メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |同じ銭かけるなら・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

同じ銭かけるなら・・・



 使い古されて、かつ保管には余り気を使われていなかった、クロモリマウンテンなんでありますが・・・。

 こいつを使い続けるか?別の車体を購入するか?再生代と新車代と同じ値段がかかるとしたら、どちらを選択するか?

 こういうのってすこぶる当店的な問題なんであります。ある意味、そうして天秤に掛けてくれる人が居て、それに大いに乗る当店がある。そんな店もあっていいんじゃないか?と思いつつやっておるわけでありますが。

 新車にそれなりの雰囲気や何やらがあるのであれば、それはそれで良い。

 ただ、かつて乗っていて、ほったらかしにしていたヤツが、再生されて、その乗り味もけっして悪くは無いという事が分かったら・・・一体どちらに乗ることが、豊かに感じられるか?というある意味価値観的な問題でもあるんですね。

 そりゃ新車でしょ!という方に対応する店は多くありますので、何も当店だけでなく広い選択肢の中から、新車を選べば良い。

 いやいや、やっぱり、反省も含めて旧友のような自転車とまた走りたい、というのであれば、ある意味当店の出番ということになります。そんでもって、出番をつくっていただきました。

 20160712_100544_831_convert_20160714183107.jpg

 マア、乗らなくなってから、暫く雨ざらしだったのかしら?サビサビサビのサビだらけなんでありますが、コイツを根気よく落としたり、避けたり、パーツかえたりと、やっていかないとね。

 20160714_180445_583_convert_20160714183041.jpg

 スポーク張替、ハブのチェックとメンテなど、やれることをやってやります。

 20160712_100538_360_convert_20160714183119.jpg

 ブレーキ類も交換メンテなどをしてやる。

20160714_180504_189_convert_20160714182928.jpg

 シューのなじみが出てくれば、流せる自転車としてしっかり効くようになります。

20160712_100549_286_convert_20160714183209.jpg

 前ブレーキもすごいし、ワイヤー類もハチャメチャ状態で・・・。コイツをまた一つ一つ、よくしていく。地道だよね。

20160714_180440_143_convert_20160714183054.jpg

 当然あれこれ良くなっていくんであります、自転車の機嫌が良くなってくる・・・という感じにね。

20160712_100601_329_convert_20160714183144.jpg

 ワイヤーは自転車の神経のようなものだから、コイツを取り替えて、潤滑剤入れて調整してやると、ピュンピュン反応が良くなるんだよね。

 20160714_180515_335_convert_20160714182914.jpg

 本当元通りになる、下手すると購入時よりもなじみが出ていて、いいケミカルが使ってあったりすると、より良くなっていることもあるんじゃないか?なんて思うときあり。

 20160712_100516_246_convert_20160714183248.jpg

 普通は諦めるんだろうなあ・・・、でもやってみる価値はあり。

20160714_180450_499_convert_20160714183027.jpg

 ここでもワイヤーチェーンは要で、そこに合わせるようにメカを動かせるようにチェックして、ガタなどを見ていくのだな。

20160712_100521_243_convert_20160714183225.jpg

 もうチェーンもフリーも何もサビのストライキ状態で、動けるものなら動いてみろだったものが・・・。

20160714_180459_125_convert_20160714183013.jpg

 ちゃんと動くようになるのであります。

 20160712_100533_570_convert_20160714183131.jpg

 付いていただけのボロボロサドルを交換します。

 20160714_180509_694_convert_20160714183001.jpg

 背が高く、足の長い方なので、これくらいのピラー・サドルは用意しないとね。これでエンジンである人体と車体の設置距離が最強になります。グイグイ踏めるようになります。

 20160712_100554_642_convert_20160714183156.jpg

 とりあえず、このカゴは取っておくか?必要に感じたら、また考えよう・・・ということで。

 20160714_180430_315_convert_20160714182948.jpg

 庭の片隅でサビで埋もれていた、いじけた自転車だったのが、さあ!いつでも乗ってきなさい!と馬がいなないているように見えませんか?

 まずこの、良い意味で変わり果てた姿を見て驚いて、乗ってまた驚いてもらえたら、この仕事の意味はバッチリなのであります!

 内心自転車に「御免よ、まだまだこんなに走れたんだ・・・、これからはせいぜい大事にするぜ!」と自転車に語りかけるようになった、もうコッチのもの!

 猫好きは猫に話しかける、同じく自転車好きは自転車に語りかけるようになる、つまり擬人化。

 古い自転車の再生というのは、言い換えれば、自転車擬人化計画の一環なのでもあります。

 一度擬人化したものは、徒やおろそかに捨てられやしない、そして捨てる際には「所属にお戻りください」という呪文を唱えずにはいられなくなる、それぞ擬人化の真骨頂なり!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2951-aad3fbbe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター