tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
塗装でコラボ 柳サイクル |
![]() この春から当店内で合流している柳サイクルさんですが、面白い自転車作るねえ・・・。つまりは面白いお客さんが付いているということでしょう。 ただのパイプから、自転車のフレームを作る・・・、単純に言ってそれだけなんだが、その間には実は実走に関する実に細かい、規定というか企画を忍ばせることができるんであります。まあ、一言で言うと乗り味・・・ということなんですがね・・・。 そうした、自分の自転車の使い方や自分の走りに、どれだけ細かい視点と嗜好を盛り込ませて、フレームを作ることができるか?ということがまた、自転車の深い所で、量産品のカーボンだの、アルミだのには味わうことのできない、境地のようなものがある・・・のかな? 自転車に嵌まったら、一台はフレームからビルダーさんと話し合って、じっくり作るべき・・・かと思います。まあ、吊しのスーツと、テーラーのオーダースーツの違いはある・・・と思います。 で、今回のこの自転車もいわゆるコミューターというやつだと思いますが、自転車自身の細かいことにつきましては、後日触れられるであろう、こちらの柳サイクルブログでご確認ください。 今回は当店がコラボした塗装に関してのみ。 ![]() お客さんが、あるユーチューブの動画を示して、これからイメージできる色で塗装して欲しい・・・という注文なんであります。イヤー、参ったねえ・・・、直に請け負った柳さんが、本当困っていた。 七十年代のパンクバンドのフィルム・・・、さて何色だろう? コチラは好きなこというが・・・、柳さんはさぞや大変だっただろう? で決まった一つの色が、この黄土色。ただ一色だけでは・・・ということで二色に。 ![]() もう一色は、黄土のさらに暗く濃くした色。色見本で指定してきたものを作って、それに多少のコントラストを出して、こちらが調色。柳さんに見せて、塗り分け、ぼかしのミーティングの後、吹いたということです。 ヤナギのカッティングシートもなんとか切り出して貼る。 クリアは、つや消しを選択。つや消しにも実は程度があるんだが、最強のつや消しでということ。「粉が吹いたようになりますよ」というと、それで良しと。 ![]() 二色境界はボカシです、二丁拳銃でガン捌き・・・。 ![]() 通常は、シートステーブリッジのブレーキ穴に、治具を入れて吊して塗装するんですが、このようにブレーキ穴のないフレームではそれができない・・・、そういうフレームのために(例えばガチのピストフレームとかね)、ちょっと別治具考えないとなあ・・・と、独り言。 ![]() 色自体は、カーキ系だったり、きつめのつや消しなどは軍用自転車のイメージが強いようにも見えますが、実際にはちょっと垢抜けて見えましたね、個人的には。 なのでガチ軍事系の場合には・・・もっと思い切ってやらないと・・・、実は思案中なんであります、その路線もね。 ![]() まあ、詳細は柳さんのブログにゆだねますが、実に面白い自転車だ・・・。負けないように、自分の仕事の精度を上げていかないとね。 今回、完成車の塗装を初めっからやるというので、正直緊張したんであります。いい緊張感でした。塗装の失敗は、狸サイクルの失敗ではなく、柳サイクルの失敗ですから、柳サイクルの顔に泥を塗るわけにはいかない・・・、そういう緊張感かな? 作業環境を良くして、仕事の精度上げていく、またそれに答えるように良い状態のものができたりもする。より良い薬剤や、情報を集めたりする。1年前の塗装とは違っているはずであります。 そういう意味で、良い環境なんであります。 なんか最近では、なんでもかんでも民間へ!という発想が強いですね、その裏には競争があるから良いということなんでありましょうが。競争万能主義っていうの? イヤー、果たして競争なるものが、本当にいいものやら?大いに疑問ありなんですね。 少なくとも店主にとっては、競争ではない、と思います。そんなものじゃあない。そんなものでこちらは動いてはいない。 では何で動くか? それはね・・・、なれ合いのない、助け合い、励まし合い、敬意の掛け合いなんだと思いますよ、そう、マジで。 他に負けたくないからやるんじゃない、他に勝ちたいからやるんでもない、競争などクソ食らえ。なぜっかって? だってそっちは勝てばいいんだろう?勝てば終わりなんだろう?それとも勝ち続けるための無間地獄にいるとでも? こっちは終わらないんだよ、そもそも助け合わねば生きていけないんだからね。 てなわけで、今後またコラボがありましたら、全力にて! スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3007-bacd7d7d この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp