メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |街乗りにサスは・・・なくてもよし・・・あったも・・・意味なし・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

街乗りにサスは・・・なくてもよし・・・あったも・・・意味なし・・・



 ロード系から来たものとして、サスペンションというのは、踏んだ力を吸収されるので、あまり良い印象は持てなかったわけであります。

 まあ道の荒れ具合なんか細かいことは気にせず、段差なんかも平気の平左で突っ込んでいける・・・ということはできる・・・としても、そもそもそんな運転しないし・・・、ってなぐあい。

 街道走るマウンテン・・・、すでに形容矛盾なんだが、用途として街道を走ろうとする際に、サスペンションというのは・・・ねえ。

 20160815_104623_394_convert_20160817184720.jpg

 機構も色々あって、重いのなんの・・・、凝ればコイツだけで一分野になってしまうほどの質量あるパーツであることは理解できるとしても、やはり舗装路の街道を走る上ではなくてもいい・・・、通常ならあってもいいとも思えるほうではあるが、ある意味が分からない・・・としておきましょう。

 なれば交換・・・。

20160817_174555_764_convert_20160817184621.jpg

 メッキ系のクロモリフォークですね。それなりに重いんですが、サスフォークに比べれば、天国のようなものであります。

 店主はクロモリフォーク、結構好きなんです、何せ安心ですわ。下りのコーナーの時など、でたてのミズノカーボンものでヒヤッとした経験があってから、未だに使いますが、カーボンフォークって、今一・・・のところがあります。

 それから比べるとクロモリフォークの安定度は群を抜いていますね。タンデムを組んだときに、何を間違えてか、カーボンフォークものでやったんですが、あっちフラフラ、こっちフラフラでね、すぐにクロモリのガッチリ系に変えて、走りが安定したとかね。

 ということでクロモリフォークは永遠でありますな。

 その内、エアロ形状など工夫に工夫を重ねたクロモリフォークを柳さんと開発してだな・・・、カーボンフレームのクロモリハイブリッドなんていう提案なんかしてみたいよね。

 例えばフレームはサーベロカーボンで、フォークだけは柳エアロクロモリフォークだったら、走りは変わる!そういう所に興味を持ってもらえるレーサーは酔狂だが、面白い・・・。いずれだね・・・。

20160817_174600_671_convert_20160817184556.jpg

 いつも思うんだが、銀、メッキというのは感覚的には無色といっていいですね。色がないから、なんとでも合います。

 20160817_174607_335_convert_20160817184539.jpg

 ヘッドパーツとの関係もあるので、ポンと交換が出来ない所が、面倒なフォークなんでありますが、腕の見せ所なんであります。

 あとは・・・、

20160815_104632_431_convert_20160817184702.jpg

 折角ならタイヤも細くして、街道仕様に徹底しよう、ということで。

 20160817_174624_751_convert_20160817184521.jpg

 一回り細い1.25に変更。

 20160817_174545_688_convert_20160817184644.jpg

 普通に走りやすい、街道マウンテンに変身です。まあ、サスのなかった時代にはこれで膝と腰と肩と腕で自前のサスで乗っていた、というのがマウンテンですから、これはこれで迫力ある初期型マウンテン・・・ということになります。

 フォークはフレームに次いで走りに影響のある所、人によってはフォークが一番大事という人もいるくらいですから、今やフレームフォーク一体の時代ですが、両者を分けて考えてみるということも、どこか忘れないでね!今回は用途重視だったけどさ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2987-923042cb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター