メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ママ狸ん卒業 一般車へ戻す tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ママ狸ん卒業 一般車へ戻す



 パナソニックのなぜか人気車、EZですねえ。こいつも今までよく来ました。バイクの風合いが人気なんでしょうか?小径で、重いし、カゴがハンドルと同期しないなど、なんで人気があるのかわかりませんが、本当よく来ましたね。

 これをママ狸んにして欲しいという要望が多かった。リアに付いている荷台では強度が足りないので、エンド金具に仕掛けして別の荷台を下から取り付けて、それの子のせを付けてましたな。

 フロントにイェップを付けたりもしました。ステムの形状が特殊なので、一般のものに交換して取り付けたり、ハンドルへの干渉を極力なくすために、シェル系を外したりと・・・本当色々やってきたんでありますが、これちょっと驚いたなあ。

 20160815_135629_577_convert_20160828191931.jpg

 荷台の強度がないので、フレーム式のハマックスが付いていますが、通常取り付けアダプターは地面に対して垂直になるはずなんですが、こいつは完全に寝ていますねえ・・・。その分ハマックスの金具部分の角度にかなりの加工が施されているんですねえ。

 この金具部分も色んな種類があって、使い分けるんですが、中にはどれも合わないものもあって、そういう際に何度かこの手の金具曲げなどもやったことはありましたが、ここまで大胆にやって事は無かった・・・。

 上には上がいるもんだよね、と感心した次第。

 で、今回は、ママ狸ん卒業ということなので、これらを外して、要所にグリスを詰めて、洗浄等をして、通常の実用車に戻競るように、というご依頼でありました。

 20160826_124216_251_convert_20160828183654.jpg

 外すこと自体は難しいことではありません・・・。

 20160826_124300_164_convert_20160828183712.jpg

 あとは重い動きの要所、ハブ前後にグリスを入れかえます。

20160826_124308_737_convert_20160828183613.jpg

 コチラも洗浄グリス入れをして戻します、ことによっては中身をそのまま取り替えることもありですね。

20160815_135645_467_convert_20160828191951.jpg

 この辺のなんで必要なのか分からない、アルマジロのシェルのようなものも外して、フレーム状にして、隅々まで洗浄ですかね。

20160826_124234_807_convert_20160828183629.jpg

 今までは使ったいくつかのEZで、この辺の存在意義の分からんシェル外しもしたことありますね。スッキリしてこっちの方がいいし、手入れも楽なのに・・・と思いますな。

 20160826_124211_862_convert_20160828183800.jpg

 子育てが一段落したら、今度は実用車にて、またしっかり使い倒す。車体は頑丈そうですので、できるだけ長く使いたいですね。

 今まで、一般の実用車だったり、スポーツ車をママ狸ん系の子育て号にする事はよくやっていたんですが、その子育て号を一般の実用車に戻す、というような施工例はなかなか無かったといってもいいでしょう。

 通常、子のせカゴを外して、そのまま使う人が多いんだろうなあ・・・と思います。

 まあ、けじめという程ではないかもしれませんが、仕様を変えるなら、変わった先でもよろしく!っていうくらいの気前のよさがあってもいい。

 区切りを付けて、再出発だ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2999-12b8a779
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター