メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ヤフオクからやって来た 五段から固定へ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ヤフオクからやって来た 五段から固定へ



 ヤフオクからやって来た古い車体でした。

 20161004_114500_775_convert_20161005112851.jpg

 もともとリアディレーラーが付いていて、五段ギアだったんであります。

20161005_105620_391_convert_20161005113517.jpg

 六段ギアでしたね・・・。ボスフリーという古い形式なんですよ。改造にはなかなか便利な構造しています。

 この辺を利用して、こいつを固定ギアに出来ないか?というご相談。もちろんお安い御用で・・・なんですが、いかんせん全体が古いので、その辺も丁寧に修復していきながら、固定ギア車として再生していきます。

 20161005_095802_215_convert_20161005112725.jpg

 あまり聞きなれないメーカーですが、ブリティッシュ・スモール・アームスという、ちょっとものものしい名前。和訳すれば、イギリス小火器(拳銃・ライフル)という意味ですんでね。

 そういえば、鉄砲鍛冶はパイプを作る技術を持っていたわけで、そういう意味で自転車作成とは隣接分野なんですな。刀鍛冶が築地の包丁へいったように鉄砲鍛冶は自転車・バイクに来たか?

 刀はもう現役引退ですが、鉄砲は現役バリバリなんで、時代の推移に仕方なくではなく、事業拡大ということだったんでしょうか?

20161005_095720_748_convert_20161005112822.jpg

 ボスフリーを外すと、コグを取り付けるねじ山がそのまま固定ギアに流用できるので、そこにはめるんですが、まあ、簡単にはいきません。

 まずハブ側のねじ山が浅いので、固定コグの土手を落とさないといけません、均等に落とすのがこれまた難しい。たまたまですが、ご老体のフライス盤がありますので、そいつでガソゴソ落とします。薄くなった分ねじ山に余裕ができます、そこにBBロックリングを入れてダブルナット化してやります。そうすると、コグ自体が安定します。ちなみに正規シングルハブでは、ロックリングには、逆ねじに切られたねじ山が用意されています。

 20161005_095810_346_convert_20161005112713.jpg

 前ギアはインナーをそのまま使います、予算が取れたら、シングルのクランクを入れてもいいかもしれませんね。

 20161005_095826_110_convert_20161005112659.jpg

 BBという目立たないながらも、重要な内部については手厚くお手入れします。

 20161005_095734_448_convert_20161005112759.jpg

 タイヤ交換して、ハブのチェックも当然いたします、触れもありますからね。古いホイールには触れは付き物。昔のホイール、特に軽量ホイールなんかは触れとりながら乗ったもんだ。山から帰ってきたら、風呂の前に、触れ取り台でより目になっていた。

20161005_095726_813_convert_20161005112810.jpg

 ブレーキの分解掃除と調整、シュー交換。現役レーサーでもないので、このくらいの効きでもいいかな?

20161005_095742_813_convert_20161005112748.jpg

 重要度の高いのは前ブレーキなんであります。七割・・・以上かな?

 20161005_105744_439_convert_20161005113503.jpg

 黒の布バーテープを巻きました。ワインマンのブレーキレバーはしっかり使えます。

 出来るだけ、付いているものを活かして、固定化してほしいというご要望。

 20161005_095702_717_convert_20161005112836.jpg

 これにて完了ということで。

 シンプルなシングル固定車として、再生されました。

 中古品も含めて、適材が適所に行くという側面を見ると、オークションもいいものに見えます。活かす技と発想があれば、オークションはいいきっかけになると思います。

 店主らもオークションによる他流試合の連続で鍛えられた、といっても過言ではありませんからね。

 ものを見る目と、状態に対応できる技術と発想と応用があれば・・・、オークションは面白い。それがないと、いろいろと面倒なことも起こりえます、それもまあ勉強と鷹揚にかまえられればいいんですが,どうしても金銭が介在すると、そういうわけには行かないこともあるでしょう。オークション貧乏のような方もいらっしゃいますな。

 せっかくならいい展開に持っていければなあ、なんて思うわけであります。

 そこでなんですが、宣伝もかねて、オークション落札もの指南・・・なんてコンサルでもやろうかしら?コンサル料は無料、施工時に有料・・・、今と同じか・・・、でもオークションのいくつかの場に、メンテナンス関係の書物でも出展して、展開するって言うのも、ありかな?なんて思います。

 よくフリマなどにも誘われますが、売るものがないと断ります。そう大して、そこまでして売るものがないんです、当たり前のものしか持っていないんでね。

 では何を売ってやってきているんだ?なんて考えると、つまるところ技術や発想しかないんじゃないか?ってね。当狸サイクルは、あまりもの売りはしていない、ものではなくて、「こと」を売っているようなもんでありますな。

 なれば、オークションでも「こと」を売ればいいのか・・・、でもどうすれば、それに受肉できるかしら?そんなことも考えつつ、作戦でも練ることにしましょうかね。

 なわけで、今後ともヤフオク経由のものの再生!より強力にお手伝いいたします!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3042-b2a3c6ff
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター