メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |合わせ技 V台座をつける tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

合わせ技 V台座をつける



 元は実用車中の実用車なんですが、Vブレーキの台座を付けて欲しいという依頼が飛び込んできたんです。かつてはそういう依頼が来ても、当方はメカニックなんで、ビルダーさんのところで依頼してください、と断っていたんでありますが、今や柳サイクルさんと協働している当店としては、そういう依頼も何のその、なんであります。

 ただ、なんでVブレーキをそこまでして欲するのか?それが分からない。

20160921_140151_892_convert_20160923210032.jpg

 こんな立派なリアブレーキが付いているのにねえ。そこまで制動力が欲しい理由が分からない。でも、それでもやりたいというのであれば、お引き受けするまで。

 というのもかなり、自転車に思い入れがあるようでありますよ。それは自転車の随所を見ると分かる。

20160923_103417_248_convert_20160923205822.jpg

 こういうステッカーなんかをわざわざ付けているなんて、メカメカしいものに関心が高いような気がします。

20160923_103409_884_convert_20160923205928.jpg

 両サイドにミラーを付けてます。キット慎重に自転車に乗るのが好きなんでしょうね。スマホのキャッチャーもあります。

20160923_103516_523_convert_20160923205901.jpg

 ドリンクホルダーが二つ・・・、レーサーでもないのに・・・、でもこの方にとって自転車はちょっとした居住空間なのかも知れませんね。

20160923_103547_241_convert_20160923205721.jpg

 ヤクルトおばさん御用達の強力一本足スタンド。ちょっとついでの時にはこちらを使用し、本格的にとまる際には両足スタンドを利用します。用途による使い分けですね。この自転車を使い込んでいる・・・、仕事に使っている可能性も大いに高いですね。

 で、理由は分からないが、とにかくVブレーキの台座を柳さんに付けてもらいました。

 ロウ付けなので、当然火を使います、すると塗装面は焼けて、焦げたようになります。放っておけば錆びるでしょうね。ですんで、そうした箇所には部分塗装または、全塗装してやる必要があります。

 今回は部分塗装で対応。

20160921_140921_869_convert_20160923210017.jpg

 下地をならして、同色のシルバーをかけて参ります。

 20160921_141459_197_convert_20160923210006.jpg

 もちろんクリアも欠けますよ。箇所が小さいから楽かと思われがちですが、そのために少量の塗料を用意するというのが、意外と面倒なんですよ。

 それにエアブラシを使うと、これも硬化剤なんかが入ってしまうと、一々分解掃除・・・スゲー細かいパーツがあるんだが、それら全部外して、ちゃんと洗浄してやらないと、中で固まったら、下手すればお釈迦になってしまいますんでね。

 20160921_141904_419_convert_20160923205954.jpg

 ヨーシ、これで他と区別が付かなくなったぞ!乾くのを待ちましょう。

 20160923_103322_848_convert_20160923205835.jpg

 ホラ付いたよ!夢のVブレーキがね。

20160923_103311_177_convert_20160923205849.jpg

 Vブレーキ自体は力がかかるので、シートステーが開かないように、馬蹄形の補強金具があるくらいなんですが、今回は鍵をつけるブリッジを補強金具として位置づけて決行です。その分鍵は別のものを付けないとね。

 20160923_103444_328_convert_20160923205915.jpg

 ブレーキやレバー、鍵など外したもの。

20160923_103254_379_convert_20160923205942.jpg

 やはり新聞配達用と同じくらいゴッツイ車体なんでありました。それに電動ユニットが付いて、後にデカイボックス、どんな荷物を入れるんでしょうか?

 重い自転車を止めるにはVブレーキが必要なのかも知れませんね。少なくともそうお考えになったのかしら?しかしまあ、城のような一台、かなりの思い入れがある一台であるとお見受けいたします。

 これで構想面で、完璧になったのかしら?

 本当、人の思惑というものはわからないものであります、だから面白いんでしょうな・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3030-497f4648
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター