メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |背高号の納車 物干し竿だな tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

背高号の納車 物干し竿だな



 とりあえず、ドロップ化したんでありますが、これで本当ポジションが出るものか?いや、出るわけないよなあ・・・と、色々悩んだんでありますが、本人居ないところでいくら悩んでも仕方なし、しゃーない!納車の日にかけることにしました。

 なんとか、このフレームでできることをやってやろう!とね。

 で、事前にサドル高を測ってみると、この状態で80センチ。単純にいって、店主のサイズよりすでに8センチ高い。

 しかし!実際に座らせてみると・・・、足をたたんで乗っている。いや、サドルに跨がった瞬間、床にべた足がついている・・・。

 足のサイズも三十センチ越え。つまりレッグの長さプラス、フットの長さが加算されるということ。

 このシルバーのピラーでどこまで対応できるか?を伸ばしては、乗らして、伸ばしては乗らして・・・を繰り返し、どうやってもコイツでは適性の高さには持って行けないと判断。

 ちなみにこのピラーの長さが300ミリ・・・。それが歯が立たない。

 そこで、当店所有の最長ピラー400ミリもので対応を考えるが。コイツの系が25.4というもの。この手のスポーツ自転車の内径は27.2が今や標準・・・そのままではガバガバなんであります。

 20160614_125058_546_convert_20160614132309.jpg

 緩ければシム噛ますしかない・・・。そんでもって、また長さの調整をして、一体何センチまで伸びたか?

 20160614_125048_374_convert_20160614132322.jpg

 なんと九十センチ・・・ですよ、九十センチ・・・。

 ただ、やっぱりと言いますか、なんと言いますか、水をえた魚?のように、足回りのポジションがきっちり出たんでありますよ。

 想像つくと思いますが、700cの自転車が小径車、ミニベロに見えますがね。でも、たたんでいた足が伸びて、何ともすがすがしくノビノビと乗っているんであります。

 20160614_125113_511_convert_20160614132237.jpg

 彼のサドルを持つ右手の高さに注目!恐るべし現代っ子、この体で八十キロ台の体重ですから、動ける体です、もうこの体だけで才能でありますな。

 あとは・・・、柳さんがステム作成に手を出し始めたら、長さ自在、角度自在のステムができはじめたら、これはまたすごい展開でしょうな。

 彼にもいっておいた。この長いピラー、2メートル越えでも、なんとかポジションを出そうとすれば、こんなもんだ。回りに長身の子達がいるだろう?低いピラーで、乗りにくい場合には、なんとかするぞよ。

 またバスケにしろ、バレーにしろ何にしろ、膝を壊しやすい競技では、そのリハビリは自転車でやらないか?っていういつもの提案・・・という名のごり押しもしておいた。

 「体育館で球拾いしている暇があったら、ポジションの出た自転車で、5時間軽いギアで流しておけ!」なんていう先輩になる、指導者にならないかな?なんてこと考えながらね。

 自転車はもっと他の競技のためのトレーニングになるはずだ!クロストレーニング!そのための、ちょっとした先鞭になりそうな気配がする・・・、かの選手はごり押しオヤジにはちょっと困った顔していたがね。

 でもマア、来るべき人がまた来たね。細々でもつながっていけば、自転車の可能性はまた深く広くなるはずだよ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2920-1774a981
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター