メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |オランダから来たビアンキ旧車 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

オランダから来たビアンキ旧車



 これまた年代物が来ましたね・・・。

20160719_182252_125_convert_20160719191017.jpg

 メイドインイタリーとありまして、ビアンキですね、当時は本当にイタリアで作られていたんでありましょう。それがどこをどう回ってか、オランダの古物市で出会って、はるばる日本までやってきた・・・ということ。

 マア、これだけでも物語アリアリですね。さて、こいつは・・・、今後とも末永く乗っていきたいということなんでありますが。

 あまり予算がかけられない・・・ということ。確かに旧車に手間と金をかけてやろうとすれば、それはもういくらでも掛けられます。基本雰囲気にあった現行品に置き換えていくんでありますが、そこまでできないとなると、まずは危険の排除から・・・ということになりますね。

 ここは直さないと危ない・・・から始まって、直しておいた方がいい・・・という、できれば直しておいた方がいい・・・と言うように優先順位に従って、やっていくことになりますね。

 20160718_101140_633_convert_20160719190911.jpg

 ブレーキ本体の分解掃除に、再調整・・・。

 20160719_182350_238_convert_20160719191109.jpg

 シューの交換完了。

20160718_101153_366_convert_20160719190931.jpg

 フロントも同じくですね、硬化したゴムは固くて、効きが落ちていますからね。

20160719_182317_386_convert_20160719191031.jpg

 偶然に近い形でトーインという、ハの字型になったので、ソフトにしっかり効きますね。

20160718_101118_261_convert_20160719190825.jpg

 あとコッタードという、楔形の形式を持つ旧車によくあるタイプのクランクなんですね。コイツのメンテというのが、また大変。

 20160718_101446_705_convert_20160719190951.jpg

 ポキさん発案の別工具の流用、逃し万力・・・のようなもんですね。コイツで外して、中身をメンテして戻す。

 20160719_182337_500_convert_20160719191044.jpg

 手間ばかり掛かって、くそ地味な仕事ながら、これにてガタが取れて、グリスも入って、暫く乗れます・・・ということなのだ。こういうのから比べると、今のシールドベアリングのBBなんてもんは味気ないね。ハイダメか・・・取り替え・・・。

 20160718_101133_155_convert_20160719190855.jpg

 マア、使えなくはない、剛性はないは何かと古くて緩いわでダメダメな割に、Wレバーで引くんだし、壊れるまで使いましょうか?ということでワイヤー交換なんぞをしてチョイメンテ。

 20160719_182344_499_convert_20160719191056.jpg

 フリクションのWレバーは、ある意味偉大ですね。単純で壊れにくい、ワイヤーはしっかりつなげるだけ、あとは乗り手の操作に任せばよし。

 それでもレバー一本でギア比が変えられるなんて、ある意味夢の技術でありますね。固定ギアのギア比を変えるなんて、工具はいるわ、時間と手間が掛かるはで大変でしょ?

 それがレバー一本倒せばギア比がドンドン変わっていく・・・、固定乗りからすれば、夢の乗り物であります。たまにはこんなこを考えながら乗るのもいいもんだ、11速当たり前、電動変速当たり前だなんて・・・、全く当たり前じゃないんだからね。

 20160718_101123_740_convert_20160719190838.jpg

 必要最低限のワイヤーを交換する。古いフランスものだと、今のカンパの太鼓が役に立つ・・・ということ。

 20160719_182423_322_convert_20160719191205.jpg

 まだ若いが、この車体をズーッと乗り続けていきたいという・・・、下手したら、孫にまで届くかも知れませんね。そうなると、自転車に乗っているのか、思想に乗っているのかが分からなくなる、結局両者に乗っているんだけどね。

 20160719_182246_829_convert_20160719191004.jpg

 目立たないながら、要所はしめたんで、暫くは乗って行かれるでありましょう。ガシガシ乗るというよりも、いたわりつつ、流して乗っていけば、本当孫まで持って行けるかもね。

 もったいないだけじゃあない、ケチだからでもない、こういう自転車を乗り続けていきたいというセンスの中には、何かがあるんだよね、キット、何かが。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2956-ea3ecc01
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター