メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |着地に一手間 問題児再び tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

着地に一手間 問題児再び



 ストドロエンドのロードをシングル化したい、しかも固定でということで、自分でここまでやってきたんだが・・・。

20160823_102509_125_convert_20160825212956.jpg

チェーンがちょっとたるみすぎなんだよなあ。この状態で踏み込むと、ほぼ確実に外れますね。シングルにチェーンのテンションは、実は好みの分かれる所で、強めが好きな人から、緩め好きまで色々とあります。

 種目にもよるんですが、街道で走るなら、ちょい緩めぐらいがいいんじゃないか?と思いますな。疲れが違うんですねえ。

 ただ、ストドロというと、そんな贅沢は許されません。弛みが取れて組み合わせがすべてであって、もう少し緩く・・・というような好みは無視せざるを得ません。

20160823_102514_566_convert_20160825213312.jpg

 まずは自分で組んだというシングルのホイール、これが120エンドのまま。ロードフレームには両サイド5ミリ妥協させています。それはダメだね。あとホイールの縦ブレが取れていない、聞く所によると、振れ取り台を使わずに組んだということ。

 その割りには、組めていたんだが・・・。ある程度までできるが、それで着地できる所まではいっていない、気球が1メートル上空を浮かんでいる様子ですな。

 20160824_171732_507_convert_20160825213151.jpg

 ギア比の希望が2.8前後・・・ということなので、前ギアの交換で何とかなった。あとは振れ取りね。

 20160824_171750_614_convert_20160825213138.jpg

 他人の組んだホイールの最終を出すのは、大変だわね。癖のようなものがありますね、なんか。

 20160824_171756_368_convert_20160825213122.jpg

 クリアランスの関係で、逆付け、別に頼まれたわけじゃあないが、こういうのが着地には必要なんだ、ということだ。

20160824_171806_772_convert_20160825213009.jpg

 これは後付けらしい、鉄フレームにカーボンフォーク、わざわざくっつけないとなかなか無い組み合わせだもんな。こういうところにセンスというか、いじりたがり屋、やりたがり屋、実験屋的な性格がのぞいているわね。

 20160824_171631_672_convert_20160825212929.jpg

 サッと、地面に着地したと思うぞ。あとは乗るべし。カーボンフォークということを考えて、あまり粗く乗らないように、トリック系もほどほどにだな。
 
 さーて、このいじりたがり屋、当店には二年半ぶりだった。

 000 IMG_20140122_154225_convert_20140123115542

 当時は、疲れたお宅君的な印象があったが、だいぶ乗ってもいるらしい、日焼けもしてか、随分と精悍になった。

 将来についても、色々考えているようだ。でも二年前と違って、走っているせいか、言葉が身体性をおびている。だから、もしかしたら「・・・そうなれるかもね」という説得力まである。

 もちろん、近々の生活形式はまだできていないだろうでも、そんなことはあまり気にしなくてもいいんじゃないか?とも思う。

 学校にちゃんと通っていれば、生活形式はまずはできている、といえるかも知れないし、回りは安心しているかも知れないが、では一体どういった方向性を望むのか?という遠々の見識については、全く意識もしていない、というのがほとんどだろう。

 学生だけではない、社会人と称している人たちの中でもそうした人たちは多いはずだ。

 その分、若い時から、遠々の問題しか考えてこなかった者は、多少時間がかかっても、回り道したとしても、求めて動いていさえすれば、その内、なんとか方向性を伴った形式というものができてくるんじゃないか?と思う。

 問題は、近々にばかり目を奪われて、人生の方向性なんてところに思いの行っていない大半の子達なんではないか?とすら思ってしまう。
 
 思い出すに、店主にとっての高校生活の三年間は、ある意味少年院に三年収容されていたような時期だった。面白いことはあったが、楽しい思い出はない。

 でも、その少年院的なあり方をある意味修行というような、テーマとして通っていたと思う。イヤで大嫌いだった高校生活、でもな皆勤賞だったんだぜ。卒業時に研究者の英和辞典もらったよ。

 何のテーマもなく、ただただ回りと合わせるだけで3年間みんなと同じところに同じ時間通っている・・・、見方を変えれば、そっちの方が気持ちが悪い。

 ただ、何か思い立ったとき、すぐにそっちの方向へ行けるようにはしておこう。そのためには、基礎体力、基礎学力、基礎教養、野三つは絶対に必要だ。あとは・・・、この浮き世で必要とされる何らかの信用の切符みたいなものも、バカな大人のために取っておける機会があったら、取っておいたら?と思う。

 波瀾万丈・・・とまで言わなくとも、多少紆余曲折したヤツの方が将来はおもしろい。まあ、若い奴らのやることには期待はしないが、骨折したくなければ、ちゃんと着地を覚えような、ことに他人の骨を折っちゃあいけない、おるんなら自分の骨を折れ。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2994-6e4249dd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター