メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |子のせ仕様に 両足スタンド付けます tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

子のせ仕様に 両足スタンド付けます



 ルイガノの頑丈な小径車に、子のせを付けたんだが・・・。

20160618_185800_790_convert_20160620170431.jpg

 一本足スタンドというのが、どうも不安定ということで、これに両足スタンドが付かないか?というご要望。

 今まで何度かあったご要望で、ママ狸んの方でも結構やって来た施工なんでありますが、こういうのは一度公表したんで、もう良いか、というのでは無く、何度も公表することによって、一般化してくるようなので、重複する内容だらけではありますが、掲載いたします。

 後子のせに子供を載せ降ろしする際に、一本足スタンドのグラグラ状態でやるよりも、両足スタンドで、できるだけ安定感のあるものの方がいいに決まっています。もちろん過信は禁物ですがね。

 ではどのように取り付けるか?ですが。

 20160618_185832_679_convert_20160620170448.jpg

 まずは、この手のスポーツ自転車定番のクイックシャフト、これはホイールの着脱に大変便利な機構しているために、逆に両足スタンド類をガッチリ固定する様なことを課してはいけません。

 なので、シャフト自身を交換します。長いナット式のシャフトに交換します。そこに、両足スタンドを共締めしていく。

 20160618_185812_260_convert_20160620170417.jpg

 ただ、このエンドの形式が、複雑な形状をしており、高低差が著しい。どこにどう爪をかけて、共締めしていくのか?取り付け部分の形状を加工していきます。

 20160619_144432_434_convert_20160620170403.jpg

 このようにナットで取り付けるようにします。

 20160619_144440_406_convert_20160620170349.jpg

 高低差などをナットやワッシャーなどで調整する事もあります。

 20160619_144447_480_convert_20160620170334.jpg

 このように幅の広い両足スタンドが確保できました。油断は禁物です、2歳児だって、本気で暴れたらこのくらいのスタンドの自転車だって引き倒すくらいの力持っていますからね・・・。

20160619_144419_323_convert_20160620170544.jpg

 よし!完成。お母さん達の中には、いわゆる、子育て号そのもの・・・という自転車に違和感を抱いている方もいるようで、こうした一般車で気に入った自転車で子育てできないか?と考える方もおられます。当たり前といえばそうですね。

 20160619_172336_471_convert_20160620170526.jpg

 なので、外した中空シャフト・・・や。

20160619_172347_197_convert_20160620170514.jpg

 一本足スタンドは、子育ての役目が終わった時にでも、また元に戻す際にお持ちください。フレーム自身は相当頑丈で、それこそ一生もんでありますんで、生活のスタイルの変化に合わせて、替えながら乗り続けることができます。

 子供達も育ったし、今度は軽量化して乗ろうかしら?なんて時も意外とすぐに来てしまうかも知れませんね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2926-16d83b47
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター