一文字だったら・・・、足を相当上げないと、踏めませんね。

20160602_113843_603_convert_20160609124202.jpg

 逆に緩めてみたり・・・、これが一文字だけだったら・・・。挟む物は三十ミリのステンレス棒なんで、そんなに広範囲の動きは要求されないんだが、限定された中で微調整ができる用にするためには、やはり一文字より十文字!

 確か十文字はアトランタでメダリストになったっけ?なんてね。

 より痒いところに手の届くよう、今後とも改良し続けていこうと思いますわ。良い仕事の裏には、やりやすい環境・・・なんでしょうな、きっとね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2915-cdc76dc1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター