メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |寄せ集めて好きな一台へ ただ着地は大変・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

寄せ集めて好きな一台へ ただ着地は大変・・・



 カラミータという鉄フレームのカスタムですね。かなり自力でやった来られたあとがあります。

 20160723_120956_379_convert_20160724230446.jpg

 ピラーもカンパを模した、トラディツィオーネなど使っています。サドルもクラシカル。この辺の取り替えは簡単ですが・・・。

 20160723_115812_685_convert_20160724230641.jpg

 すでにこのステムが使われていたんでありますが、交換の要請。

20160723_120842_349_convert_20160724230539.jpg

 デダのステムに大森研魔の仕事が入りました。

 20160723_120905_641_convert_20160724230419.jpg

 ハンドルはチネリのクリテリウム・・・。行きたい方向性は分かるような気がするんですがね。

20160723_115848_865_convert_20160724230624.jpg

 すでにこのサンツアーのシフターがステムに付いていたんでありますが、そのシフティングの不具合で、最新ものに交換。

20160723_120817_621_convert_20160724230611.jpg

 ディズナの台座に、復刻系のヨシガイWレバーなんであります。

 20160723_120923_543_convert_20160724230358.jpg

 タイヤに、スキンサイドのべロフレックス、なるほどやはり方向性はアチラの方でありますな。

20160723_120916_889_convert_20160724230525.jpg

 どこから入手されたんでありましょう?カンパの古めのブレーキ前後が付いています。

 20160723_120836_496_convert_20160724230554.jpg

 これまたカンパのブレーキレバー。凝っている・・・よね。引きはこの時代のものなので・・・。やはり方向性はアチラだね。

 20160723_120930_892_convert_20160724230513.jpg

 もうこれで決定的!というくらい方向性はアチラに行ってますね、ベロオレンジ系。作りもいいですね。

 20160723_120935_872_convert_20160724230317.jpg

 フロントディレーラーが、サンツアー・・・。あれ、どこから紛れ込んできたのかな?という。でもWレバーでフリクションなら、何とかなるというのも面白いところ。

 ところが一点・・・面白いものが付いている。

20160723_120942_865_convert_20160724230459.jpg

 なんで君がここに?という。こういう寄せ集め感嫌いじゃないなあ。数年単位で、いじり乗りをしていると、パーツというのは何かしらぬ間に寄せ集まってくる・・・んです。

 前回の一人関戸橋状態になります。出所と出会いとその経過がしっかりとわかっているものから、どっからコイツ紛れ込んできたんだ?ってものまでね。そんなバラバラなパーツ達があると、こういうことも起きうるんですねえ。

 バランスは悪いが、マア動くし・・・いいか・・・・のような状態ね。

 20160723_120809_178_convert_20160724230432.jpg

 この自転車もアチコチチョコチョコ問題があって、そんな快適に走れるようになるまでにはチョコマカ手を入れてやらないとダメでしたが、これでなんとか、しっかり走れるようになりました。

 着地点といいますね、気球のようなものを自由に飛ばすのはいいが、一定の着地点にピタリと下りる、というのが難しそうですね。

 煮込み料理もそういうイメージがありますな。調理のはじめの頃と、終盤に近くなって、最終的にどういう形で口まで届けるか?というのが結構大変であります。

 もちろんどこの状態でも食えなくはない・・・、でも集めて合わせてきた素材をできる限り最良な状態で食わせるにはどう落とすか?これが難しいんですね。

 寄せ集め、フランケン号でも走ることはできる・・・、でも集めたパーツ類の組み合わせでベストな状態にする・・・というのはちょっと大変かも知れませんね。正解がない。

 その辺ちょっとお手伝いするだけでも、快適になりえる、と思います。

 統一コンポは、誰でも組めて、それなりの性能になりますから、腕の見せ所がない、そういう意味で面白くはないんであります。

 フランケン号は、ウワ来たねえ・・・から始まって、どうするベえ?・・・アレ?・・・これ?なんてやりながら、ようやくこれでできたかな?という、やり手の考えと応用力がモロに出るという意味で、面白いんでありますね。正解はない、より良い状態に向けて、次回以降もがんばろう!となる。

 こういう状況がメカニックを鍛えるんでありましょうな。こんな仕事断る方がもったいない!求む無理難題!これで行きます!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2961-0f0f9a95
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター