メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |理想を具現化している自転車その後 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

理想を具現化している自転車その後

000 20151210_135620_769_convert_20151225192147

 ライトスピードチタンのフレームで組まれたこの車体。これでもか?という好きなパーツだけを集めて作られた車体なんでありますが、それらはコンポというにはほど遠い状態のもの、メーカーサイドの思惑なんてもんは、てめえとこのパーツのデキの範囲で、とてもパーツ同士の連動の統一感なんて求めようがありません。

 つまりバラバラの状態で好みだけで招集されたもんだから、仕方ないといえば仕方ない。

 それらをどう連動させるか?というのはこちらの腕にかかってくるという意味では、見せ所満載なんであります・・・。

 ということで、大変ながら面白い仕事というのはこういうものを言うんだよね。ということで、大歓迎なんであります。

 で、またやって来たよ!そう、まだ未完の自転車らしいですねえ、理想はもっと高いところにある・・・らしいです。どこまで行くんだろう?なんか次はフォーク・・・らしいんだがねえ・・・。

 今回はその手前、ステムハンドルということだった・・・。

 000 20151210_135821_181_convert_20151225191903

元々付いていた、ハンドルはこれ。ひっくり返せばセミドロップにもなるね。

20160803_125634_648_convert_20160804172527.jpg

 ステムも日東もんだし、悪いものでは当然無い。グリップなんかを外して、交換準備に入りますが。

 20160803_125646_836_convert_20160804172402.jpg

 アルミの削り出し、インゴットのようだよね。ポール、仕事が細かい、どういう工作機器を持っているんだろう?

 コイツに交換用のハンドルを付けて・・・とその前に31.8のクランプなんでシムを仕掛けて、ボルト止めをする。そのボルトもトルクスという凝り方・・・。

 今度のハンドルは幅広なんで、もしかしたら、ブレーキワイヤー、シフトワイヤーなど交換しないといけない・・・かも、ということなんだが、どうやらなんとかいけそうだわな。楽勝ムードでいい感じ・・・。

 20160803_151927_156_convert_20160804172517.jpg

 正面にポールという時が刻印されていますね。そして今度のハンドルっていうのが・・・、

 20160803_151936_267_convert_20160804172506.jpg

 かなり幅広い。ビーチクルーザーに付いていても、違和感ないかもなあ・・・。しかしこんなにハンドル形状を変えてしまったら、全く違う自転車になっちゃうね。

 ということで完成・・・のはずだったんだが・・・。グリップもって、ちょっと力を掛けると、すぐにハンドルが下がってしまう・・・。

 んん・・・。シムが少ないのか?薄いのか?コンマ四ミリ埋める薄いシムを重ねて入れて、締め込んでみるが、動く。

 サンドペーパーを挟んでみても、動く。

 市販のシムではダメ・・・となると、同径のパイプなどを切って加工してシムを作る・・・、当ててみると動くが、先ほどよりもいい。パイプ内部の抵抗が増えたようだ。

 再度薄めのシムを入れて、嵩を増やすが、動いてしまう。ハンドル回りは、力加減によって動いてしまうと、落車の原因になりかねない、だから絶対に動いてはいけない。

 色々やっても、動く・・・。さて・・・どうしたものか?

 砂入りケミカルがあると柳さん。残りを少し借りて、各シムの表裏、重なっている部分にもまんべんなく塗って、また締め込む。

 慎重に恐る恐る力を掛けてみると。動かない・・・。再度より力を掛けてみる・・・、動かない・・・。何時間やっただろう?やっとその時がやって来た、どうやら完成だわ。

 20160803_152057_504_convert_20160804172435.jpg

 黒い幅広ハンドル。

 20160803_152040_280_convert_20160804172446.jpg

 胸筋が鍛えられるか?というくらい幅があります。全く違う乗り味になります。

 20160803_152105_275_convert_20160804172425.jpg

 グリップがブルックスのもので、これは芯の硬いものなんだが、ハンドルの先端が軽い曲線になっているので、奥まで入らない・・・という事なんかもあって、細工が必要だったりね。

 20160803_152112_512_convert_20160804172414.jpg

 通常ハンドル交換なんてそんなに難しくはない施工なんでありますが、今回はコイツ・・・ごねやがって・・・。こういうこともあるのが施工というやつね。ですんで、メールや電話でいくらです?とお尋ねが来ても、曰く答えにくい、というのはこういう事情もあるんですね。

 ハンドルの固定ができなくて、数時間ですぜ・・・。

20160803_152033_401_convert_20160804172457.jpg

 相変わらず独自色をブンブン効かせている、癖あり自転車でありますが、これがまだ未完というんですから、今後がどうなることやらで、楽しみなんですが・・・。

 こういうのも立派なアッセンブルといえるでしょうね、というかこういうのこそがアッセンブルというんでしょう。好きなフレームに、好きなコンポとホイールを載せる・・・なんていうのは、自由度がありそうで、実は案外そうでもない・・・。一つ一つのパーツの組み合わせというよりも、決まったまとまりどうしの組み合わせにすぎないんですね。

 フレームは、カーボンの何々、コンポはシマノアルテ、ホイールは○○、ハンドルステムは○○、サドルピラーは○○、大体こんなものの組み合わせですからね。意外とありがちになってしまいます。

 それから比べるとパーツ一つ一つを、原理は「俺が好き」っていうのでかき集めたものを走れるようにする・・・というのは、これはメカやショップとしては、お題をいただいたようなもんで、答えざるを得ない・・・、やったろじゃないの!というね。

 そういう、お客さんの好みと店の意地をかけて仕上がっている一台から、とんがっていないわけがない、だから面白い、色んな意味で面白いわけで、こうした道を残す・・・という以上に、育てて盛り上げていかないと、ショップなんてすぐに大手メーカーの子会社レベルに縮んでしまうんじゃないか?なんてね、ちょっと思ったりするわけであります。

 なれば!この道を前へ、力強く!・・・・どこぞのやりたい放題政党のスローガンみたいだな・・・。 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2974-cd937767
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター