メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |応急処置?ならからやってきた日本一周青年 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

応急処置?ならからやってきた日本一周青年



 デカイ荷物を抱えてやって来ましたよ。

 20160809_113325_837_convert_20160810110343.jpg

 全部で二十五キロの大荷物。奈良から出て、日本海を回って、北海道一周して、今度は太平洋を下って、当店までやって来ました。

 20160809_113527_811_convert_20160810110324.jpg

 ニシキのフレームにこれでもか・・・とばかりの荷物を積んでいます。こういうのって野宿やテント利用を前提としているので、通常であれば比較的若い子、銭はないけど時間だけはいっぱいあるような典型的には学生君の仕様なんだが・・・、このお方はいい年をした青年でありました。

 で、色々あって当店まで来ていただいたんだが、その理由の主なものは、破損箇所の応急処置なのでありました。

 フロントのキャリアがすでに壊れていた。それを函館あたりで応急処置をしていたんだが、それもドンドン怪しくなってきたらしい。

 20160809_114804_165_convert_20160810110609.jpg

 手前の黒い金具がすでに破断していますね。その補いとして銀の鉄板が付いているんだが・・・、その強度が荷物の重さと振動などによって、へたってきているという。しかも、どこにかかっているか?というと・・・、

20160809_145556_398_convert_20160810110458.jpg

 これ見ると分かるように、なんとクイックで挟んでいるのよ。クイックといえば・・・、

20160809_114812_570_convert_20160810110557.jpg

 五ミリ程度の細いシャフトに重さが掛かっているということ・・・、中空でない九ミリのガッチリしたシャフトだったら安心だがね、クイックのシャフトというのはあの重さからすると、しかも日本一周の最中ということからすると、強度に不安が残る、当たり前だよね。

 ではどうするか?色んな金具類を出しては当てて試して、色々やっている内に、できる限りの強度を確保できる方法を思いついた。
20160809_145243_531_convert_20160810110546.jpg

 フロントフォークのエンドにダボがあったので、そこに金具を止めた。

 この金具実は・・・、

 20160809_145238_396_convert_20160810110300.jpg

 新聞カゴを支えるブットイ金具なんであります。この金具で下からフロントキャリアを支えるという形式。ダボを使っているのでシャフトへの負担を減らすというやり方ね。

 20160809_145451_653_convert_20160810110314.jpg

 もちろんキャリアよりも幅が広い、それをタイラップで結んで暴れないようにした。

20160809_154402_730_convert_20160810110419.jpg

 荷物を上と両サイドに取り付けて馴染ませる・・・。これで試乗してもらったんだが、やはり折れた部分を補っている金具の強度があまりないらしい・・・。下りで安定しないというのは、やはりちょっと心配だよね。

 そこで、補い金具を取っ払い、より強度のある金具に交換。

 20160809_153730_294_convert_20160810110446.jpg

 この金具も、新聞カゴを固定するものなんで、ちょっとやそっとの強度じゃない。真ん中で筋が入っているのも強度を保証する。

 20160809_153742_132_convert_20160810110431.jpg

 コイツをS字に加工して、壊れる以前に最も近い状態で補強してみた。再度試乗してもらったところ、安定したという事でありました。

 これから、太平洋側を神奈川から静岡と下って、下って奈良まで戻る期間、踏ん張ってくれればいいよね。その後は交換かな?日東ものかも知れないな。

 20160809_173056_453_convert_20160810110406.jpg

 とりあえずは、安心して乗れるようになった、では気をつけて!

 と別れるには、チョット時間が掛かってしまったなあ・・・。なので、今日は当店の二階、響き床で泊まって行かれることになった・・・。

 旅の記録はこちらのブログに詳しいので、是非ご覧になってください。

 神戸の震災の際、関東の店主にとっては、それなりにショックではあったが、どこか離れた地でありました。3.11に関しては東京も揺れたという事もあったが、やはり東北は地続きという印象があって、その痛みは皮膚感覚レベルにあったように思う。

 それと同じか、関西の方にとっては、関東の向こうである東北という地は、遠いらしい。なので、関東の我々から比べると、あの大震災も遠い地で起こったことのように思っておられたようだ。

 北海道を一周されて、それなりに旅を満喫して、もうやめてもいいかな?と思いながら、東北の太平洋側に入った・・・。

 その心境の変化は、静かにブログに綴られている。店主も、改めて直にお話を伺って、東北を思った。

 市役所のある回りは、なんとか目鼻が付いてきたようだが・・・、その間にある膨大な距離にわたる被害状況は・・・、そのままほぼ手つかずの状態だったらしい。もちろん堤防が作られているところも多かった、トラックが街道を走り、重機が林立しているところもいっぱいあったらしい。

 しかし、その数倍の面積については、未だに津波に流された家の基礎のあとが草に被われているだけだったと。

 その光景にかなりのショックを受けたようで、その話でまた店主もかなり落ちた。

 仙台の同業者が、「もう復興は無理だろう・・・」と語ったのは、多分事実なんだろう。

 改めて思うが、東京でオリンピックなど浮かれてやっている場合ではない・・・、と強く思う。あの野放図な銭勘定、無責任なバカ騒ぎはすぐにでもやめて、東北、そして熊本の「復興」のために、そしてフクシマの原発事故の収拾のために力を注ぐべきではないか?と思う。

 フクシマといえば・・・。何も起きていないことになっている、町だったようだ。

 それにつけても、伊方が再稼働、山口に原発新設・・・それでいて中国が脅威なんですか?
 
 この国にとって、今の政府の方がずっと脅威なんじゃない?本来の保守というのはこういう感覚のはずなんだが。

 全く・・・我々は一体・・・何をやっているんだろう?これで良いのか?これで、本当に、これで良いのか?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2979-288644f9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター