メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |どう使う?ソフトも含めて可能性のあるタンデム自転車! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

どう使う?ソフトも含めて可能性のあるタンデム自転車!

080830tan.jpg

ウエッ、なげー!

そうです、これは二人乗り自転車ですから・・・、タンデムといいます。

この二人乗り自転車の可能性は今後どんどん広くなっていくでしょう。
9月の6日から北京でパラリンピックが開催されますが、その自転車競技の花形中の花形がこのタンデム自転車の競技です。

トラック内でのスプリント、千メートルタイムトライアル、ロードレースまで種目も様々です。

前に健常者、後に視覚障害者を乗せて走る、この競技。始めて実際に見たのは、八年前のシドニーパラリンピックの時でした。正確には、シドニー行きの選手の修善寺合宿時といっていいでしょう。

その時の衝撃は、忘れられませんね。

まずスピードですが、エンジン二つに空気抵抗一つ、エンジン出力に対する車体重量割合が軽いため、速いこと速いこと!

もちろんパラリンピック選手ですから、仕上がりも良かったんでしょうが、本気で踏まれたら一分も、後付けなかったです。

あとその用途の応用性ですね。後ろに誰乗せてもいいんです。自転車に乗れない人だっていい。視覚以外の障害者の方でも、高齢者の方でも。

格上の選手のペダリングやシフティングを学びたかったら、後ろに乗せてもらえばいい。

その他にもまだまだ用途はあります。後にビデオカメラを持たせたライダーを乗せれば、マラソン大会などで、排気ガスを出さずに、動く記録が取れます。ツールのバイクのカメラのような映像が、マラソン大会で見られるなんていいですね!

いつも排気ガスを出すバイクを先導させて、トップランナーを引きのカメラで追っているだけのマラソン中継って退屈じゃありません?

世界のトップランナーの走行中のフクラハギや躍動するハムストリングなどを下から這うつく張るように追いかけるような映像が撮れたら、けっこう画期的だと思うけどなあ。

その他にも、水やなどを捕球する人を後のライダーにやってもらう、また、医療の専門家を乗せて、ランナー達の走行中の様子をしっかり観察してもらう。前のライダーが操縦しているので、後のライダーは足さえ回していれば、その他のことに専念できるわけですよ。

使い勝手良さそうでしょ?

このタンデムは、T敷さんという方から発注を受けました。この方もゆくゆくはこうしたタンデム車を使って、様々なボランティア活動に活かそうということをお考えのようです。

そういうことなら、当店といたしましても、できる限り、ご協力させていただきたいです!

マシンの詳細見てみましょうか?
080830bre.jpg

二人乗りということは、それだけ支える体重が増えるわけで、スピードに乗った場合、通常のロードブレーキでは十分に効きません。。

そこで、ロードでは使わない、マウンテンバイクの制動力のあるVブレーキを装着しています。
ものによってはディスクブレーキ台座のあるフレームもありますよ。

080830han.jpg

元々は、このタンデム、フジのクロスバイクのタンデム版だったのですが、これをドロップハンドルに変えました。この手の改造はお任せです!なんちゃってロードタンデムです。

ハンドルを変える際、シフトワイヤー、ブレーキワイヤー両方とも交換しましたが、これまたタンデムですから、通常の自転車のワイヤーでは届きません。タンデム専用の長いワイヤーを使います。

当店にも一台、イベントようのタンデムがありますから、ワイヤーの在庫はありました!

080830wide.jpg

九速ですが、リアディレーラーがマウンテンのワイドレシオのものが使われているので、やり方によっては最大34Tなんていうバカでかいスプロケも装着可能です。

繰り返しますが、タンデムは二人で乗りますから、それだけ重いです。前後のライダーともに仕上がっていれば問題ありませんが、片方が太っていたり、初心者だったりと両ライダーの実力が不釣り合いの場合には、どうしても大きなギアが必要になります。

後の人がほとんど踏まなかったら、二人乗りで山登りをやっているのと同じですからね。
080830usirohan.jpg

後のライダーのハンドルです。前のライダーのシートピラーのところに噛ませています。ここを握って、体を前傾させて、前のライダーの脇腹のちょうど裏辺りに耳を付けるようにして、スピードを上げていきます。

一度パラリンピックなどでご覧になってください。その迫力と協働の美しさに打たれるでしょう。

080830hoi.jpg

今回フレームコンポのみの入荷でしたが、急遽T敷さん所有のホイールを取り付けました。
二人を乗せるホイールですから、丈夫なものに越したことはありません。ディープリムで、36h、8本取りでガッチリ組んだものが好ましいでしょう。

写真のものは、ラジアル組みですから、あくまで応急のものであって、今後しっかり乗るためには、取り替えの必要もあります。

120キロ以上の体重を支えた車体が、時速60キロで下りをやったとき、そのコーナーリングなど、このホイールでこなすのはあまりおすすめしません。

あとこのフロントフォークですが、カーボンです。これも乗りながら、よく試してみてください。変にたわむようでしたら、クロモリフォークに交換した方が良いかもしれませんね。

多少の課題も残しながら、この可能性大のタンデムが当店より巣立ちました。

今後どういう人の出会いと様々なアイデアによって、どんなことを実現していってくれるのか?
自転車自身の可能性も含めて、大きく羽ばたいてもらいたい一台です!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/299-f0d915cc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター