メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |過信はダメですが・・・両足スタンド tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

過信はダメですが・・・両足スタンド



 ゴッツめのクロスバイク系の電動自転車です。

 元々ついているのが、一本足スタンド・・・なんですね。

20160809_102408_415_convert_20160809182311.jpg

 電動で車体が重たいので、なんとか一本で支えている、という状態なんですが、これが理由があって両足スタンドに交換したいということなんですね。

 20160809_102400_466_convert_20160809182017.jpg

 リアホイールがクイックではなく、このようにナット止めになっているという点では、やりやすいんですが、当然ポン付けはできません。両足スタンドのいくつかを比較して、加工の簡単なもので取り付けを試みるんですが、まあ簡単ではありません。

20160809_175556_660_convert_20160809182142.jpg

 まあ、付くんですがね・・・。安定感も増しますし、いいんですが。

 20160809_175602_709_convert_20160809182130.jpg

 泥よけ止めの位置を変えて、いくつかある爪の一つ以上をフレームのどこかにひっかける、こうして物理的な装着部分を確保してやらないと、ナット止めだけでは緩んだとき、完全に動いてしまう。

 緩んでも、一気にスタンドが動いてしまうのではなく、「ア・・・緩んでいるなあ」という把握の余地があれば、自分および自転車屋で締め直してやることができるという事であります。

20160809_175609_627_convert_20160809182348.jpg

 フレームに干渉するところは伸ばして平らにして、今回の場合、下からの支えの部分を残して、取り付け完了。

20160809_175623_508_convert_20160809182112.jpg

 そもそもなんで両足スタンドが必要だったかというと、こいつはこれでも子育て号・・・なんでありますね。

 20160809_175631_722_convert_20160809182100.jpg

 こうやって背もたれを起こしてやると、わかりやすいかも知れませんね。

 20160809_175642_404_convert_20160809182039.jpg

 ただベルトもこのように膝に一かけで、最近のジェットコースターからでも落ちないようなベルトに慣れると、大丈夫?と思ってしまいますな。

 まあ、簡易子のせ・・・といえるかしら?常備モロ子のせを載せたくはない、枯れていないお父さん達には、良いかもしれませんが、もう少し改良の余地はあっても良いかもしれませんね。なんか途中で作るのやーめた・・・という感じがするなあ。

 アイデア自身はいいと思うんですが。

 20160809_175549_178_convert_20160809182259.jpg

 まあ、硬派なお父さん向けの、子育て号・・・ママ狸んというより、パパ狸んだよね。

 パパ狸んは確かにカテゴリーになり得る質量はある・・・と思うのね。お父さんの子供送迎は確かに多い・・・。その割りにみんな諦めている・・・。子育てをかっこよくしようとは思わない?なんでもかっこよくすれば良いってもんじゃない・・・ってかね?

 でもカッコいい子育てと、カッコ悪い子育て、どっちがいい?となると、前者がいいに決まっている・・・。

 ただ、その比較すべき前者がないから、後者のまんまでも別段気にしない・・・というだけ?だとしたらちょいとなんか仕掛けたくなるよね・・・。そこにこそ隙間があるはずだし、潜在的可能性だってあるし、まあ当店らしくはないがビジネスチャンスってーヤツもあるんじゃないか?とね。

 先日ある展示会で、国内大手の子のせメーカーに「お宅が一見安全そうな子のせを作るから、みんなお母さん達が油断して、ヘルメット被らせない、ベルトかけない・・・が横行していると思います!」と生意気一発かませたんだが・・・。

 では、親の油断を誘わない簡素な形式の子のせができたら・・・、それこそパパ狸んへのチャンスかも知れない・・・・なんてね。

 それはまだ何かは分からない、具体的な姿も見えてはいないが、シックなヘルメットに裾止めスーツ姿のお父さんが、サーッと保育園のフェンスに自転車止めて、子供を下ろして、じゃあな!と颯爽と会社に向かって走り去っていったら、さぞやお母さん連中は「○○ちゃんのパパってかっこいいわね~」なんてことにならないかな?

 そんな自転車や子のせって一体どんなもんでしょう?思考実験するにはもってこいだよね、商品開発だよ、一本取ったところから蔵が建つ・・・、かどうかは知らんがね。
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2978-70712442
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター