メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |子供にだって希望はある! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

子供にだって希望はある!


 
 こう見ると、ただのちょっと凝っただけの子供用なんちゃってマウンテン?って感じなんだが。

 これがあるパーツを替えることで劇的な変化をする、ということがこの後すぐに分かるでしょう。

 体も大きくなると、アチコチ調整しないと乗りにくくなる。まずはサドル回り、そしてハンドル回りってとこでしょう。マアお馴染みですね。その辺をいじるだけで、同じフレームでもまだまだ乗れるようになる、そしてもっと悪のりすれば、子供が乗らなくなったその車体をそのお父さんが、その後もずっと乗り続けられる、なんてことだって起きるんですね。

 すべての子供自転車でそれができるわけではないが、頑丈なフレームであったら、そういうこともできてしまう、自転車なんてアイデアとそれを支える技さえあれば、そして安全でさえあれば、何したっていいんです。

 20160628_095231_691_convert_20160629173429.jpg

 コイツを成長しつつある子供が乗り続けられるようにする、一つの秘訣がここにあります。

 20160629_162949_516_convert_20160629173412.jpg

 こんなハンドルにしてみたんですね、たってのご希望で。

20160629_162956_274_convert_20160629173514.jpg

 なんとこれBMXのハンドルなんですね。最初のうちは、ライザーでお願いします・・・という乗りだったんだが、実際のBMX車体を見つけると、これ!こんなハンドル!ということになった。

20160629_163013_727_convert_20160629173502.jpg

 既設のステムに合うように、スペーサーをわざわざ作り、ハンドルを固定。

20160628_095318_783_convert_20160629173537.jpg

 調子の悪かった、シフトの状態も、ハンドルが上に上がったことで、すべてワイヤー交換になったことで、完璧となった。

20160629_162937_240_convert_20160629173526.jpg

 なんか一気に大人のBMXになったように見えます。もちろんサス付きBMXなんてありませんがね。

 で乗ってみると・・・。

20160629_163130_836_convert_20160629173451.jpg

 これが店主でも乗れてしまう。しかもサドルをさほど上げなくとも、膝とハンドルが干渉しないので、いわゆるBMX乗りというのができる。

 もちろん子供も大喜びだろうが・・・、こいつが乗り飽きた頃には、俺が代わって乗ってやろう・・・というお父さんの野望にもしっかり応えられそうです。

 こういう展開って、今までの自転車に無かったと思うんですね。つまり子供の乗っていた自転車にその親が乗ってやろうなんていう展開・・・、ほとんどあり得ないでしょ?

 体の小さい子供に買ってやった自転車、いくら年とって自分が縮んだからといって、その子供の自転車に乗れるなんて、やっぱり考えない。

 でも、車体によっては、こういうこともできるんだ!といういい例かと思いますよ。

 で、なにがいいかというと、自転車買いに行くとき、「お前の好きな自転車選んでいいぞ、これか?アレか?勝手に選べよ。」なんて白けた買い物でなくなるという点。

 コイツの後には俺が乗る自転車なんだから・・・、頑丈なやつを選ばないとな・・・色なんかは後からどうにでもなるだろう?まずは頑丈なヤツだ・・・。

 父ちゃんこれが良い・・・、ダメだよこんな柔なヤツ、すぐぶっ壊れるよ!

 あなたいいじゃない!どうせ二三年しか乗らないんだし、好きなの選ばしてやったら?

 なにいってんだ!コイツの後には俺が・・・、こういうのは頑丈なのに越したことはない、中国製のフレームが折れたりなんて危険でしょうがない!頑丈なヤツだ!頑丈な!

 でも、全部中国製じゃない・・・。

 自転車屋の隅で熱いオヤジが率先して子供の自転車を選んでいるとしたら、多分同類さんでありましょう。なんてね。

 フト、「子供」自転車なるものを見ていて思うのが、これって本当、子供が好むものなのかね?確かに、子供には具体的な選択肢はないかもしれないし、明確な意志のようなものだって未だ形になっていないかもしれないが・・・、でも余りにも大人サイドの思い込みによる「子供」過ぎやしないんだろうか?と思う。

 皆さんも記憶ありませんか?大人が「これ欲しい?」と言ってくるものが、ことごとく当時の子供であった自分にとって「ガキ扱いするんじゃネーよ」だったということ。くそませガキだった店主にはそんなことは常で、仕方なく、うなずいてやってました。

 もっと、コチラが引きつつも、向こうの出方をじっくりゆっくりと聞くことができたら、今とは全く別の「子供」自転車ができるんじゃないか?と思うんだがね。それはもう「子供」自転車ではない、ただのその子の自転車なんだが・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2936-31de8ac7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター