メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |鉄フレームの使い方 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

鉄フレームの使い方



 かなり年代物の鉄レーサーだとお見受けいたします。ただ、当店が扱う範囲での旧車としては、まだまだ新しい方かも知れませんが、コイツをどう再利用していくか?

 その後依頼を聞いて、コチラは膝打ち!

 そうですか!まさにそうですよね!そう来なくっちゃ!!!という内容なんであります。

 是非鉄フレームの自転車がありまして、それを再利用していこうとする際の参考に是非してただきたい施工例になりますね、これはキット!

 20160712_142500_193_convert_20160722195819.jpg

 まずは補修をかねての再塗装と参ります・・・が、その前に一つ大問題が・・・。

 20160719_174249_789_convert_20160722195753.jpg

 剥離して、さてと見るにピラーがそのまんま・・・、外そうとしても・・・これが焼き付き起こして外れない・・・。ある意味よくあるパターンなんでありますが、これを再塗装後にやろうものなら、大変です・・・。なぜか?このネジリの際に出る摩擦による高温で、折角の再塗装が浮いてしまうこともあり得るからです。そのくらい熱くなります、もちろん手で直接触れないくらいまでね。

 なもんで必死こいて、抜くわけですが、一人で約二時間・・・。

 20160719_174317_791_convert_20160722195736.jpg

 やっと抜けた・・・。この幅での焼き付きですから、いかにその抵抗がすごいか・・・やったことのある人なら、肩揉んでくれるでありましょうな。

 そこでようやっと、再塗装とまいりましょう。

 20160722_173208_226_convert_20160722195539.jpg

 チョイメタリックの効いた、紺、藍、ネイビー・・・という感じでしょうか。

 さて、どうやって組み直していきましょうか?

 20160712_142440_634_convert_20160722195833.jpg

 ホイールなんですがね・・・、組み直ししました。

 20160722_173117_710_convert_20160722195645.jpg

 金リムに金ハブでです・・・。でも土台が藍色なので、けっして成金には・・・いたしません!だけどクイックになってませんね、ナット止めであります・・・ってもしかして・・・?

元々はちゃんとした・・・レーサーでありましたな。
20160712_142423_581_convert_20160722195712.jpg

 多段で、ちゃんとそれなりのシステムができている。

20160712_142427_130_convert_20160722195913.jpg

 7速ですね、二十年ちょっと前くらいかな?こいつを・・・
20160722_173123_299_convert_20160722191824.jpg

 ジャン!シングルにしてしまいました!しかも固定・・・。やったね、ここにまた本物あらわる・・・であります。装備で強くなった気になるのではなく、中から、エンジンからして、スキルともなって本当の意味で強くなる、うまくなるという道を選ぶという事であります。

 20160712_142434_787_convert_20160722195849.jpg

 で、元々付いていたクランクのチェーンリンクが、バイオベースという・・・楕円もの。今またはやりつつあるそうですね、別のメーカーで、また恐ろしい値段でね・・・。

 これを固定にするとなると、チェーンがやはり暴れます、張ったり緩くなったりを繰り返す、あまりよくはない・・・ではリンクを円状のものに変えましょう。

 20160722_173131_178_convert_20160722195551.jpg

 こんな風にね・・・。とあれ?と気づく人居ますね。よく見ると確かに変であります、チェーンリンクにチェーンが掛かっていないんじゃないの?って。

 20160722_173145_241_convert_20160722192530.jpg

 そう、裏にもう一枚仕込みのチェーンリンクありなんであります。ということは前二枚のクランクがついている・・・。

 当ブログを有難くも、時代をさかのぼって読んでいただている方もいるようで、そういう方は・・・アレ?もしかしてかつての伝説の高校生にやっていた?アレのこと?ってピンと来る方もいるかしら?

 そうでなくても、固定で前二枚にする意味って・・・・・、何?・・・そうか!そういうことか!っていう方もおられるでありましょうな。

 答えはこれであります。

20160722_173151_407_convert_20160722195632.jpg

 何さ?単なるダブルコグのハブでしょ?よくあるパターンでないの、これのどこが答えなの?

 この自転車はチェーンの長さを変えることなく、46T*15Tのギア比3.0と、42T*19Tのギア比2.2の二種類のギア比で練習できるという代物なんですよ、という事であります。

 つまり前と後の歯数を例えば同じく五枚にしておくと、前後の大小を組み替えるだけで、チェーンの長さの調整の必要が無く、二種類のギア比を実現できるということなのね。

 軽いギアで回転を意識しつつ回して、体が温まったら、リアホイールを外して左右をひっくり返して、チェーンを別の前ギアへと掛け替えると、今度は重いギアで筋力を意識した固定の練習ができる・・・ということなんですね。

 ロードエンドなので、クイックよりもナット系にしましたが、正爪のエンドならクイックしても良いので、十五ミリのレンチを使うことなく路上にてギア比の交換できるというわけであります。

 マア、だからなんだよ・・・なんですが、こうした鉄フレームを全く違う固定ギアの自転車に変えて、再度固定の練習機として再利用することで、中から強くなる、うまくなるライダーが出てくれたら、マア当店としては至上の喜びなんでありますね・・・。狙った通り、ドンピシャなんであります!!!

 20160722_173225_857_convert_20160722195604.jpg

 ハンドル回りやブレーキなどは付いていたものを戻してやって。

 20160722_173201_583_convert_20160722195618.jpg

 ピラーのみ交換、サドルはそのままで再装着。

20160722_173050_475_convert_20160722195659.jpg

 成金になっていないでしょ?エレガントな、最強の固定練習機へと変身!

 当店が理想とする、仕事施工内容なんであります・・・。こうした施工例に刺激されて、そういえば余っていたクロモリフレームがあったなあ・・・エンドはロードエンドだし・・・なんてありましたら、是非ご検討していただきたい内容であります。
 
 ※もしロードエンドでなければ、当店内の柳サイクルさんにご相談くだされば、一発解決でありますので、念のため!

 装備もさることながら、中から強くうまくなる、固定ギアはおすすめでありますぞ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2959-4c6e2f61
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター