メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |乗る前にやっておけば・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

乗る前にやっておけば・・・



 この日曜と月曜のほんの隙間をぬって、秋川の戸倉キャンプ場というところに一泊で行ってきたんですね。

 そこには夕方着いて、川で体冷やして、ちょいと飲みつつバーベキューをして、寝て早朝向こうを出て9時前に帰ってくる・・・。仕事熱心といえば聞こえが良いが・・・何ともまあ、慌ただしいこと・・・。

 これを狸サイクルのイベントとして組んでいけば、もっとゆっくり行って、滞在して、帰ってこれたかな?とちょっとした課題としてとっておこうかと思います。

 で、久々に多摩川なんかを走ったりしたんでありますが、確かにスポーツ自転車に乗る人が増えましたね・・・。もうウヨウヨいます。

 かつてはすれ違い様に、黙礼なんかをロード同士はやっていたんですが、これだけ増えると、そういうこともなくなっています。ほんの数組の方だけでしたね。

 もっと板に付いた、カッコいいライダーを増やさないとなあ・・・なんて、漠然と感じたりもしました。

 しかし、紺屋の白袴とは、よく言ったもので、仕事片付けて先発隊を追うように昼過ぎ出て行ったんでありますが、走って数キロで・・・、しまった、注油しておけば良かった・・・。

 気づくともっとちゃんと手入れしておくべきだったところが、次から次へと出てきて、さすがに呆れモードで走ることとなった。

 BBの中も・・・もっといえば、チェーンだって・・・。段々と不機嫌になるのが分かる・・・。やっておけば良かった・・・なあ・・・。

 で、帰ってきて一番にやったのが、手遅れながらの自分の自転車メンテ・・・。

 20160718_114540_219_convert_20160718164045.jpg

 クランク外して、タッピング・・・。これも定期的にやらないと、いけませんね、絶対・・・。とにかくBBを開けるだけでも意義はありますね。

20160718_114641_489_convert_20160718164059.jpg

 イヤー、暫く放って置いて、御免ね。シュパーブのクランクなんでISOテーパー・・・、カンパのBBでした。

 20160718_115830_484_convert_20160718164111.jpg

 灯油で洗おう!いいグリスをたっぷり充填して・・・、元に戻す。

 20160718_123609_445_convert_20160718164130.jpg

 まずは右クランクのみをしっかり装着し、クランクを揺すりながらBBのガタを取っていきます、カニ目レンチでね・・・。ガタが取れた瞬間、ロックリングで締めて完了。あとは左クランクを装着して、完全に完了です。カップアンドコーン式のやり方ね。

 20160718_143751_768_convert_20160718164201.jpg

 リアディレーラーも外して、ちゃんとメンテしてやろう・・・。

 20160718_143723_176_convert_20160718164142.jpg

 プーリーの粘土状になった埃も取って、分解して注油してやる、放って置いて悪かったなあ。

20160718_144921_845_convert_20160718164212.jpg

 古いチェーンは外して、新しいチェーンを付けてやる。

 20160718_150003_748_convert_20160718164240.jpg

 スプロケも取り替えて・・・、なんだ行く前にやってやれば良かった・・・と大後悔・・・。またスルスル走るんだよねえ、これが・・・。

 後から抜いて行った、カーボン君たちの抜き返しも、これくらい回ればできたよね・・・。

20160718_150010_216_convert_20160718164257.jpg

 このハマックスの台座・・・、まだ必要なんだが、長距離乗るときは外さないと、ペダリングに悪影響だね・・・、反省反省。

 20160718_145955_542_convert_20160718164227.jpg

 前輪をハブダイナモだったのを軽量ホイールに変えて、それなりに走ったはいいが、やはり駆動系が荒れていたんで、大反省のサイクリングでありました。

 多摩川といえば三十代の店主にとっては、ふるさとの川といえました。今やアチコチに歩行者専用なんていうところもあって、随分と変わったもんだ・・・。

 乗っていた頃の練習方を公開しようかな?

 後から抜かれるのを待つ・・・。抜かれてから数分間泳がせて、決めた時間が経ってから、その車体を抜き返すという練習方法。

 背中が見えてきた場合、あの橋の手前で抜いたら、ポイントは倍、とか決めて、よりスピードを速めたりもしたね。そう、ポイント換算しながら走っていました、マアかなりいい加減ですが、子のせの自転車を抜いた場合には、無得点またはマイナス・・・、足のある二台以上の車体を抜いた場合には、ポイント四倍・・・とかね。

 オール多摩川を河口から奥多摩湖までそんなことしながら走って、今日は845点稼いで、一点につき百円とすると八万四千五百円・・・、ロード選手はもうからねーなあ・・・とか言いつつバカみたいに走っていましたね。

 しかし、かつては武蔵五日市なんて、アップの感覚で走って、そこから山岳どういうコースをとろうか?なんて考えてたところからすると、衰えたわな・・・。武蔵五日市で、すでに売り切れて・・・、ビールがうまかったなんて、ダメダメだよね・・・。

 これで走らなくなると、余計走れなくなる・・・。どうせ走るなら、かっこよく速く走らないとね・・・。生意気にもカッコいいライダーを増やそうなんて思う店主からして、しっかり走らないとダメかな?とも。

 そう、650cの声も聞く。そうなるとまた、秋頃にチョコまた遠出もしたりしてね、今度は店のイベントとして・・・ね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2955-7f273b37
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター