メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |どこ行くの?ちょっと京都まで・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

どこ行くの?ちょっと京都まで・・・



 当ブログをご愛読していただいている皆さまからすれば、アアまたねってくらいの、改造実用車なんでありましょうな。

 確かに新しいポイントなどほとんど無く、今までのパーツ交換等の踏襲という事であります。ネタ切れというわけでもなく、これで安全に走るんだから仕方ない。

 でも、コイツ・・・およびこの進化形でもって、東京から京都を走破するということになると、また別物語りの始まりということで、それはそれで味わいが出てくるから面白い。当店周りでは高専の子達がすでにやってはいるがね。

 まあ、結局メカとしての自転車のおもしろさもさることながら、それをどう使って何を企むか?という頗る人間サイドの物語が付くことで、話はグッと奥行きが出て、立体化する・・・、とどのつまり人・・・なんでありましょうな。

 夜だったから、改造前の自転車は撮り忘れた・・・としておきましょう。このフレームから想像つくと思いますが、通常の実用車ですよ、通常のね。

 若い電車運転手の卵がやってきた。電車の運転手ですよ。金でも稼げれば、自家用飛行機を購入して、免許か?何か取れば飛行機は運転できます。船だってね。

 でもどう逆立ちしても、電車の運転だけは、電車の運転手にならない限りは、できないでしょ?電車でGOとかいうゲームなのか?シミュレーターだか知らんが、爆発的に受けたという理由は、その辺にあるのかね?

 店主は、それこそレールを引かれた電車で、ほとんどが駆動と制動しかないような電車の運転などほとんど興味は無いんだが。ただ電車の先頭にいるというのは、飛び込み自殺などがない限り、悪い気分ではない・・・が。

 そりゃ毎日、人の敷いたレールの上を、人の管理している時間の中で、動かし、止めてを繰り返していたら、自転車のようないい加減な乗り物にこがれるという事情があったかどうかは分からないが、とりあえず、自転車なんだそうだ。

 普通の一般実用車を徐々に改造していって、ついには京都まで行きたい!という希望を持つようになったようだ。なんで京都なの?という理由には、とりあえず、ということだった。

 まあ、遠いということの象徴がたまたま京都だったということなんだろう。

 で、いつ頃行くのか聞いてみると、今年の12月、ということだった。そうか・・・、それもなぜだか知らんが・・・、そういうことになると、あまり悠長にはできない、すぐに暮れなど来てしまうからな。

 ということで、第一回目の改造がこれ、ドロップ化・・・ということか。

20160917_172111_293_convert_20160917192719.jpg

 なぜか隠し持っていた、この一品もののステム、コイツを利用したいということだ。

20160917_172106_216_convert_20160917192854.jpg

 ドロップハンドルにするなら、まずは格差を楽しめとばかり、上下の段差のあるドロップの深い曲がりをすすめてやった。今こんなドロップハンドルないよね。なんだかチョロッと曲げただけのが多くなった。

 20160917_172058_298_convert_20160917192747.jpg

 ディズナの名作ブレーキレバーがついている・・・ということは?

20160917_172043_495_convert_20160917192911.jpg

 そうキャリパーブレーキにしたのね。これは長距離を走るなら、パンク対策は先回りしておいた方がいいということで。

20160917_172035_796_convert_20160917192803.jpg

 ことに後輪、バンド系の外すのに手間の掛かるブレーキはやめて、ホイールを引けばすぐ外せるようにこのように、キャリパーにする。これでかなり簡単に車輪を外せるようになる。出先の野外でのゴムノリパンク修理はやめた方がいい。第一、実用自転車に起こりがちな小さいパンク修理には、水中検査は必須、それができない環境でチューブ出しても徒労だろうな。

 ということは、チューブ交換に勝るパンク対策はないということ、つまりホイールが外せないと、それはできない!という流れなんだな。
 
 で、今回はまずはここまで!

20160917_172026_468_convert_20160917192818.jpg

 この組み上がった、改造車でもって、まずは鎌倉の江ノ島まで行ってみたというのだから、フットワーク軽いね。その帰りに八王子によって帰ってきたと。

 感想は、アチコチからだが痛い・・・、ステムが長すぎるのか?首周り肩周りがこったということだ。

 途中の坂はどうだった?と聞くと、それなりにきつかった・・・らしい。

 日本は山国だ、ちょっと走ればすぐに山。今のところ若さと勢いで、シングルでやっているが、これは京都に行くまでに、多段への検討は課題として取っておいてイイネ。

 リアホイールを多段用に組み替えて、どういうシフターで引くか?それと、前ギアは一枚でいいか?そんなことを足と相談しながら、京都行きまでに決めることだね。

 まあ、社会人になっても、こんな事を考えている子が居るというのは、ある意味救いだわな。エエ?!マジでそんなことやんの?!っていう奴がいなくなったら、社会は終わりというか、つまらないわな。

 ある意味「バカ」が、切り開く可能性は常に開いておかないと。もう役人的「小利口」ばかりがはびこる世の中は、どこかの国のように閉塞しておるわ。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3023-49f16bfc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター